検索条件に該当するプラン
-
大石田駅観光案内所
町内観光案内及び銀山温泉アクセス案内、特産品販売、手荷物預かり カテゴリー: 観光案内所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
西光寺
西光寺は山形県北村山郡にある、大石田観音とも呼ばれる時宗の寺。最上三十三観音霊場第二十九札所。境内入口には慶応4年に東京浅草の仁王に似せて刻みあげられたという真っ赤な仁王像が鎮座している。大石田町指定有形文化財に指定されている。「おくのほそ道」で有名な松尾芭蕉が訪れた寺としても有名で、芭蕉がこの地で詠んだとされる「五月雨を集めてはやし最上川」の句が刻まれた碑が置かれている。本堂の正面右脇には小さい芭蕉の像も置かれている。 カテゴリー: ...
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
斎藤茂吉墓
「最上川逆白波のたつまでにふぶくゆうべとなりにけるかも」とは斉藤茂吉が大石田の厳しい冬を詠んだ歌です。この歌の歌碑は乗舩寺境内にあり、茂吉の分骨の墓となっています。 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
大石田温泉「あったまりランド深堀」
最上川のほとり田園地帯に湧く カテゴリー: 日帰り温泉 その他 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 260,000人(平成11年度)
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
川船役所跡
最上川舟運をとりしきった川船役所跡に石碑が建っている カテゴリー: 史跡 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
聴禽書屋
歌人斎藤茂吉が一時居住した家。同敷地内に歴史民俗資料館がある。 カテゴリー: 歴史的建造物 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 昭和8年
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
角二山堅穴住居遺跡群
縄文前期の住居二基が復元されている。 カテゴリー: 史跡 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 縄文
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
乗舩寺
県指定文化財千手観音立像ほか正岡子規の句碑・斎藤茂吉の墓・歌碑あり。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 1596
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
釈迦涅槃像
江戸時代初期の作201.5センチ カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
鈴木貞次郎顕彰碑
ブラジル移民の父、鈴木翁の偉業を顕彰して建てられた石碑 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
芭蕉句碑
奥の細道の旅を続けた芭蕉が元禄2年この地に杖を休め“さみだれを……”の一句と「わりなき」の一巻を残した。俳人土屋只狂が明和年間に建設。高さ1.20m、巾0.64m、碑文 五月雨をあつめてすずし最上川 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
斎藤茂吉歌碑
碑文「螢火を一つ見い出て…」 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
子規句碑
碑文「ずんずんと夏を流すや最上川」 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
千手観音立像
鎌倉時代の作山形県指定文化財 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
高野一栄宅跡
元禄2年に芭蕉と曽良が泊った船宿の跡 カテゴリー: 史跡 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
斎藤茂吉歌碑
碑文「最上川逆白波の…」 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
阿弥陀如来坐像
平安時代の作。山形県指定文化財 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
歴史民俗資料館
文化人の遺墨・色紙(茂吉・芭蕉)郷土史資料その他 カテゴリー: 博物館・科学館 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 6,000人
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
斎藤茂吉歌碑
碑文「高原の沼に…」 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
あったまりランド深堀
山形県北村山郡にある温泉館。約50畳の広さを誇る大浴場をはじめ、露天風呂やサウナなど、様々な温泉を楽しめる。日帰りでの利用も可能。温泉のほかにも大広間や個室休憩室、食堂などもあり、入浴後にくつろいだり、食事を楽しむことができる。 カテゴリー: そば打ち体験・そば打ち教室 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
深堀観音
最上三十三観音27番札所。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 1737
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
川前観音
最上三十三観音26番札所。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 不詳
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
向川寺
大徹宗令が開山した名刹。境内に大桂があり。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 1377
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
曹源院
最上三十三観音28番札所。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 1522
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
斎藤茂吉歌碑
碑文「最上川の上空にして…」 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
つる・わら細工
日用品 カテゴリー: 伝統工芸・和雑貨 その他 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 次年子産業協同組合
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
銀山温泉
銀山川をへだてて三層四層の木造の宿がズラリと建ち並んでいる。銀山温泉のお湯は、細かな湯花が混じった無色透明。湯治場の雰囲気が残っている点では全国でも有数の温泉「能登屋旅館 木戸佐左エ門」や「旅館 永澤平八」などと屋号が大きく書かれた漆喰(しっくい)の看板も珍しく、訪れる人々を大正レトロな雰囲気に誘う。温泉街には共同浴場が2ヵ所あり、日帰りでも気軽に銀山温泉のお湯を堪能できる。石畳の歩道沿いには足湯「和楽足湯(わらしゆ)」もあるので、川の ...
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
材木岩
柱状をした岩壁,ローソク岩,蛙石等の奇岩がある。御所山の登山口。 カテゴリー: 特殊地形 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 高さ15m
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
上の畑焼
江戸時代後期に開窯。十数年で途絶えるが昭和55年、陶芸家伊藤瓢堂氏が復元。銀山陶石を砕いて焼いた白磁器で、呉須絵付による独特な色合いと図柄が特徴。 カテゴリー: 伝統工芸・和雑貨 その他 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 伊藤瓢堂
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
層雲峡
御所山荘から1時間ほど林道を歩き、そこから先は渓谷に下りる。コースには目印や鎖が多く設置されているが、川の流れを渡る箇所も多く、増水時や融雪期の利用は避けた方が良い。二階建ての大沢小屋、落差30mの御宝前大滝がある。 ※尾根を上り山頂に至るルートは、登山道崩落のため閉鎖しています。 カテゴリー: 河川景観 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 延長3.8km
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
二ツ森
地元では馬具の鞍に似ているため荷鞍山(にぐらやま)と呼ばれています。 カテゴリー: 山岳 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 695
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
翁山
明光寺伝説にも出羽三山と並び東の三山として信仰された山で、クルミダイラには鉄魚も生息しています。 カテゴリー: 山岳 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 1,075m
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
御所山
山形・宮城両両県にまたがる広大な山並は、県立自然公園の指定を受けています。その中でも、層雲狭コースの渓谷美は特に美しい景色が多く、頂上でのハイマツでジュータンを敷いた様はまるで異次元に迷い込んだかのようです。また、山菜・キノコの宝庫としても知られています。 ※登山道崩落のため、荒神コースは通行できません。また、層雲峡コースの御宝前から頂上へ向かうルートも、崩落のため通行できません。 カテゴリー: 山岳 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄 ...
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
徳良湖
「花笠踊り」発祥の地。自然と共存したレジャーを四季を通じて楽しめる湖で、遊具やキャンプ場、レストランに温泉といった施設が集まる市民憩いの場です。「ため池百選」にも選ばれており、湖畔から望む風景は、人の心を和ませてくれます。また、冬には「徳良湖スノーランド」が開設されます。雪山滑り台でのスノーアクティビティ体験(エアボード、スノーライダー、スノーストライダー、そり等を貸し出します)ができる場所で、週末にはスノーモービルの運転体験・同乗体験 ...
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
層雲峡の新緑・紅葉
6月中旬になると、山形県と宮城県にまたがる名峰、御所山(船形山)の山開きがあります。人気登山コースである尾花沢市の層雲峡は、新緑、紅葉と四季折々の表情を見せてくれます。 ※御宝前大滝から山頂に至るルートは、登山道崩落のため閉鎖しています。 カテゴリー: 植物観察 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 5月下旬/10月
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
山刀伐峠
元禄2年(1689)年、芭蕉と門人の曾良は隣町の最上町より「おくのほそ道」でも最大の難所と言われている山刀伐峠を越えて尾花沢(鈴木清風宅)にやってきました。現在、芭蕉が辿ったブナ林の道が“歴史の道”「おくのほそ道・山刀伐峠越」として整備されています。 カテゴリー: 旧街道 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 3.8km
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
延沢城跡
戦国時代、尾花沢周辺で活躍した野辺沢氏。満重、満延、光昌の3代が延沢城周辺を支配していた時の山城跡です。大正ロマン漂う銀山温泉は、延沢城の東方にあり、延沢銀山と呼ばれていました。1985年12月、延沢城、銀山の銀坑洞、山の神神社が一体となって国指定史跡となっています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 1532〜1555
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
丹生観音
最上三十三観音札所第30番般若院。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 不詳
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
五十沢観音
最上三十三観音第21番札所喜覚寺。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 室町末期
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
円照寺
最上三十三観音札所第23番六沢観音がある。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 南北朝
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山