検索条件に該当するプラン
-
榊山神社
承平3年(933年)、福岡の宇佐八幡宮から勧請された安芸国の本格的な近世社寺建築の初期例として貴重な建物。 彫刻の施された大きな本殿は、建築当時に筆産業で潤っていた町の豊かさを表しているといわれています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・広島・広島・宮島 その他情報: 933年 町指定重要文化財第5号
- 広島
- 広島・宮島
-
住吉神社
... 分霊が祀られている。その昔、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が隠岐の島から逃れたときに、神社に奉幣した伝説がある。隔年の11月3日に開催される「住吉船曳神事(すみよしふなひきしんじ)」が有名。神事では舟子と呼ばれる人が、襦袢と化粧をして、口説手の唄声に合いの手を入れながら舞う。海の男たちの安全を祈願する祭事で、地域内住民のほか、町外住人や子どもたちも参加する賑やかな祭りだ。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・鳥取・岩美
- 鳥取
- 鳥取・岩美
-
船上神社
船上山の頂上(西坂から登ったところ)にある神社。祭神は伊佐那美命(いざなみのみこと)・速玉乃男命・事解男命の三神で、昔から船上山三所権現といい寺僧が奉仕した。明治11年に両殿に安置してあった仏体および仏具を竹内の法蔵院(智積寺)に移し、船上神社と改称した。 現在の船上神社本殿は、昭和9年4月に船上山史跡保存会によって再建されたもの。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・倉吉・三朝・湯梨浜 その他情報: 明治初期
- 鳥取
- 倉吉・三朝・湯梨浜
-
阿太加夜神社
意宇川のほとり芦高の地に、うっそうと茂る森の中に「有」の社紋をもつ大社造りの本殿が拝されます。城山稲荷神社との間に行われる神行式「ホーランエンヤ」は2019年5月に開催され、日本最大級の船神事として有名です。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 古代
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
彌久賀神社
出雲風土記に「美久我社」、延喜式神名帳に「みくが神社」と記載されている古社です。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
久井稲生神社
... は、元就の三男小早川隆景によって、社殿が造営されました。三原城主であった小早川隆景は、天正13年(1585年)に、稲生神社に「紙本墨書大般若教六百巻」を奉納しています。その後「紙本墨書大般若教六百巻」は、県の重要文化財の指定を受け、今も神社に大切に保管されています。また、「祇園祭」「はだか祭」「御当」の神事の際には、参拝客でにぎわいます。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・広島・三原・竹原・東広島・呉 その他情報: 938
- 広島
- 三原・竹原・東広島・呉
-
中山神社・愛新覚羅社
... 凶徒に襲われ、暗殺されました。 境内には彼のお墓とともに、中国清朝最後の皇帝、宣統帝(溥儀)の弟、愛新覚羅薄傑(あいしんかくら ふけつ)、及び彼の妻で忠光のひ孫にあたる浩(ひろ)を祭神とする「愛新覚羅社」が祀られています。 参拝自由。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・山口・下関・宇部 その他情報: 【宝物殿見学】 ●料金 無料 ●時間 10:00〜15:00
- 山口
- 下関・宇部
-
元乃隅神社
... 子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神です。 神社敷地内にある高さ約6mの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、見事、賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うと言われています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・山口・萩・長門 その他情報: 有料 92台+24台 第1駐車場:92台 (神社の目の前) 第2駐車場:24台 (神社まで約200m) バス: 6台(神社前) 二輪車(第1駐車場):約20台
- 山口
- 萩・長門
-
金峯神社
岩美町の金峯山は、紀州熊野信仰を移した聖地で(800年頃)、史実としての金峯山は、紀州熊野神社系の修験道の神仏が、伯耆大山、三徳山、荒金の行者山に伝わり、峯伝いに鳥越の牛ヶ峰に至り、さらに牧谷に下って定着した終着地であると伝えられています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・鳥取・岩美 その他情報: 不詳
- 鳥取
- 鳥取・岩美
-
豊榮神社
... 職の次男池田吉之凾が大森大明神の分霊を奉じて、新社を西山に建てたとあります。この西山神社は大森大明神と称して下以西郷六村の総氏神でした。明治元年西山神社と改称、明治4年に村社となり、昭和2年5月四社(東井手上神社・水口神社・大石神社・上田神社)を合祀し、同年10月に社号を豊榮神社と改めました。 集落の南側、見通しの良い田畑の中に鎮守の森を構える趣のある神社です。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・倉吉・三朝・湯梨浜
- 鳥取
- 倉吉・三朝・湯梨浜
-
白山神社
賀祥集落の山手に白山神社があります。白山権現ともいい、ご神体として、町指定有形文化財でもある「木造十一面観音菩薩坐像」が祀られています。年代、由来は現在不詳です。秘仏ですので不断のご開帳は許されていません。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・米子・皆生・大山 その他情報: 不詳
- 鳥取
- 米子・皆生・大山
-
名和神社
「建武の中興」の英雄、名和長年一族を祀った神社。元別格官弊社。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・米子・皆生・大山 その他情報: 江戸、17世紀後半
- 鳥取
- 米子・皆生・大山
-
甫登神社
社殿は無く、女性を象徴とする大岩を御神体とする。ピンク色の鳥居がホトトギス橋の谷間にかかりユニークな神社として知られる。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・米子・皆生・大山
- 鳥取
- 米子・皆生・大山
-
木ノ根神社
境内にある「への子松」の男根崇拝で知られる。子宝祈願や性病治癒にご利益があると言われている。神社前の「木の根本舗」で、男根に似せた形の「木の根まんじゅう」をおみやげにどうぞ。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・米子・皆生・大山 その他情報: 不詳
- 鳥取
- 米子・皆生・大山
-
鏡石神社
深い森に包まれた聖域らしい雰囲気の中にあり、江戸初期の仏師、八木浄慶の手による池田輝政像(ろう石製)を祀る神社。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・岡山・岡山・玉野・牛窓 その他情報: 江戸初期
- 岡山
- 岡山・玉野・牛窓
-
豊原北島神社
上寺山頂にある神社。餘慶寺の本堂に隣接しており、伝統的な神仏習合の形態の名残をうかがい知ることができる。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・岡山・岡山・玉野・牛窓 その他情報: 634年
- 岡山
- 岡山・玉野・牛窓
-
粟倉神社
... 中山神社である。貞観4年以前は、東西粟倉の庄の氏子が祭事を奉仕したが、争論がよく起こったので、東西粟倉に分社することに定め、中山神社に参拝して、その区域の指示を仰ぎ八社に奉斎した。このことは、中山神社旧記および中山神社明 ... 老が寄進した大石燈籠一対が現存している。 明治以降、粟倉神社と改称したが、粟倉庄十二ヶ村(八社)の総鎮守社を意味している。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・岡山・津山・美作三湯・蒜山 その他情報: その他 ...
- 岡山
- 津山・美作三湯・蒜山
-
豊国神社(千畳閣)
100 円 (税込)〜
豊臣秀吉が毎月一度,千部経の転読供養に建立したというが未完のまま残された。桃山建築様式を今に伝える。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・広島・広島・宮島 その他情報: 1587
- 広島
- 広島・宮島
-
降松神社
村上天皇、大内正恒高鹿垣に上宮、明治3年に神仏分離し本社を降松神社としたものです。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・山口・岩国・柳井・周南 その他情報: 推古5年(597年)
- 山口
- 岩国・柳井・周南
-
城山神社
須左之男命を祭神とし加知弥神社の摂社で、御幸行列は400年の伝統をもつ。社殿の規模は小さいが、その構造や三方の柱に彫られた彫刻は近郷に例を見ないほど精巧なもので、貴重な存在。城山神社祭礼は隔年4月中旬に行われ、県の無形民俗文化財。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・鳥取・岩美 その他情報: 不詳
- 鳥取
- 鳥取・岩美
-
福榮神社
「福が栄える」と読む大変縁起の良い名前の神社。古くは、「田中大明神」と呼ばれ、地域を守る産土神として信仰を集めていたが、1913年に近隣の8神社と合併、福栄神社と改称された。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・米子・皆生・大山
- 鳥取
- 米子・皆生・大山
-
佐毘売山神社
鉱山の守り神、金山彦命(かなやまひこのみこと)を祀る神社。石見銀山では最大の神社であり、山神社としては国内最大級の社殿を持っている。地元では「山神宮」、「山神さん」と親しみを込めて呼ばれている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 1434
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
金屋子神社
1200社を数える「金屋子神社」の総本山。明治14年の建造で高さ9mの御影石造りの見事な大鳥居は石造りでは日本一と言われています。昔の伝 ... 屋子神が祀られ、「桂の木」が植えられました。その後、たたら集団の拡散と共に全国に広まり、現在では1200社を数える金屋子神社の総本山。春秋の大祭には、鉄工関係業者をはじめ県内外の参詣人が多く訪れています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 上古
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
比婆山久米神社
比婆山は「古事記」に記された国生みの神、伊邪那美命の御陵だと伝えられています。標高320mの山頂付近には、これを祭神とする久米神社奥の宮があり、麓には久米神社下の宮があります。古くより各地の豪族の崇拝が厚く、その後尼子氏や母里藩の祈願所として栄えました。現在も、安産の神様として多くの参拝者が訪れています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・松江・安来・玉造・奥出雲 その他情報: 安産子育て
- 島根
- 松江・安来・玉造・奥出雲
-
須佐神社
... 約1,300年の大杉は、日本一のパワースポットとして人気を博している。良縁、家庭円満、子宝、子孫繁栄などのご利益があるとされ、多くの人々が訪れる人気スポット。「風土記」などで確認されている由緒ある古社であり、本殿は県の文化財にも指定されている。この神社で行われる秋の神事「切明神事(きりあけしんじ )」が夏の風物詩としても知られ、毎年8月15日の午後に行われる一大イベントとして多くの人で賑わう。 カテゴリー: ...
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
日御碕神社
... としている。「昼を守る」伊勢神宮に対して、日御碕神社は「夜を守る」とされ、夕日にちなんだお社である「日沉宮(ひしずみのみや)」が祀られている。社殿は松林の中に佇み、朱色に塗られた桃山時代の面影を残す貴重な神社建築は、竜宮城のような美しさ。貴重な歴史的建造物としても一見の価値がある。また、「御神砂守」という厄払いにご利益のある砂のお守りも人気。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・島根・出雲・大田・石見銀山 その他情報: 古代
- 島根
- 出雲・大田・石見銀山
-
白山神社
... ています。鳥居をくぐり、参道の階段を登ると、お尻をあげた姿勢の「構え獅子」と呼ばれる岡山では珍しい型の狛犬が配置されています。さらに境内を進むと、右手に高さ2mほどの盛り土があり、これが首塚です。吉備津彦命は温羅の首を吉備津神社へ移し、かまどの下、地中深くに埋めました。これがかまどで火を炊き、釜の鳴る音で吉凶を占う「鳴釜神事」の起源と言われています。 カテゴリー: ...
- 岡山
- 岡山・玉野・牛窓
-
吉備津神社
... 矢を置いたとされる「矢置岩」や、鬼の首を埋めたといわれる「御竈殿」がある。1425年(応永32年)に再建された本殿は国宝に指定され、全国で唯一吉備津造りの様式で建てられたことで有名。本殿は京都の八坂神社に次ぐ大きさで、出雲大社の約2倍以上の広さを誇る大建築。伝統的な神事「鳴釜神事」は、釜が鳴る音によって吉凶を占うもので、多くの人に親しまれている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・岡山・岡山・玉野・牛窓 その他情報: 古代
- 岡山
- 岡山・玉野・牛窓
-
高野神社
... たる「彦波限建鵜葺草葺不合尊」を、相殿には中山神社の主祭神「鏡作神」と美作総社宮の主祭神「大己貴命」を祀っています。昔は「こうやじんじゃ」と呼ばれていました。 宇那提森のムクノキ(津山市指定天然記念物)は、かつてこの地は一面うっそうとした水辺の森で万葉集や数々の歌集詠まれていました。唯一残ったムクノキの樹齢推定約700年。樹高13mです。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・岡山・津山・美作三湯・蒜山 その他情報: 535年
- 岡山
- 津山・美作三湯・蒜山
-
中山神社
... 有名です。永禄2年(1559)に尼子晴久によって再建された本殿は国指定重要文化財であり、神門は津山城の四脚門が移築されたもので、津山市指定重要文化財です。 「中山造り」といわれる建築様式はこの地方の神社建築の主流となっています。中山神社の奥には『今昔物語』にも登場する「猿神社」があります。 4月29日に行われる「お田植え祭」は、笛や太鼓に合わせて雌雄の獅子が舞い、鍬人が鍬を振って苗を植える様を演じる五穀豊穣を祈る祭りです。 カテゴリー: ...
- 岡山
- 津山・美作三湯・蒜山
-
速谷神社
... 喜式の「名神大社」と称えられ、祭神は安芸国開拓の祖神とされる天湯津彦命五世の孫、安芸国造飽速玉命(あきのくにのみやつこあきはやたまおのみこと)。延喜5年(927)の「延喜式神名帳」には名神大社に列せられ、安芸国で最高の社格を誇る神社であった。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・広島・広島・宮島 その他情報: 交通安全
- 広島
- 広島・宮島
-
田所明神社
... 社の厳島国府上卿として祭主も務めた。今の石井城跡の地に広大な屋敷を有し延久4年(1072年)に国庁神社を建立、朝夕長官をはじめ約40人の所従が厳島の方向に向かって礼拝していたという。 元禄3年(1690年)に現在の地に移り(芸州厳島絵図に明神殿は厳島遥拝所と記されている。)、現在の社殿は平成10年(1998年)再建。明神祭、秋季例大祭をはじめ月次祭などが執り行われている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・広島・広島・宮島
- 広島
- 広島・宮島
-
油木亀鶴山八幡神社
... 祀り上げられた1000年以上の歴史ある神社です。社叢は県の天然記念物に指定されており、参道のスギの巨木の並木は圧巻です。御神木は長年の杉と呼ばれる樹齢約600年〜700年の巨樹です。また秋にはお祭りが行われ、その際奉納される神儀は県の無形民俗文化財に指定されています。病気平癒・交通安全・家内安泰にご利益がある、森に囲まれたパワースポットです。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・広島・庄原・三次・芸北 その他情報: 902年 ...
- 広島
- 庄原・三次・芸北
-
上八幡神社
... 、その後1163年正宮山に遷座しました。本殿は数回改築されており、現本殿は1961年に再建されたものです。境内には1701年建立の阿弥陀堂があります。神仏習合時代の事象を留める歴史的建造物であり、町の重要文化財に指定されています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・広島・庄原・三次・芸北
- 広島
- 庄原・三次・芸北
-
亀山八幡神社
... 神石高原町役場近くにある神社。山城国(今の京都府八幡市)から本殿全国の三大八幡宮の一社、石清水八幡宮の御分霊を勧請したのがはじまりとされている。本殿の大きさは、郡内の神社の中でも最も規模が大きい。境内には、広島県指定の天然記念物「ツガ」1本と、神石高原町指定の天然記念物「モミ」1本がある。ほかに、絵馬1面、鉄製燈篭1個が神石高原町から重要文化財として指定されている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・広島・庄原・三次・芸北
- 広島
- 庄原・三次・芸北
-
豊栄神社
野田神社の隣にあり、毛利元就を祀る神社で、明治2年(1869)に萩城内から、野田神社とともに現在の地へ移された。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・山口・山口・秋芳
- 山口
- 山口・秋芳
-
八坂神社
... ている。はじめ竪小路に創建されたが、後に水の上に、また永正16年(1519)に鴻ノ峯の麓に移し、翌年(1520)社殿を新築した。元治元年(1864)毛利敬親が萩から山口に藩庁を移すにあたり、社殿を現在の地に移した。本殿は国の重要文化財。境内には築山神社がある。例祭(7月20日〜27日)の山口祇園祭は山口で最もにぎやかな祭である。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・山口・山口・秋芳
- 山口
- 山口・秋芳
-
吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居
吉香神社は、旧岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。 現社殿は享保13年(1728)に、横山の白山神社境内に造営され、明治18年(1885)に旧城跡の現在地に移築されたものです。 鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成となっています。 全国的にも数少ない祖霊を祀る神社建築で、全体に岩国藩大工の質の高い技量がうかがえます。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・山口・岩国・柳井・周南 その他情報: 江戸時 ...
- 山口
- 岩国・柳井・周南
-
大神山神社
大山を神格化して祀ったといわれる。社殿は宏壮で内部は彩色されている。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・米子・皆生・大山 その他情報: 江戸
- 鳥取
- 米子・皆生・大山
-
御湯神社
平安時代初期の創建とされ、霊験あらたかな御井神(みいのかみ)が祀られています。むかし、藤原冬久がこの地を訪れ、神子の教えに従って御井の神湯にひたるとたちまち病が癒えたといわれ、これが御湯神社の由来で、岩井温泉の守り神として尊崇されています。 カテゴリー: 神社・仏閣 エリア: 山陰・山陽・鳥取・鳥取・岩美 その他情報: 811年
- 鳥取
- 鳥取・岩美