検索条件に該当するプラン
-
能義神社
... のひとり、能義大神を祀る古社。 社殿は古来は壮大な大社造であったといわれていますが、火災で消失し、毛利氏に代わって出雲を治めた堀尾氏によって再建され今に至ります。 『出雲国風土記』では「野城社」と記載されており、現在の主祭神は天照大神の第二子、天穂日命(アメノホヒノミコト)。天穂日命は大国主大神の国土奉還の際高天原からの使者として派遣された出雲国造家の祖神です。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥 ...
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
出雲大社
伊勢神宮に並ぶ古社。大國さまとして親しまれる大国主命を奉る。縁結びの神・福の神として親しまれる。1744年に建てられた本殿は、日本で最も古い神社建築の形式である大社造りで、国宝に指定されている。参拝方法が「二拝四拍一拝」と一般の神社と異なる。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 古代
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
長浜神社
... の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬ)が祀られており、その国引きで使った綱が『出雲国風土記』所載の「薗之長濱」、現在の稲佐の浜になったとされる。綱引きの祖であったことから、現在ではスポーツ上達・不動産守護などのご神徳が知られる。トースターで加熱すると絵柄が浮かび上がる炙り出し御朱印もユニーク。JR出雲市駅からバスで15分。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 和銅三年(710年)以前
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
須佐神社
... を博している。良縁、家庭円満、子宝、子孫繁栄などのご利益があるとされ、多くの人々が訪れる人気スポット。「風土記」などで確認されている由緒ある古社であり、本殿は県の文化財にも指定されている。この神社で行われる秋の神事「切明神事(きりあけしんじ )」が夏の風物詩としても知られ、毎年8月15日の午後に行われる一大イベントとして多くの人で賑わう。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 1555
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
彌久賀神社
出雲風土記に「美久我社」、延喜式神名帳に「みくが神社」と記載されている古社です。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
揖夜神社
市の原川の右岸、宮山にうっそうとした森のなかに鎮座する社で、風土記に伊布夜神社と記された伊布夜の地にまつわる出雲国造直轄の神社です。本殿は大社造り、内部に極彩色の壁画(御田打祭、御田植祭、穂掛祭)があり、年代作者とも不明ですが、古事記以前のものと思われます。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 古代
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
阿太加夜神社
意宇川のほとり芦高の地に、うっそうと茂る森の中に「有」の社紋をもつ大社造りの本殿が拝されます。城山稲荷神社との間に行われる神行式「ホーランエンヤ」は2019年5月に開催され、日本最大級の船神事として有名です。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 古代
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
玉作湯神社
奈良時代に完成された出雲国風土記に玉造湯社と記されている古い神社で式内社。櫛明玉命(玉造の神)、大名持命(国造りの神)少彦名命(温泉の神)を祀る由緒深い神社。境内に古代住居を模した収蔵庫があり、玉作跡から出土した玉類をおさめている。境内には「願い石」「叶い石」があり、良縁を求める若い女性の参詣が絶えない。近くに玉造温泉がある。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 先史
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
稲田神社
八岐大蛇退治に登場するスサノオノミコトの妻「イナタヒメ(クシナダヒメ)」の生誕之地とされる稲田地区に建つ神社。 神社の周辺には、稲田姫(イナタヒメ)の生まれたときに使われた「産湯の池」や、へその緒を竹で切ったと伝えられる「笹の宮」が今もなお奉られています。ヤマタノオロチ神話を巡る名所として多くの人が訪れる場所でもあります。 境内にはそば屋さんもあります。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
須我神社
須佐之男命(スサノオノミコト)、稲田姫(イナタヒメ)が造ったとされる「日本初之宮」。この宮を包むようにして美しい雲が立ち上がるのを見て、命が「八雲立つ 出雲八重垣妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」と歌を詠んだことから、大東町須賀の地は「和歌発祥の地」とも言われている。 毎年9月28日の例大祭には海潮神代神楽が奉納される。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 古代
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
万九千神社
全国から集まられた神々が最後にこの社に移られ,旧暦10月26日に神等去出(からさで)祭という神送り神事がある。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 古代
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
来次神社
出雲国風土記に支須支社とある古い社。八幡社を合殿し、本殿は八幡造り。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
日御碕神社
... としている。「昼を守る」伊勢神宮に対して、日御碕神社は「夜を守る」とされ、夕日にちなんだお社である「日沉宮(ひしずみのみや)」が祀られている。社殿は松林の中に佇み、朱色に塗られた桃山時代の面影を残す貴重な神社建築は、竜宮城のような美しさ。貴重な歴史的建造物としても一見の価値がある。また、「御神砂守」という厄払いにご利益のある砂のお守りも人気。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 古代
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
神魂神社(大庭の大宮)
天穂日命の創建で、出雲国造家の斎場として栄えた。乱れ積の石段上の本殿は現存する大社造りの社殿のうちでは最も古く国宝。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 先史
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
六所神社
かつての出雲国総社。広い境内に本殿・向拝・拝殿などがあり、岡田山古墳の出土品も収められている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 奈良
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
佐太神社
出雲風土記に載る古社。大社造の三殿並立の本殿は重要文化財。祭礼は年に75回にのぼるが9月24日の御座替神事と、11月20日から25日までの神在祭が有名。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 古代
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
佐香神社(松尾神社)
カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
出雲金刀比羅宮
大物主命(大黒さま)を祀り、毛利元就が武運を祈って建立したものともいわれ、海の幸や勝運を司る神として崇敬を集めました。随神門に祀る随神は座像5尺6寸(1.7m)日本五大随神の一つといわれています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 永禄5年(1562)頃
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
金屋子神社
1200社を数える「金屋子神社」の総本山。明治14年の建造で高さ9mの御影石造りの見事な大鳥居は石造りでは日本一と言われています。昔の伝統を頑なに守るたたら職人をはじめ、鉄に関わる ... 間に金屋子信仰が起こり、たたら場には必ず金屋子神が祀られ、「桂の木」が植えられました。その後、たたら集団の拡散と共に全国に広まり、現在では1200社を数える金屋子神社の総本山。春秋の大祭には、鉄工関係業者をはじめ県内外の参詣人が多く訪れています。 カテゴリー: ...
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
御井神社
生井,福井,綱長井の三つの古い井戸があり清水が湧いている。大国主命の子神のうぶ湯に使われ,安産長寿の霊水。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: その他 駐車場あります
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
八重山神社
... 郷の良民を苦しめていたが、須佐之男命が退治したときから金鶏に姿を変え、村民に尽したと伝えられている。その金鶏が祀ってあり、近年では牛馬繁栄の神様として崇敬されている。4月と9月に牛馬繁栄祈願祭が開催される。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
佐毘売山神社
鉱山の守り神、金山彦命(かなやまひこのみこと)を祀る神社。石見銀山では最大の神社であり、山神社としては国内最大級の社殿を持っている。地元では「山神宮」、「山神さん」と親しみを込めて呼ばれている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 1434
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
比婆山久米神社
比婆山は「古事記」に記された国生みの神、伊邪那美命の御陵だと伝えられています。標高320mの山頂付近には、これを祭神とする久米神社奥の宮があり、麓には久米神社下の宮があります。古くより各地の豪族の崇拝が厚く、その後尼子氏や母里藩の祈願所として栄えました。現在も、安産の神様として多くの参拝者が訪れています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 安産子育て
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
八重垣神社
200 円 (税込)〜
... 婦円満・縁結びの最強パワースポットとして知られている。神社裏手にある鏡の池で行う「縁占い」が特に人気。和紙に硬貨を乗せて池に浮かべる占いで、沈むまでの距離と時間で様々な縁を占う。早く沈めば縁が早く、遅く沈めば縁が遅い。近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人に縁があると伝えられている。境内では縁結びにご利益があるお守りやアイテムも販売。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 先史
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
物部神社
石見国一の宮で,物部氏が祖神を祀ったのが起り。社殿は変形春日造で社宝や重文などが多い。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 515
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
美保神社
... 本宮であるこの神社は、「海上安全、大漁満足、商売繁昌」にご利益があるとされている。鳥居の前には濡れると青色に変わる「青石畳通り」と呼ばれる石畳が敷き詰められ、郷愁漂う風景が広がる。毎月7日に行われる縁日「七日えびす祭」限定の「金色の鯛守」(数量限定) は大人気のお守り。鳴り物が好きなえびす様にちなみコンサートが開かれており、イベントも楽しめる。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: ...
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
平浜八幡宮(武内神社)
八幡宮は誉田別命、武内神社は武内宿禰を祀る。長寿の神として近隣の尊崇が厚い。最近は交通安全祈願をする人も多い。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 大和
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
城上神社
延喜式内の古社で大森の氏神。拝殿の鏡天井に鳴き竜があり、その下で手を叩くと、「リーン」と共鳴する。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 1434
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
縄久利神社
... 珍しい見事な傘鉾の大祭が行われます。 例年4月24日に行われる花傘神事は、各地区から造花を取りつけた花傘が集まり、これを倒し造花を奪い取るという壮観なもの。持ち帰った花は、牛馬安全のお守りにするのがしきたりです。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 平安中期ごろ
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
志都岩屋神社
... 面の穴には紙縒りを結ぶと願いが叶うといわれています。 また岩の間からは「島根の名水」に選ばれた岩清水が流れており、昔から万病に効く「薬清水」として地元の人に親しまれています。県の天然記念物及び名勝に指定されています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 不詳
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
松江神社
松江藩初代藩主松平直政が祀ってあり、松江城山公園内にある。他にも、徳川家康、堀尾吉晴、松平治郷を祀る。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 1875年
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
井戸神社
大飢饉から民を救い,甘藷を移入した名代官井戸平佐衛門を祀る。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 1878
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
加賀神社
カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
富田八幡宮
... います。 参道は苔むした石畳が両脇の杉、欅の大樹に覆われ、森厳さを保っています。 誉田別尊が主神。勝日神社は古事記にその記載があり、当地で大國主命が思案していると、海中に光が現われ、国土経営を助けたと言われ、山 ... 受けています。 また、拝殿天井の鳴き竜は近年とみに有名で、境内には祇園神社・武内神社・勝日神社などなど多数の神社が祀られています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 鎌倉
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
熊野大社
古来、出雲国一宮であり、古代出雲人の崇敬を集めた社で祭神は素盞嗚尊。鑽火殿での亀太夫神事は有名。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 先史
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
赤穴八幡宮
かつて松尾神社として創建されたが、赤穴荘が石清水八幡宮の荘園になるにあたって、その別宮がおかれ八幡宮となった。尼子氏が出雲全域を統一して以来、代々国守の祈願所として崇敬深く、飯石郡南部17か村の総社として明治に至った。寄木造りの八 ... ている異種の連理は大変珍しい。その他、寄り添って立つ樹齢1000年の夫婦千年杉なども御利益スポットとして人気。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 奈良時代
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
成相寺
真言宗の古刹。佐太神社の神宮寺として12坊を有し隆盛を極めたといわれ、現在も広大な寺域に本堂、仁王門、観音堂などがあり、歴史の古さをただよわせている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 600年
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
蓮華寺
蓮華寺は、天平年間(729〜748年)に行基が開創した、または、延暦年間(782〜805年)に伝教大師が開創したとも伝えられている。本尊の十一面観世音菩薩は、仏師賢門子(けんもんし)の作といわれ、33年ごとに開扉される秘仏。出雲観音霊場第14番札所。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 奈良
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
峯寺
奈良時代の僧、役小角が開いたといわれる真言宗の古刹で、出雲修験の根本道場。庭園は松平不昧公の作庭で、雲州流の名園。毎年4月15日には、山伏が護摩をたいたり火渡りをする「火祭り柴燈大護摩供養」が行われる。本尊の絹本著色来聖観音像は国の重要文化財。出雲観音霊場9番札所。出雲國神仏霊場第17番。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 奈良
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
大寺薬師(万福寺)
500 円 (税込)〜
本尊薬師如来をはじめとする仏像9体は,国の重要文化財に指定されている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 不詳
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山