検索条件に該当するプラン
-
輪島工房長屋
... はじまり、漆塗り、輪産物、漆器や体験の各工房が集まった交流施設となっている。かつて輪島の中心町である河井町で大きな火災が起こり、翌年郊外に移した寺院の近くに大火で家を失った塗師関係の職人長屋が建てられたのがはじまり。輪島塗の販売や、職人の作業の見学ができ、子どもから大人まで楽しめる「My箸づくり」や「沈金体験」等の体験も可能。道の駅輪島(ふらっと訪夢)から徒歩10分。 カテゴリー: 工場見学・職場体験・産業観光 その他 その他情報: 株 ...
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島塗会館
300 円 (税込)〜
■1階 漆器展示販売コーナー 輪島漆器商工業協同組合に加盟する市内約60件の塗師屋(漆器店)の商品を一堂に集め、展示販売しております。 ふだん使いの塗箸から豪華な加飾で彩られた装飾品に至るまで、安心の品質とともに、お客の多様な要望にお応えできる品揃えです。 ■2階 資料展示室(第1・2展示室) 国指定有形民俗文化財の「輪島塗の製作用具及び製品」を中心とした資料展示です。輪島塗の工程や職人の世界、歴史文化についてご紹介いたします。 カテ ...
- 石川
- 輪島・能登
-
道の駅 輪島(ふらっと訪夢)
輪島に着いたら、まずここへ。旧輪島駅の跡地にある「道の駅 輪島」、愛称「ふらっと訪夢」です。観光センターでの案内はもとより、地元特産品の販売所「アストアワジマ」(10時〜18時。水曜定休)や飲食店なども充実しています。 カテゴリー: 観光案内所
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島温泉郷
朝市、輪島塗、御陣乗太鼓などで知られる輪島に温泉という魅力が加わりました。お湯はナトリウム塩化物泉で、冷え性、疲労回復などに効果があります。旅館、民宿と様々なタイプの宿泊施設で温泉をたのしむことができます。 カテゴリー: 日帰り温泉 その他 その他情報: 1429
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島温泉 八汐
輪島温泉郷にある温泉宿。共に内湯大浴場と露天風呂を備える「福の湯」「幸の湯」は夕朝の男女入れ替え制。特に「福の湯」は輪島港を望むロケーションを有するため、夕方と朝で2度の入浴がおすすめ。夜であれば輪島港の漁火、朝には陽を浴びる港町を眺めることができる。海に近い旅館は客室からの眺望も良く、中でも半露天風呂付きの「オーシャンスイート 北斗」では180度のパノラマビューが広がる。 カテゴリー: 日帰り温泉 その他
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島崎まだらあのり
古くから漁師仲間の舟歌として輪島崎町に伝わるもの。漁師町である輪島崎町の素朴な人々の氏神への願いは「海上安全と豊漁」であり、とりわけ、あのり(安乗)は海上安全の祈りをこめた歌として、必ずまだらと共に神前に奉納される。 カテゴリー: 郷土芸能 その他情報: 通年
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島の朝市
輪島市朝市組合という組織になっていて,現在組合員は460名を数えるという。その日によって出る店も場所もまちまちだが,だいたい100軒から250軒ぐらいの店が並ぶ。やはり鮮魚を扱う店が一番多く,珍しい魚もある。なかでも舳倉島の名物蒸しアワビやサザエが目を引く。また,民芸品を扱う店も結構目立つ。もちろん輪島塗りから始まって藁細工の小物や手作りのアクセサリーなど,女性向けが多いよう。 カテゴリー: 地域風俗
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島キリコ会館
630 円 (税込)〜
石川県能登半島に伝わる「能登キリコ祭り」。高さ数mから十数mに及ぶ能登地方のキリコ(切子灯籠)を多数展示し、キリコ祭りを広く紹介する会館である。2015年に現在の輪島市マリンタウンに移設されており、前身の施設は2008年にフランス・ミシュラン社から「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」2つ星にも選出されている。NHK連続テレビ小説『まれ』作中に使用されたキリコも展示。JR金沢駅から特急バスで120分。 カテゴリー: 博物館・科学館 ...
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島・白米千枚田 あぜのきらめき
名勝・白米千枚田に太陽光で発電するLED「ペットボタル」を2万5,000個設置し、夜の闇にその姿を浮かび上がらせるあぜのきらめき。自然エネルギーのみを利用したエコなイルミネーションイベントです。 カテゴリー: イルミネーション その他 その他情報: 無料
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島前神社
本殿は天保13年建立,総欅流造り三間社。 カテゴリー: 神社・仏閣 その他情報: 1842
- 石川
- 輪島・能登
-
石川県輪島漆芸美術館
630 円 (税込)〜
日本でも数少ない漆芸専門の美術館。外観は奈良の正倉院をおもわせる造り。人間国宝、芸術院会員の作品をはじめ、アジアの漆芸も堪能できます。 カテゴリー: 美術館
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島エコロジーキャンプ場
日本海の雄大な夕日をみながらのキャンプと豊かな自然に大満足。(温水シャワー・バリアフリー施設有り) ※新型コロナウイルスの影響で、令和2年5月6日まで休業中 カテゴリー: キャンプ場・オートキャンプ場 その他 その他情報: オートキャンプ20サイト(木製デッキ6ケ所含)
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島まだら
冠婚、祭礼や漆芸技術見習工の年季あけの儀式などの祝宴にきまって謡われる独特の節回しの祝歌。 カテゴリー: 郷土芸能 その他情報: 通年
- 石川
- 輪島・能登
-
輪島塗
仕上がるまでの工程が非常に複雑で,普通でも70工程,優秀な品では130工程にも及ぶため,堅牢そのもの。 カテゴリー: 伝統工芸・和雑貨 その他
- 石川
- 輪島・能登
-
一本松公園
一本松公園は石川県輪島市にある公園で、桜の名所として有名。春になると園内のあるソメイヨシノや八重桜、しだれ桜など1,000本近くの桜が華やかに咲き誇る。花見シーズンはライトアップされるため夜桜見物も可能。秋には桜の木が一斉に紅葉する。公園内にはバスケットコートやバドミントンコートを備えた体育館や温水プールなどがある。輪島駅跡に整備された道の駅輪島「ふらっと訪夢」から徒歩5分。 カテゴリー: 公園 その他情報: 5.1
- 石川
- 輪島・能登
-
一本松公園の桜・お花見
... です。公園内の980本もの桜(ソメイヨシノ、ヨシノ、ヤエ、ヤマザクラ、シダレザクラ、ワジマオオキクなど)が咲き競います。また、桜だけでなくつつじや山吹なども同じ頃に咲き、一段と華やかさを増すため、公園内は連日花見の人達で賑わいます。 カテゴリー: お花見 その他情報: 輪島塗、天然塩、ゆべし、塩せんべい、輪島ふぐ
- 石川
- 輪島・能登
-
鴨ヶ浦
輪島岬の先端の東西400m,南北150mに及ぶ岩礁の海岸線。磯遊び,釣りに好適。 カテゴリー: 海岸景観 その他情報: 延長0.8km
- 石川
- 輪島・能登
-
舳倉島
2,300 円 (税込)〜
石川県輪島市の沖合い約50kmの海に浮かぶ小さな島。島の周囲は約5km程度なので、歩いて1時間ほどで回れる。万葉集や今昔物語に登場するほど長い歴史を持ち、約2000年ほど前に起きた火山噴火による火成岩で形成されたという説もある。海女漁が盛ん ...
- 石川
- 輪島・能登
-
島渡り
サザエや海草類の漁のため,毎年6月上旬に輪島市海士町全体が,舳倉島に移住するというもので,警察官や坊さんまで島渡りする。10月下旬には再び輪島に帰るが,最近では,年間を通じて島に住む者もいれば、船の高速化により、島へ通う者もいる。 カテゴリー: 地域風俗
- 石川
- 輪島・能登
-
長谷部信連の墳墓
鎌倉時代、能登へ赴任してきた地頭の「長谷部信連」は32年間に渡って現在の輪島市から穴水町にかけての地域を治めていました。その墓は、地元では「ちょうづか」とも呼ばれています。 カテゴリー: 観光名所 その他情報: 市区町村指定史跡
- 石川
- 輪島・能登
-
袖ケ浜キャンプ場
キャンプ場は,道の駅輪島ふらっと訪夢から北西に徒歩20分,袖ケ浜海岸にある。海岸は遠浅で,海水浴場としても人気の高いところ。駐車場も隣接している。 ※新型コロナウイルスの影響で、令和2年5月6日まで休業中につき 敷地内への進入はご遠慮ください カテゴリー: キャンプ場・オートキャンプ場 その他 その他情報: 輪島市
- 石川
- 輪島・能登
-
白米千枚田
道の駅輪島ふらっと訪夢から曽々木へ向かう途中の白米に千枚田がある。山すその急斜面をモザイクのように切り開いた,小さな水田群。耕運機が使えず,すべて手作業というのには驚く。能登に生きる人々のたくましさがうかがえる。冬には2万5千個の太陽光 ...
- 石川
- 輪島・能登
-
三夜踊り
旧輪島町を中心にした盆踊りで,3日3晩踊り抜くところから「三夜踊り」という名が生まれたといわれる。毎年8月14〜16日輪島市役所前の三角州において行われる。 カテゴリー: 郷土芸能 その他情報: 8月14〜16日
- 石川
- 輪島・能登
-
のらんけバス
100 円 (税込)〜
輪島市街地を周遊するワンコインバス(1回100円)。 「輪島駅前」バス停を起終点に毎日休まず運行しています。 4つのコースがあり、それぞれに行き先が異なります。 カテゴリー: 観光タクシー
- 石川
- 輪島・能登
-
白駒
輪島の地酒銘柄。輪島朝市通りに店を構える。 カテゴリー: 特産物・特産品 その他情報: 通年
- 石川
- 輪島・能登
-
ねぶた温泉
700 円 (税込)〜
輪島市街の東方4km,日本海を前にした高洲山北西麓にある温泉。高洲山からは日本海に浮かぶ七ツ島,舳倉島,南に遠くそびえる立山,白山の展望がよい。他に白米千枚田が近くにある。 カテゴリー: 日帰り温泉 その他 その他情報: 100
- 石川
- 輪島・能登
-
垂水の滝
輪島市と珠洲市の境界にあり、直接海に流れ落ちる珍しい滝。冬の風の強い日には強風により滝の水が吹き上げられる「逆さ滝」の現象も見られます。 カテゴリー: 河川景観
- 石川
- 輪島・能登
-
馬場崎通り
輪島の昔ながらの家屋を再現し、素材にもこだわり、県木でもあるアテを使用。また歩道も拡副しアワビの殻をちりばめてある。 カテゴリー: 町並み
- 石川
- 輪島・能登
-
蒸し鮑
同市の沖の舳倉島付近で産するアワビを煮て乾燥させたもの。薄く切ってそのまま食べたり酒蒸し等も楽しめる。輪島の朝市などで買うことができる。 カテゴリー: 特産物・特産品 その他情報: 通年
- 石川
- 輪島・能登
-
道の駅 千枚田ポケットパーク
白米千枚田(しろよねせんまいだ)は石川県輪島市白米町にある棚田です。 日本海に面して、小さな田が重なり海岸まで続く絶景は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定され、奥能登を代表する観光スポットとして親しまれています。 水田一面あたりの面積は約18平方メートルと狭小で ...
- 石川
- 輪島・能登
-
御陣乗太鼓
... ヒメ神社の祭礼に行なわれるもの。天正5年(1577)上杉謙信勢に襲撃された村人たちが鬼面や海草をつけ,陣太鼓を響かせて追っ払ったのが始まり。毎年1万人の観客を酔わせている。県の無形文化財指定。毎年4月下旬から10月下旬まで輪島キリコ会館にて夜8時30分より実演を行っている。(開催日は要確認) カテゴリー: 郷土芸能 その他情報: 7月31日〜8月1日
- 石川
- 輪島・能登
-
さざえぶし
サザエの塩漬けのこと。かつては夏に捕ったサザエを漬けておき,正月の御馳走にした輪島の家庭料理だった。市内の郷土料理店などで。 カテゴリー: 郷土料理 その他情報: 通年
- 石川
- 輪島・能登
-
能登末廣
輪島の地酒。 「桃色にごり酒 花おぼろ」「紅色にごり酒 紅い花」など、珍しいお酒もあります。 カテゴリー: 特産物・特産品 その他情報: 通年
- 石川
- 輪島・能登
-
奥能登の白菊
輪島の地酒。 カテゴリー: 特産物・特産品 その他情報: 通年
- 石川
- 輪島・能登
-
海藻類
能登の冬の海産物として岩のりが有名だが,他にもわかめ,こんぶ等や珍味とされる海ぞうめん,つるも等,四季折々の海の味覚が味わえる。輪島の朝市などで販売される。 カテゴリー: 特産物・特産品 その他情報: 通年
- 石川
- 輪島・能登
-
アテの元祖
アテとはヒノキ科のアスナロのこと。浦上の泉家の庭にある2本の老木で樹齢800年、周囲は4mに達する。アスナロは石川県の県木で、輪島塗の板ものの材料ともなる。 カテゴリー: 植物観察 その他情報: 通年
- 石川
- 輪島・能登
-
ハイディワイナリー
石川県輪島市にあるワイナリー。除草剤や化学肥料は一切使わず、自然に寄り添った形でのぶどうづくりと醸造を続けている。ワイナリーツアーでは、ぶどう畑と醸造所を見学することができ、テイスティングも楽しめる。見学やテイスティングは、団体はもちろん、個人でも申し込め ...
- 石川
- 輪島・能登
-
垂水の滝
白糸のような滝が絶壁から直接海に流れ落ちる全国的にも珍しい豪快な滝。輪島と珠洲の境目にあり、境界線にもなっています。冬には吹き上げられて、凍結することもあります。 カテゴリー: 河川景観 その他情報: 落差35m
- 石川
- 輪島・能登
-
真浦海岸
珠洲市と輪島市の境界付近で、奇岩・怪石が連なる海岸美や、絶壁から直接海に流れ落ちる全国的にも珍しい「垂水の滝」があります。また冬には、海岸一帯で「波の花」の発生が見られます。 カテゴリー: 海岸景観 その他情報: 延長2.1km
- 石川
- 輪島・能登
-
能登町民俗資料館
330 円 (税込)〜
大正期に建築された地元の旧網元の居宅を町制20周年を記念して移築したもので、館内には昔からの漁具、輪島塗の祖先だった合鹿、縄文時代の土器・石器など数千点にも及ぶ品々が展示されている。 カテゴリー: 博物館・科学館 その他情報: 1,000人
- 石川
- 輪島・能登