検索条件に該当するプラン
-
總宮神社
古くは白鳥大明神、宮の明神と称しており、文禄2年(1593年)にこの地を治めた蒲生氏郷が下長井郷の神仏を合祀し総宮神社としたのが始まりとされる。境内には末社15が祀られている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: その他 1ヶ所 無料拝観できる「宝物殿」内には、鬼面や大型絵馬、置賜最古の黒獅子、神社年表が見られる。
- 山形
- 米沢・置賜
-
岩根沢三山神社(旧日月寺)
... 延享元年(1744)と天保7年(1836)の三回火災にあい、現在の建物は天保12年(1841)に再建された。 しかし、いかに威容を誇った岩根沢三山神社といえども度重なる火災で、経済的には決して豊かではなく、玄関の造営は17年もの後の安政5年に行っています。 又、庫裏(台所)にある ... 指定されました。その他昔の面影を偲ぶ建物しては、鐘楼、山門、大日堂(現、要害神社)地蔵堂(現、祖霊社)があります。 カテゴリー: 神社・仏閣 その他情報: 江戸
- 山形
- 寒河江・月山
-
出羽三山神社岩根沢社務所(旧、日月寺)
間口約64m・奥行約30mの社殿を中心に宿坊が並ぶ。明治初期の神仏分離令で旧、日月寺が出羽三山神社の社務所となっている。 カテゴリー: 神社・仏閣 その他情報: 1387
- 山形
- 寒河江・月山
-
日本一社林崎居合神社
... 甚助重信公を祀った全国唯一の神社。ここでは、道着を着用し、日本刀の扱い方から居合の形までを習得する、本格的な「SAMURAI」体験ができる。真剣を使った、試斬体験は一生の思い出になることまちがいなし!さらに、夢想神伝流の先生による華麗な居合の演武を観ることもできる。阿部派一刀流宗家による、真剣で行う迫力ある抜刀術の妙技は、目を奪われることまちがいなし! カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 平 ...
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
白山神社
山形県長井市館町北に鎮座する神社。鎌倉時代初めの創建で、長井時広の家臣である大須賀長光が当地に館を構え加賀・白山神社の分霊を勧請したのが由来とされる。館を構えたことが町名(館町)の由来とも。敷地内には市指定天然記念物の神木の大ケヤキが立つほか、社務所に飾られている巨大な獅子舞の頭も見どころ。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・米沢・置賜
- 山形
- 米沢・置賜
-
口之宮湯殿山神社(旧本道寺)
出羽山の登山口。(旧本道寺の大伽藍は戊辰戦争で焼失。神仏分離令で湯殿山神社となる。 カテゴリー: 神社・仏閣 その他情報: 1525
- 山形
- 寒河江・月山
-
出羽三山神社
... 殿山神社)の総称。月山・羽黒山・湯殿山は「出羽三山(でわさんざん)」と呼ばれ、現在でも修験道として利用される日本有数の霊場。羽黒山は現在、月山は過去、湯殿山は未来を表し、三山全ての神社を参拝することで「生まれ変わりの旅」を果たせると信じられている。毎年8月下旬には「秋の峰入」と呼ばれる山籠り修行を実施。7日間に渡って荒業を耐え抜く厳しい修行で、1400年の歴史がある伝統的なイベントだ。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒 ...
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
山形県護国神社
戊申の役、西南の役以来の殉国の士の霊を合祀。初詣時の参拝は、山形県内一の人出がある。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・山形・蔵王・天童・上山 その他情報: 明治2年
- 山形
- 山形・蔵王・天童・上山
-
豊烈神社
旧山形藩主水野氏の祖忠元と越前守忠邦を合祀す。例大祭10月6日で古式打毬が奉納される。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・山形・蔵王・天童・上山
- 山形
- 山形・蔵王・天童・上山
-
上杉神社
400 円 (税込)〜
... 家の遺品を中心に重要文化財、重要美術品を展示する「上杉神社稽照殿」は歴史好きには必見。境内には上杉謙信にあやかった祈祷やお札、お守りも用意されている。桜の名所でもあり、また米沢上杉まつりでは上杉行列や川中島合戦といった催しで賑わう。「なぜば成る なさねば成らぬ 何事も」で知られる上杉鷹山を祭神とする松岬神社は、上杉神社の摂社。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 明治9年/再建大正12年 大正8年の ...
- 山形
- 米沢・置賜
-
愛宕神社
... 登り(愛宕の火祭り)がある。愛宕神社は米沢市遠山の愛宕山(海抜559メートル)頂上に鎮座し、火の神である軻遇突智命(かぐつちのみこと=迦倶槌神)を祀っている。 総本社は京都市右京区嵯峨愛宕町の愛宕神社で、火伏せの神として広く信仰されている。特に7月31日夜からの「千日詣」は有名で、この日に参詣すれば千日の参詣と同じご利益があると言われ、多くの信者が集まる。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 807
- 山形
- 米沢・置賜
-
戸沢神社
... 祭神として祀られている。 かつては新庄城が築かれ藩政の中心であったが、戊辰戦争の折に焼失。現在は戸沢神社、護国神社、天満神社を配し、一帯が最上公園として整備され、桜とお堀が見事な景観を生む桜の名所でもある。 ちなみに、戊辰戦争に官軍の旗印として与えられた菊花御紋の旗が宝物として保存されているが、この旗は靖国神社と戸沢神社にしかないと言われている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 1894
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
成島八幡神社
... 際に分霊を奉じて立ち去り、のちに仙台に大崎八幡宮として祭祀。社宝に欅の一木造の門神坐像男女2体、南北朝期の舞楽面である菩薩面・蘭陵王面などがある。この成島荘の鎮守として祀られ、歴代の領主によつて手厚く保護されてきた成島八幡神社は、米沢では最も古い由緒を伝える神社といえる。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 777
- 山形
- 米沢・置賜
-
松岬神社
米沢藩中興の名君上杉鷹山を祀る。のち上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を配祀。4月と9月に例祭が行われる。明治35年上杉神社の摂社として二の丸世子御殿跡の創建。松岬神社は米沢城の二の丸に鎮座し、庭園など境内はよく整備されている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 1912
- 山形
- 米沢・置賜
-
気比神社
農武の神として信仰厚く社叢は国指定天然記念物。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 1707
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
椙尾神社
創立は不明だが古伝によれば、最初積羽八重事代主と天津羽々命を祭神とし、尾浦城主武藤の創建とされており、主祭神の事代主命は国土開発、酒造、漁業の神とされている。300年前から続く大山犬祭りの神社として有名。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 1823
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
荘内神社
酒井忠勝を祀り、明治10年(1877年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。創建から120年以上を経た今も「神社はん」の愛称で、市民や近在の人々の心のよりどころとして親しまれている神社です。境内にある「宝物殿」では藩主ゆかりの武具、美術工芸品などを展示しています。8月15日の例祭には大名行列あり。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 1875
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
日枝神社(下日枝神社)
酒田の産土神。 現在の社殿は、三代当主光丘によって建立されたもの。 庄内三大祭りの一つ酒田まつりが5月19〜21日に行われる。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 875
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
天満神社
... いる。 宝暦六年(1756)の願文に同年の9月25日に新祭を営んで、領内泰平風雨順時五穀成就諸人快楽を祈ったことが記されており、これが新庄まつりのはじまりといわれている。 2011年には新庄の名産品・東山焼で作られた「なで牛」(なでべご)が置かれた。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 1628
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
栗川稲荷神社
800余の鳥居と120余基の石灯篭あり。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・山形・蔵王・天童・上山 その他情報: 1697
- 山形
- 山形・蔵王・天童・上山
-
月岡神社
旧藩主松平利長・信一を祀る。桜の名所。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・山形・蔵王・天童・上山 その他情報: 1697
- 山形
- 山形・蔵王・天童・上山
-
春日神社
昔から風の神として有名。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・山形・蔵王・天童・上山 その他情報: 1644
- 山形
- 山形・蔵王・天童・上山
-
若宮八幡神社
鎌倉鶴岡八幡宮の神璽を移したと伝えられ,当時の神輿(山形県指定文化財)が残る。南北朝時代に建立されたといわれ、東根一円の総鎮守として厚い信仰を集めてきた。「風祭り」の日には、約160年受け継がれてきた太々神楽が豊作を祈って奉納される。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 1347
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
溝延八幡神社
境内にある樹齢700年の大ケヤキは県の天然記念物。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・山形・蔵王・天童・上山 その他情報: 1909
- 山形
- 山形・蔵王・天童・上山
-
八聖山金山神社(旧、八聖山不動明王)
社伝によれば大同4年(809年)空海が本道寺とともに開山したと云われております。中世以降は、出羽三山神社の道中祈願所として栄え、湯殿山正別当と称した本道寺に親依してきた修験道の二院を基とするとも云われております。 江戸時代以降は、鉱山師、鉱山従事者の信仰を集め、全国唯一の鉱山の神として信仰の対象となってきました。 カテゴリー: 神社・仏閣 その他情報: 1594
- 山形
- 寒河江・月山
-
外川神社(仙人堂)
祭神は日本武尊。農耕神として崇敬されている。また、縁結び神社ともいわれている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 鎌倉
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山
-
諏訪神社
... 営され、貞観12年(871年)に神階従五位下を授けられた置賜地方で最も古い諏訪神社である。 伊達政宗は、社殿の造営、祭祀の復興、社領の献上を行い、後に米沢城主となった上杉景勝もまた、社領50石を寄進した。 越後街道十三峠最初の峠である諏訪峠の入口にあり、小松村総鎮守として多くの参拝者を集めていた。参道の杉並木は樹齢300年を越え、その歴史を今に伝える。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 202
- 山形
- 米沢・置賜
-
小松皇大神社
... 家は神職であるとともに、上杉氏譜代の家臣として取り立てられ、越後時代には春日山城留守居役、甲州への塩輸送など、上杉謙信の活躍を支える重要な役目を担った。幕末の混乱期に米沢神明宮より当地に移り今に到る。 上杉時代には、当神社に3回お参りすれば伊勢に一回参拝したことと同じだといわれ、近隣から多くの参拝者を集めた。俳諧・川柳の句会も盛んに行われ、その門前もまた花町として賑わった。 カテゴリー: ...
- 山形
- 米沢・置賜
-
雷電神社
山形県指定無形民俗文化財「高寺八講」が毎年5月4日上演される。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 718
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
月山神社
500 円 (税込)〜
月山八合目より頂上までの山道は国立公園であると共に、出羽三山神社の境内地であり私有地です。特に頂上の月山神社本宮内は、広大な境内地の中でも、古来より特別な神域となっておりますので、全ての方にお祓いを受けてご参詣頂いております。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 大和(680)
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
出羽神社
出羽三山神社の一つ。羽黒山神社ともいう。月山、湯殿山の祭神を合祀。三神合祭殿として祭典を行なう。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 680
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
湯殿山神社
「語るなかれ」「聞くなかれ」修験道の霊地・湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる なだらかな稜線の山。出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮は、写真撮影禁止、参拝は土足厳禁という厳しい戒めで知られる神社。温泉の湧き出る巨岩が御神体で、多くの参拝客で賑わいます。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 大和
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
御諸皇子神社
源義経が武蔵坊弁ら一行を従えて旅の一夜を明かした神社として有名。義経ゆかりの品や大絵馬がある。木造金剛力士像、木造狛犬は町指定文化財。境内に稲荷神社があるが、桃山時代の建築で貴重な文化財。8月18日の例大祭では獅子神楽が奉納され、山車が練り歩く。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
熊野神社
... 、江戸時代に入ると歴代庄内藩主酒井氏から庇護され社殿の再建や改修には藩費により行われました。明治に入り郷社に列し、大正5年に現在地に遷座、昭和26年の温海温泉(あつみ温泉)の大火に類焼した後昭和33年に再建されています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 721
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
飛鳥神社
宝亀5年(774)、大和国高市郡飛鳥神社の勧請創社と伝えられる由緒ある神社です。境内は厳粛な雰囲気に包まれています。 1月の裸参り、4月の湯立神楽が有名です。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 1850〜1860
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
歌懸稲荷神社
カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・山形・蔵王・天童・上山
- 山形
- 山形・蔵王・天童・上山
-
酢川温泉神社
カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・山形・蔵王・天童・上山
- 山形
- 山形・蔵王・天童・上山
-
白子神社
社宝に平安時代の鬼瓦1対、上杉鷹山誓詞2通などがある。県内最古の鬼瓦で市文化財に指定されている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・米沢・置賜 その他情報: 712
- 山形
- 米沢・置賜
-
光丘神社
... 藩酒井忠徳に認められて藩財政に参与、安永年間(1772年から1781年)には、農事改善、酒田港改修工事・砂防植林業などを次々と遂行しました。 社殿西側の小丘に建つ松林銘碑は、光丘の功績を讃えて文化13年(1816年)に建てられたものです。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・酒田・鶴岡 その他情報: 1924
- 山形
- 酒田・鶴岡
-
鳥越八幡神社
... である。 本殿は華麗な彫刻や色彩に富む江戸時代初期の特色を有するのに対し、拝殿は総素木(そぎ)造りの堅実な江戸中期の特色を示し、ともに当時の建築技術の粋を伝える貴重な建造物として、国の重要文化財に指定されている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 東北・山形・尾花沢・新庄・村山 その他情報: 1638
- 山形
- 尾花沢・新庄・村山