検索条件に該当するプラン
-
八乙女浦
三瀬由良海岸の奇勝。大海蝕洞窟を小舟で探勝する。羽黒山開基にまつわる“八乙女”伝説の地。 カテゴリー: 特殊地形 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 延長200〜300m
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
西ノ遺跡公園 女神の郷
カテゴリー: 公園 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
縄文の女神まつり
国宝「縄文の女神」の出土を記念したイベント。西ノ前遺跡(舟形町)出土の「縄文の女神」レプリカや土器などを展示するほか、記念講演やリアル宝探しなども実施する。 カテゴリー: お祭り エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: B&G海洋センター 雨天決行、入場無料
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
八乙女八幡神社
源義家が八人の乙女に舞をさせ戦勝祈願したという。荒砥城跡にある。 例大祭は、毎年8月16日に開催。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 1087年頃
- 山形
- 米沢・置賜
-
【2020年中止】赤湯温泉桜まつり
烏帽子山公園は「日本のさくら名所100選」の地で「烏帽子山千本桜」として親しまれています。期間中は桜のライトアップを行い、昼とは違った雰囲気を楽しむことができます。ご家族で、お友達同士で、カップルでお楽しみください。 カテゴリー: お祭り エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 鳥帽子山公園
- 山形
- 米沢・置賜
-
ニット館すだまり
全国有数のニット産地である山辺町のニット製品を直販ならではの価格で提供しています。 レディース・メンズ・ニット小物、ニット工場での製造過程で余った糸も格安な価格で販売。 カテゴリー: お土産屋・物産館
- 山形
- 寒河江・月山
-
蔵王温泉
... われ地元にも親しまれている。 蔵王温泉街には、上湯・下湯・川原湯の3箇所の共同浴場(6時〜22時、無休)がある。また、温泉街の一番奥に造られている大露天風呂は、4段からなる階段式で、すべてを合わせると100畳もの広さになる。上流の2段が女性用、下流の2段が男性用。合計で200名が同時に入浴できる。(11月下旬〜4月中旬頃までの冬期間は休業。) カテゴリー: 日帰り温泉 その他 エリア: 東北 ...
- 山形
- 山形・蔵王・天童・上山
-
碁点温泉
... す。女性・男性共に人気の岩盤浴でリフレッシュ。更に、エステやリラクゼーションルームもあります。 厚生労働大臣認定のヘルスケアトレーナーが常駐しておりますので、年齢・目的に応じ、休養・栄養・運動の調和を目指し、客様1人1人に合わせた特別な「ヘルスアッププラン」をご用意しております。敷地内には洋風露天風呂(SPAプール)・テニスコート・温水プール・ゲートボール場も併設されています。 カテゴリー: 日帰り温泉 その他 エリア: 東北・山形・尾 ...
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
大平温泉
500 円 (税込)〜
標高1150mにある、秘湯中の秘湯。最上川源流に臨み、1100年以上の歴史をもつ胃腸の名湯は、湯あたりがよく女性にもうれしい。内風呂からは名勝「火焔の滝」を見ることができ、周囲の自然を独り占めするかのよう。 カテゴリー: 日帰り温泉 その他 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 50
- 山形
- 米沢・置賜
-
イザベラ・バード記念碑
明治11年イギリスの女性旅行家イザベラ・バードが、東北・北海道を旅したときの紀行文「日本奥地紀行」の一部を刻した記念碑。 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
宇津峠 (越後米沢街道十三峠)
越後米沢街道十三峠の中でも随一の難所といわれた宇津峠。 明治時代には、イギリスの女性旅行家 イザベラ・バードが旅をし、その様子が「日本奥地紀行」に記されている。 現在は、春と秋の年2回、地域住民が中心となり「宇津峠歩こう会」が催され、多くのファンが訪れている。 カテゴリー: ハイキング・ウォーキング エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 491m
- 山形
- 米沢・置賜
-
あつみ温泉朝市
温海地域の特産品やお土産が並びます。下駄に浴衣姿でのんびりと。「あば」と呼ばれる売り子の女性とのかけあいが楽しく、魅力のひとつにもなっています。 カテゴリー: 地域風俗 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
まるぼうし
女性が戸外で働く時に着用する覆面である。 カテゴリー: 地域風俗 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
南陽スカイパーク
ハンググライダー・パラグライダーのファウライトエリア。第3回女子ハンググライディング世界選手権、2005年ハンググライディング日本選手権開催の地(エリア)。 カテゴリー: スポーツ施設 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 十分一山エリア500m・高ツムジ山頂エリア700m
- 山形
- 米沢・置賜
-
芳泉町の武家屋敷
慶長6年に会津百二十万石から米沢三十万石へ移封された上杉家の下級武士達が造った町。この武士達は原方衆(はらがたしゅう)と呼ばれ主は野を耕し、女達は機を織って生計をたてながら、なお馬を飼い武芸に励んだ。屋敷の裏手は広い畑と果樹、前庭にはウコギの生垣がある典型的な原方衆の屋敷が今も残る。※一般住宅につき公開観光施設ではありません カテゴリー: 町並み エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 長さ約1km
- 山形
- 米沢・置賜
-
成島八幡神社
長井、伊達、蒲生、上杉と歴代領主の崇敬をあつめた。伊達政宗が岩出山に移封される際に分霊を奉じて立ち去り、のちに仙台に大崎八幡宮として祭祀。社宝に欅の一木造の門神坐像男女2体、南北朝期の舞楽面である菩薩面・蘭陵王面などがある。この成島荘の鎮守として祀られ、歴代の領主によつて手厚く保護されてきた成島八幡神社は、米沢では最も古い由緒を伝える神社といえる。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 777
- 山形
- 米沢・置賜
-
甲州夫人菊姫の墓
武田信玄の四女で、天正6年(1578)上杉氏2代景勝公夫人となる。賢夫人の誉れが高い。慶長9年(1604)2月16日、伏見邸において、47才にて逝去された。はじめ京都妙心寺の亀仙庵に葬り、後に林泉寺に改葬されたものである。本朝二十四孝八重垣姫のモデルと称される。 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・米沢・置賜
- 山形
- 米沢・置賜
-
保呂羽堂の年越し祭※中止
毎年12月4日、千眼寺保呂羽堂において早朝より裸の餅つきが行なわれます。未明から氏子の若者たちが半裸でモチをつき、さまざまなモチ料理を参詣の善男善女にふるまうお祭りです。餅つき歌を歌いながら天井に届くほど餅を高くつきあげます。天井のススがついた餅ほどご利益があるといわれています。 カテゴリー: お祭り エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 千眼寺保呂羽堂
- 山形
- 米沢・置賜
-
金峯山雪灯篭祭
500 円 (税込)〜
伝統ある金峯山の山開きに合わせて行われます。雪の参道を多くの男女が手を取り合いながら登り、結ばれたことから、またの名を「えんむすび祭り」といわれています。 ライトアップされ夜空に向かい天高く浮かび上がる大 ... シャトルバスが運行されるので、会場へ向かわれる際はシャトルバスをご利用ください。 (シャトルバス運行時間:午後5時〜午後9時30分(予定)) カテゴリー: お祭り エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 2月27日 毎年同日開催
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
鶴岡天神祭(化けものまつり)
... 神様といわれる菅原道真公を祀る鶴岡天満宮のお祭り。道真公が九州太宰府に配流された時、公を慕う人々が時の権力をはばかり、姿を変え顔を隠して密かに酒を酌み交わし、別れを惜しんだという言い伝えから始まりました。当日は、老若男女の別なく、派手な花模様の長襦袢に角帯を締め、尻をからげ、手ぬぐいと編み笠で顔を隠し、手に徳利と杯を持ち、無言で酒を振る舞う姿が、城下町のあちこちに化けものが出現します。また、鶴岡天満宮では天狗舞が奉納され、道真公や手踊り ...
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
御殿まり
... りは、江戸時代に庄内藩の奥方、奥女中たちが手慰みに作ったのがはじまりと伝えられる代表的郷土玩具。色とりどりの糸で一針ひと針刺繍された端正な模様が美しい民芸品です。 上野御殿まり教室では、体験教室も可能で、ていねいに教えてくれるので、3時間程度で美しい御殿まりが完成します。好みの色を使ってオリジナルの御殿まりを作ってみてはいかがでしょうか。 カテゴリー: 伝統工芸・和雑貨 その他 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: (上野ご殿 ...
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
庄内姉様人形
江戸時代末頃、女児の着せかえ遊びおひなごとの人形としてつくられたもの、髪型も島田、丸まげ等7種ほどあり手細工の素朴な味わいをもつ。 カテゴリー: 伝統工芸・和雑貨 その他 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
由良温泉
日本海の渚ちかくに湧く冷鉱泉。白砂と遠浅に恵まれた由良海水浴場に近いので、夏期は利用者が多い。八乙女浦は、小舟ならば奥までも入れる大海食洞窟で、むかし、羽黒権現がここから羽黒山頂に移ったという言い伝えが残されている。 カテゴリー: 日帰り温泉 その他 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 旅館405人、民宿75人
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
庄内砂丘
小説「砂の女」の舞台となったみごとな砂丘。日本一の広さを誇る。 カテゴリー: 海岸景観 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 面積74.65平方km
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
御積島
島内には巨大な洞窟がある。内面は岩間からしたたり落ちる水滴の沈澱物が鱗状紋を形成し、島民から白龍の鱗紋とあがめられ、女人禁制の霊地とされていた。ウミネコの繁殖地として国の天然記念物の指定を受けている。 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
スワンスケートリンク
520 円 (税込)〜
酒田市にあるスワンスケートリンクは市民体育館内にある一般利用ができるスケート場で感謝デーでは無料開放されています。 親子券(一般と小学生の2人1組)520円、ペア券(一般男女2人1組)950円、シーズン券(個人の使用区分を問わず)5,240円 カテゴリー: スケートリンク エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 11月下旬〜3月上旬
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
木造十六羅漢像
新庄藩主の菩提寺でもある瑞雲院には、江戸中期の作で等身大極彩色の十六羅漢が祀られています。これを奉納したのは、元禄のころ、新庄で指折りの豪商だった亀屋勘太夫の養女「ろん」という娘であるといわれています。 瑞雲院十六羅漢は、ろんが京都に上って仏門に入ったのち、故郷の新庄に帰るときに京都で購い請来したものと伝えられています。 カテゴリー: 観光名所 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
寒河江花咲か温泉 ゆ〜チェリー
350 円 (税込)〜
男女それぞれに浴槽が3つ(内湯2つ・露天風呂1つ)あり、全て泉質の異なる100%源泉掛け流しの日帰り温泉施設。 ほかにもサウナ、売店、食堂、休憩室(大広間/個室。いずれも有料)など、施設内も充実しています。 カテゴリー: 日帰り温泉 その他 その他情報: 食事処 売店
- 山形
- 寒河江・月山
-
川井獅子踊
... る踊りは、火の輪に見立てた輪くぐりでクライマックスを迎える。現在は地元の豊田小学校の小学生が川井獅子踊り連中の皆さんと練習し伝えている。毎年5月下旬に開催される「ながい黒獅子まつり」の地域文化発表にて「豊田小学校少年少女河井獅子踊り」として発表されている。 カテゴリー: 郷土芸能 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 市町村指定重要無形民俗文化財
- 山形
- 米沢・置賜
-
最上川舟唄全国大会
一般の部・高年の部で最上川舟唄日本一を決定します。少年少女民謡大会も同時開催します。 カテゴリー: お祭り エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: さくらんぼタントクルセンター
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
二ツ森ハイキングコース
男山と女山の二つの峰からなる二つ森には、ハイキングに最適な登山道があります。女山山頂までおよそ40分の道のりで、山頂は700mに満たない標高ですが、朝日連峰、遠くは奥羽山脈まで望む素晴らしいパノラマが待っています。 カテゴリー: ハイキング・ウォーキング エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 4.5km
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
夕鶴の里
320 円 (税込)〜
資料館「鶴女房」のマルチスライドを中心として民話が生活の中で語られていたころの暮らしをメインに展示。語り部の館 民話口演や機織り体験を予約で行っている。 カテゴリー: 博物館・科学館 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 南陽市
- 山形
- 米沢・置賜
-
岩谷十八夜観音(堂)
阿弥陀風の古い様式でオナカマ(口寄せ巫女)の本山として有名。昔から目の病気を治す神様として知られる。 国指定重要有形民俗文化財の岩谷十八夜観音庶民信仰資料は現在、中山町立歴史民俗資料館に展示している。 カテゴリー: 神社・仏閣 その他情報: 飛鳥
- 山形
- 寒河江・月山
-
岩谷十八夜観音例祭
岩谷十八夜地区にある十八夜観音は、昔から眼の病気を治すと信仰され「オナカマ」という巫女の本山でした。毎年8月18日の例祭で火渡りの儀式が行われる。国指定の岩谷十八夜観音資料は中山町歴史民俗資料館に展示されています。 カテゴリー: 郷土芸能
- 山形
- 寒河江・月山
-
八坂神社例大祭
京都の八坂神社から分祀され建立された神社の無病息災を祈るお祭りで毎年4月15日に近い日曜日に行われる。倭楽と巫女舞が奉納されるとお神楽と、お神輿が長崎地区をまわる。 カテゴリー: 郷土芸能
- 山形
- 寒河江・月山
-
中山町立歴史民俗資料館
100 円 (税込)〜
農民具,オナカマ(口寄せ巫女)の信仰資料(国指定重要有形民俗文化財)他 カテゴリー: 博物館・科学館 その他情報: 363人(平成29年度)
- 山形
- 寒河江・月山
-
【2020年中止】空気まつり
毎年、6月5日の世界環境デーにあわせて開催。空気神社本殿の一般公開や「巫女の舞」、旬の山菜の他、様々な物産品の販売も行われる。 カテゴリー: お祭り その他情報: 空気神社(朝日自然観付近)
- 山形
- 寒河江・月山
-
ひめさゆり
「乙女ユリ」とも呼ばれ、山形・新潟・福島の3県にまたがる朝日・飯豊・吾妻山系などでしか見られない貴重な植物で、種子が落ちてから1〜2輪の花が咲くまで5〜6年かかるといわれています。5月下旬〜6月上旬の見ごろには約6万本のヒメサユリが園内いっぱいに咲き誇ります。 カテゴリー: 植物観察 ...
- 山形
- 寒河江・月山
-
最上小国川
アユ、ハヤ、ヤマメなどの川魚の宝庫として有名。 アユは「松原アユ」と呼ばれ、川魚の女王にふさわしい姿。 ●鮎釣り解禁:7/1〜10/31 カテゴリー: 漁業・魚市場 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 鮎
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
甑山
【注意】 平成30年度の降雨災害により、林道が崩れ、現在通行不可の状態となっている。 男甑山、女甑山に分かれており、それぞれに男、女の象徴がある。また、女甑山のカツラの巨木は日本巨木百選にも選ばれている。 カテゴリー: 山岳 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 981m
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山