検索条件に該当するプラン
-
南木曽駅前観光案内所
観光案内、宿泊施設案内 カテゴリー: 観光案内所
- 長野
- 木曽
-
南木曽温泉郷
南木曽地域で初の本格温泉として湧き出しに成功し、極めて良質な温泉として誕生した南木曽温泉は、中央アルプスの南端、霊峰「南木曽岳」に降った雨が長い年月(一萬年)をかけ地中深く浸透し、周囲の岩石からいろいろな鉱物や火山ガスを溶解・生成し、悠久な時の流れの中で涵養され、火山熱を吸収して長い年月をかけ育まれ、再び地表に湧き出した地下循環型の最高の天然温泉です。2本の井戸があり、どちらも1500mの深所より湧き出しています。 成分は単純アルカリ泉 ...
- 長野
- 木曽
-
南木曽山麓蘭キャンプ場
南木曽岳の麓で付近には、木曽五木が豊かな自然探勝園、美しい清流の額付川があり豊かな自然が楽しめます。 カテゴリー: キャンプ場・オートキャンプ場 その他 その他情報: テント数38
- 長野
- 木曽
-
南木曽町歴史資料館
脇本陣奥谷と併設。南木曽町や木曽の歴史、町並み保存の歩みなどが、わかりやすく展示してあリます。 カテゴリー: 博物館・科学館 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
妻籠城址
妻籠城は木曽谷の南を固めた城で、主郭・二の郭・空堀・帯曲輪をそなえた規模の大きい山城です。徳川の大軍に対し難攻不落を誇ったと伝えられていますが、ここが木曽谷の命脈を握る要衝であったことがこの故事からも偲ばれます。現在は松林の中に主郭跡などが広場となって残っており、木の間越しに妻籠、三留野のすばらしいながめが遠望できます。 カテゴリー: 史跡 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
蘭美林
南木曽岳登山道入口、樹齢300年以上の木曽五木群生林の中を自然の宝庫として楽しめます。※ 一部で砂防の工事により通行規制を行っております。 カテゴリー: 自然歩道・自然研究路 その他情報: 駐車場 普通車35台
- 長野
- 木曽
-
桃介橋
「桃介橋」は別名「桃の橋」と呼ばれ、大正11年9月に完成しました。木曽川の水力発電開発に力を注いだ大同電力(福沢桃介社長)が読書発電所(大正12年完成)建設の資材運搬路として架けたものです。その後、昭和25年から村道(現在の町道)として、両岸集落の交通や、高校生・中学生の通学など地域の交通に大いに役立っていましたが、昭和53年頃から老朽化も進み、本格的な修理もできなかったため廃橋寸前となっていました。この間、保存・活用の声が多くあり、付 ...
- 長野
- 木曽
-
南木曽ろくろ工芸協同組合
木を知りつくした木地師によって、ロクロを回して木を削っていく技術が見学できます。 カテゴリー: 工場見学・職場体験・産業観光 その他 その他情報: 駐車場 普通車20台 大型車10台
- 長野
- 木曽
-
南木曽町総合グラウンド
野球、ソフトボール用グラウンドがあり、ナイターでの使用もできます。 カテゴリー: スポーツ施設 その他情報: 14823ha
- 長野
- 木曽
-
南木曽町社会体育館
バレーボールコートが2面取れる広さのフロアとトレーニング室があります。 カテゴリー: スポーツ施設 その他情報: 2550ha
- 長野
- 木曽
-
和合の枝垂梅
江戸時代、木曽谷有数の酒造家遠山氏の庭木として愛育されてきた古木です。中山道沿いにあり、町の天然記念物に指定されています。 カテゴリー: 植物観察 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
一石栃白木改番所跡
江戸時代に木曽五木をはじめとする伐採禁止木の出荷統制のため設置された番所跡です。妻籠宿〜馬籠宿の中間に位置しており当時のお茶屋が無料休憩所となっています。 カテゴリー: 史跡 その他情報: 江戸時代
- 長野
- 木曽
-
三留野本陣跡のしだれ梅
木曽十一宿の中のひとつ三留野宿の、本陣跡地にあります。 カテゴリー: 植物観察 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
かぶと観音
木曽義仲が兜の八幡座を祠ったのが始まりといわれるお堂で古くから人々に信仰されています。 カテゴリー: 観光名所 その他情報: 駐車場 普通車5台
- 長野
- 木曽
-
古典庵
木曽八景の一つ、与川の秋月の景勝地で、毎年仲秋の名月の観月会が地元の人々により開催されます。 カテゴリー: 観光名所 その他情報: 駐車場 普通車20台
- 長野
- 木曽
-
歴史の道・与川道
木曽川沿いの中山道は水害でたびたび通行不能となり、迂回路として峠超えする与川道ができました。 カテゴリー: ハイキング・ウォーキング その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
妻籠のギンモクセイ
代々和智野神社の神官を勤めた矢崎家の庭木として愛育された巨木です。 カテゴリー: 植物観察 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
木地師の里ヤマイチ
古来からの伝統技法(手挽きろくろ)により、木目を生かした皿の作成が体験できます。 カテゴリー: 体験観光 その他情報: 駐車場 普通車20台 大型車10台
- 長野
- 木曽
-
妻籠宿観光案内所(妻籠観光協会)
観光案内、宿泊施設案内 カテゴリー: 観光案内所
- 長野
- 木曽
-
馬籠峠
古くは妻籠峠といわれ、難所だった峠も、現在は自然遊歩道が整備され散策を楽しむことができます。 カテゴリー: 山岳 その他情報: 801m
- 長野
- 木曽
-
尾越登山口
カテゴリー: 山岳 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
男滝・女滝
吉川英冶の小説「宮本武蔵」に武蔵とお通のロマンスの滝として登場します。向かって左が男滝、右が女滝。 カテゴリー: 河川景観 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
なぎそミツバツツジ
天白公園には約400株のミツバツツジが咲きます。4月にはあたり一面あざやかなピンクの世界になります。 毎年、4月中旬頃に「なぎそミツバツツジ祭り」を開催しています。物産販売なども行われ盛大に開催されています。 カテゴリー: 植物観察 その他情報: 駐車場 普通車50台 大型車3台
- 長野
- 木曽
-
白山神社の大杉
白山神社の社叢の中に自生している2本の杉の大樹で、一本目は県下の杉の大樹としては第4位の大木です。 カテゴリー: 植物観察 その他情報: 駐車場 普通車10台
- 長野
- 木曽
-
上久保一里塚 の梅
江戸から数えて七十八里目にあたる一里塚にひっそりと咲いています。 カテゴリー: 植物観察 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
富貴畑高原の花桃
富貴畑高原湿原郷にある花桃です。 カテゴリー: 植物観察 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
一石栃の枝垂桜
この桜は、子安観音堂の境内にあって、1868年・1904年の大蛇抜けにも耐えてきた古木です。古くから一石栃沢の流域に住む者は難産しないと言われており、信仰の対象として子安観音が祭られており、祈願に訪れる人の目を楽しませています。 カテゴリー: 植物観察 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
妻籠宿
中山道69次のうち江戸から数えて42番目となる妻籠宿は、中山道と伊那街道が交叉する交通の要衝として古くから賑わいをみせていました。初めて町並保存に取り組んだ妻籠宿は、街道沿いに江戸時代の家並を見事に保存、総面積も日本一です。時代が変り明治になり鉄道や道路が新たに造られ、宿場としての機能を失った妻籠宿は衰退の一途をたどりました。 やがて昭和になり経済成長の中、江戸時代の宿場の姿を色濃く残している町並みが見直され、ここに全国に先駆けて保存運 ...
- 長野
- 木曽
-
三留野宿
明治14年の大火によって宿場のほとんどが消失しましたが、今も旧街道の趣がそこはかとなく感じられます。 カテゴリー: 町並み その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
大妻籠
妻籠宿保存地区内の一地区であり、街道端に袖卯建をもつ出梁作りの民家が軒を並べます。大妻籠を過ぎ、下り谷を過ぎると人家は途絶え、森閑とした山道が続きます。 カテゴリー: 町並み その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
藤原家住宅
間取り・構造・仕上りから17世紀半ばまでさかのぼる古い建築であることが判明し、昭和63年に復原修理されました。当初の部分は長野県内の民家でも最も古いクラスに属するものです。長野県宝に指定され、一般公開されています。 カテゴリー: 歴史的建造物 その他情報: 江戸時代
- 長野
- 木曽
-
読書発電所
電力王、福沢桃介によって建設された発電所。桃介橋、柿其水路橋と共に近代化遺産 カテゴリー: 歴史的建造物 その他情報: 大正
- 長野
- 木曽
-
郵便史料館
黒いポストに古風な造りが特徴。中は郵便史料館にもなっています。ひのき笠に、はっぴ姿の郵便屋さんが宿場内を歩いて郵便配達をしています。出した郵便物にはオリジナルの消印が押されます。 カテゴリー: 博物館・科学館 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
上久保の一里塚
江戸から数えて78里目の塚で、京に向かって左側のものはほぼ原形を留めています。 カテゴリー: 史跡 その他情報: 江戸時代
- 長野
- 木曽
-
桝形の跡
宿場の城塞施設で、街道を2度直角に曲げ、外敵が浸入しにくいようにつくられたもので、いわゆる「桝形」を設けていました。当時の姿を残しています。 カテゴリー: 史跡 その他情報: 江戸時代
- 長野
- 木曽
-
等覚寺
みごとな鐘桜門をもつ曹洞宗の古刹で、町指定文化財の韋駄天像等の円空仏3体を拝観することができます。 カテゴリー: 神社・仏閣 その他情報: 不明・天正年間に現在地へ移転
- 長野
- 木曽
-
歴史の道・中山道
江戸時代に中山道の宿場町として栄えた妻籠宿と馬籠宿を結ぶ歴史街道です。 カテゴリー: ハイキング・ウォーキング その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
脇本陣奥谷
妻籠宿で代々脇本陣、問屋を勤めた林家の住宅で、明治10年に建てられた桧をふんだんに使用した建物です。国の重要文化財。 カテゴリー: 博物館・科学館 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
下嵯峨屋
妻籠宿における庶民の住居を代表する片土間に並列2間取の形式をよくとどめ、昭和43年解体復原されました。 カテゴリー: 博物館・科学館 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽
-
上嵯峨屋
18世紀中期建築で、当時の旅籠の形式をよくとどめています。昭和44年解体復原されました。 カテゴリー: 博物館・科学館 その他情報: 駐車場
- 長野
- 木曽