検索条件に該当するプラン
-
新原・奴山古墳群
... 6世紀にかけて作られた古墳群があります。これらの古墳群は古代の有力豪族「宗像君(むなかたのきみ)」一族の墓と考えられ、学術的にも重要です。中でも新原・奴山古墳群は5基の前方後円墳をはじめとして41基の古墳が畑の中に分布しており、比較的見学しやすい古墳群です。 調査された古墳からは、鉄の鎧(よろい)や ... されました。 ※現在、整備などはされていませんので、施設はありません。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・太宰府・宗像 その他情報: ...
- 福岡
- 太宰府・宗像
-
丸山古墳
... です。昭和53年に国指定となりました。平成13年度に規模や形状を調べる発掘調査が行われ、その際、多数の遺物が出土しました。 中でも墳丘西側からは墓前祭祀に伴う須恵器の一群が出土し、その形成から5世紀末から6世紀初頭頃の古墳と考えられます。古墳の北側には、かつて立山山古墳群が展開していて、8号墳からはほぼ純金製の金製垂飾付耳飾が出土しています。国指定史跡 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州 ...
- 福岡
- 柳川・八女・筑後
-
日拝塚古墳
... れており、残存する墳丘の全長は40メートルで、周溝を含めると全長56メートルに復元されます。石室は奥行き3.6メートル、幅2.6メートル、高さ4メートルです。 昭和4年に盗掘を受け、その後石室内から出土した副葬品は東京国立博物館に保管されています。日拝塚古墳出土とされる金製垂飾付耳飾は奴国の丘歴史資料館に展示しています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・福岡市(博多駅周辺・天神周辺) その他情報: ...
- 福岡
- 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
-
今宿古墳群(丸隈山古墳)
高祖山麓の北側丘陵にある前方後円墳、原初的横穴式石室がある。国史跡。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・福岡市(博多駅周辺・天神周辺) その他情報: 古墳中期(5世紀前半)
- 福岡
- 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
-
今宿古墳群(大塚古墳)
古墳時代後期の典型的な前方後円墳。主軸の長さ65m。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・福岡市(博多駅周辺・天神周辺) その他情報: 6世紀初頭
- 福岡
- 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
-
銚子塚古墳
古墳時代前期の代表的古墳,形から銚子塚の名がある。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・福岡市(博多駅周辺・天神周辺) その他情報: 古墳前期
- 福岡
- 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
-
広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)
古墳公園内にある石人山古墳と弘化谷古墳や広川町内の数多くの古墳から出土した遺物を展示する古墳資料館です。多くの遺物展示、弘化谷古墳石室のレプリカなど貴重な資料を無料で見学することができます。 カテゴリー: 博物館・科学館 エリア: 九州・福岡・柳川・八女・筑後 その他情報: 6,500人
- 福岡
- 柳川・八女・筑後
-
五郎山古墳
古墳時代後期の複室墳、玄室に彩色された壁画がある。保存の為見学不可。古墳のそばに五郎山古墳館がある。入館無料、月曜休館。TEL/FAX 092-927-3655。径約35mの装飾壁画を持つ円墳。昭和22年(1947年)に発見され、2年後に国の史跡に指定される。本物の石室内部を観察室から見ることができる。石室見学は事前に要予約。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・太宰府・宗像 その他情報: 古墳後期
- 福岡
- 太宰府・宗像
-
竹原古墳
220 円 (税込)〜
小規模な円墳だが、横穴式石室には赤と黒で彩色された壁画をもった装飾古墳として広く知られている。また高松塚古墳と並んで我が国を代表する貴重な装飾古墳であり、国指定史跡にもなっている。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・太宰府・宗像 その他情報: 古墳後期
- 福岡
- 太宰府・宗像
-
沖出古墳公園
... 古墳の大きさは全長約68m、後円部径約40mです。墳丘は前方部が2段、後円部3段で、斜面には石が葺かれ、壺形・円筒・朝顔形・家形の埴輪が立てられていました。後円部には、竪穴式石室が築かれ、割竹形石棺が納められていました。石室や盗掘坑からは、九州の古墳 ... で唯一、三種類の石製腕飾り(鍬形石・車輪石・石釧)がセットで出土しました。また、九州で二例目となる「船」の絵が線刻された埴輪が発見されました。 この古墳は、ヤマト(大和 ...
- 福岡
- 北九州
-
丸山塚古墳
... 墳で、かつては周堤があったということです。昭和53年に国指定となりました。主体部は複室構造の横穴式石室で、玄室の奥壁、羨道、玄門の袖石に赤・緑・黄の3色を使った円文・三角文・蕨手文が描かれています。6世紀後半のものと思われる装飾古墳です。 現在春には桜が咲き誇りお花見に最適です。 国指定史跡 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・柳川・八女・筑後 その他情報: 古墳
- 福岡
- 柳川・八女・筑後
-
乗場古墳
墳丘長約70メートルの前方後円墳で、6世紀中頃の装飾古墳です。大正11年に国指定となりました。後円部の南側には複室構造の横穴式石室入口があります。 石室内部には赤・黄・青の3色を使った三角文や同心円文などの文様が描かれていますが、保護のため現在は閉鎖されています。出土した環頭大刀柄頭・人物埴輪などは岩戸山歴史文化交流館に展示されています。国指定史跡 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・柳川・八女・筑後 その他情報: 古墳
- 福岡
- 柳川・八女・筑後
-
童男山古墳
... から渡来した徐福の墓という伝承により旅の安全祈願の対象になっています。また一方で、童男山(とうなさん)という名称から耳の神様として祀られてきました。毎年1月20日には、「童男山ふすべ」が行われます。県指定史跡 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・柳川・八女・筑後 その他情報: ...
- 福岡
- 柳川・八女・筑後
-
王塚装飾古墳館
320 円 (税込)〜
王塚古墳は、日本を代表する装飾古墳です。 そのテ-マ館が王塚装飾古墳館(愛称/コダイム王塚)で平成6年11月に開館しました。 カテゴリー: 博物館・科学館 エリア: 九州・福岡・北九州 その他情報: 5,000人
- 福岡
- 北九州
-
石塚山古墳
九州最大・最古級の前方後円墳です。この古墳から三角縁神獣鏡が発掘されました。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・北九州 その他情報: 古墳
- 福岡
- 北九州
-
彦徳甲塚古墳
6世紀後半に築造された円墳です。墳丘の盛土部分の直径が約29mで、墳丘の周辺部との標高差(墳丘の高さ)は、約7mです。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・北九州 その他情報: 古墳時代
- 福岡
- 北九州
-
仙道古墳
九州では珍しい「盾持武人埴輪」がほぼ完全な形で出土したことで知られる装飾古墳。 古墳時代後期の大型円墳で、墳丘は直径37メートルで、二重の周溝を含めると径49メートル。石室は横穴式の複室で、内部に赤や緑色で○、◎、▲の幾何学文様が描かれており、秋には一般に公開さる。あずまやには原寸大の石室模型があり、こちらはいつでも見学できる。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
焼ノ峠古墳
城山の北麗に造られた古墳時代前期の古墳で、全長39.8メートル、九州では類例の少ない前方後方形です。埋葬施設は確認されてませんが、この古墳の被葬者は当地方を治めていた首長と考えられています。国指定史跡。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
塚花塚古墳
径約30mの円墳で装飾古墳である。円墳内の石室の壁にほぼ完全な形で残る絵模様がある。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川 その他情報: 古墳
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
綾塚古墳
7世紀初め頃につくられた古墳で、墳丘の直径が約40メートル、高さ約7メートルの大型円墳です。遺体を納める石室の全長が約19メートルと、とても長いのが特徴です。石室には家の形をした石棺が安置されています。綾塚古墳から出土した遺物の一部は、大英博物館に保管されています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・北九州 その他情報: 大和
- 福岡
- 北九州
-
穴ケ葉山古墳
7世紀はじめに築造された山国川流域屈指の巨大古墳です。石室 は巨石を組み合わせて造られ、内部には、鳥・魚・木葉・人物が描かれています。古墳周辺では、ワラビ採り、花菖蒲の鑑賞、カブトムシやクワガタとりなども楽しめます。 (昭和14年9月7日国指定史跡) カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・北九州 その他情報: 古墳
- 福岡
- 北九州
-
桜京古墳
国指定史跡。 長さ約40mの前方後円墳で北九州北端に位置する装飾古墳。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・太宰府・宗像 その他情報: 古墳末期
- 福岡
- 太宰府・宗像
-
王塚古墳
横穴石室の内部のいたる所に描かれた装飾壁画で有名。黄赤青白黒の5色を使った絵は、美術史上でも貴重。 六世紀中ごろに作られたと考えられる、前方後円墳で、その豪華絢爛さはわが国における装飾古墳の頂点として昭和27年に国の特別史跡に指定されています。 壁画保存のため春(4月)と秋(10月)の年に2回のみ公開を行っています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・北九州 その他情報: 古墳
- 福岡
- 北九州
-
日岡古墳
横穴式石室がある前方後円の装飾古墳。国史跡。奥壁には太陽を思わせる同心円文、馬、魚、わらび手文等が描かれている。平日要予約。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川 その他情報: 古墳後期
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
重定古墳
現存長約50mの前方後円墳で装飾古墳である。後室には石棚を有する。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川 その他情報: 古墳
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
石神山古墳
石神山古墳は、上楠田天満宮の北方、標高56mに立地する全長約58.5mの前方後円墳で、5世紀中頃のものとみられます。石神山の頂上には、舟形の大・中・小3基の石棺(県指定有形文化財)と、鎧かぶとを被った1体の武装石人(国指定重要文化財)があります。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・柳川・八女・筑後 その他情報: 古墳
- 福岡
- 柳川・八女・筑後
-
岩戸山古墳
北部九州最大の前方後円墳。筑後国風土記逸文に筑紫国造磐井の墓と記されています。埴輪・石人・石馬が多数出土。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・柳川・八女・筑後 その他情報: 古墳
- 福岡
- 柳川・八女・筑後
-
島津・丸山古墳
4世紀前半から中ごろに造られた遠賀川下流域で最古の前方後円墳。近くにある4基の古墳と周囲の自然環境も含めて歴史自然公園として整備しています。仲秋の名月に近い土曜日の夜には、秋の夜空と竹行燈に照らされた公園の雰囲気を楽しみながら音楽を楽しめる『古代の杜の観月コンサート「雅」』を開催しています。 管理事務所なし。立ち入り自由。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・太宰府・宗像 その他情報: 盲導犬の受け入れ
- 福岡
- 太宰府・宗像
-
古畑古墳
横穴式石室をもつ装飾古墳。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川 その他情報: 古墳後期
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
御所山古墳
北部九州屈指の規模を誇る前方後円墳です。豊国の縣主クラスの人物が埋葬されているといわれています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・北九州 その他情報: 古墳
- 福岡
- 北九州
-
橘塚古墳
6世紀末頃の築造につくられた古墳で、墳丘の大きさが、東西約39メートル、南北約37m、高さ約4メートルの大型方墳です。遺体を納める石室を巨大な石を用いて作っているのが特徴です。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・北九州 その他情報: 大和
- 福岡
- 北九州
-
萩ノ尾古墳
円墳、彩色文様のある石室が残る、国指定文化財です。 萩の尾バス停前にあるフードショップヒラヤマ(「萩ノ尾古まんじゅう」の店)でカギを借りて自由に見学できます。見学後は同店へカギを返却してください。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・柳川・八女・筑後 その他情報: 古墳
- 福岡
- 柳川・八女・筑後
-
下馬場古墳
同心円・三角形文様の装飾古墳・円筒と女人埴輪発掘。国史跡。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川 その他情報: 古墳
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
日輪寺古墳
石室の壁に同心円文様と鍵手文様のある装飾古墳。国史跡。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川 その他情報: 古墳
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
平原古墳群
多数の古墳が点在し、簡単に見学できる カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川 その他情報: 古墳
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
潜塚古墳
丘の頂部に築かれた円墳で石棺があり、国指定史跡に登録されています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・柳川・八女・筑後 その他情報: 古墳
- 福岡
- 柳川・八女・筑後
-
御塚古墳
三重の堀130m近い大きさの帆立貝式前方後円墳。国史跡。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川 その他情報: 古墳
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
権現塚古墳
二重の堀150mの直径の円墳、内部構造はわからない。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・久留米・原鶴・筑後川 その他情報: 古墳
- 福岡
- 久留米・原鶴・筑後川
-
ビワノクマ古墳
前方後円墳竪穴式石室二基の石棺と男女各一体の人骨を発見。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・北九州 その他情報: 古墳
- 福岡
- 北九州
-
平塚古墳
上大隅区に所在し、約2.5mのふた石を用いた他に例のない巨大な箱式石棺です。弥生時代の終末期に推定されてはいますが、次の古墳時代への移り変わりの様子をよく示していることから、福岡県文化財に推定されています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 九州・福岡・太宰府・宗像 その他情報: 都道府県指定重要文化財
- 福岡
- 太宰府・宗像