検索条件に該当するプラン
-
那須八幡塚古墳
前方後方墳。珍しい「き鳳鏡」などが出土した。国史跡であり、「那須小川古墳群」後方のひとつ。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳時代
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
駒形大塚古墳
中型の前方後方墳、関東で最も古い古墳の1つ。春には桜の花の香りを間近で感じることができます。国史跡であり、「那須小川古墳群」のひとつ。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳時代
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
吉田富士山古墳
高さ5mの方墳。「那須八幡塚古墳群」のひとつ。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳時代
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
侍塚古墳
下侍塚,上侍塚と呼ばれる前方後方墳で周辺には他に8基の古墳群がある。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・塩原・矢板・大田原・西那須野 その他情報: 古墳500年
- 栃木
- 塩原・矢板・大田原・西那須野
-
大田原市なす風土記の丘湯津上資料館・大田原市歴史民俗資料館
100 円 (税込)〜
国宝に指定されている那須国造碑の建立と発見をテーマに展示を行う資料館。 那須国造碑が建立された時代背景や江戸時代の徳川光圀による侍塚古墳発掘の業績、さらに、周辺の遺跡や出土品も紹介している。 カテゴリー: 博物館・科学館 エリア: 関東・栃木・塩原・矢板・大田原・西那須野 その他情報: 20,000人
- 栃木
- 塩原・矢板・大田原・西那須野
-
唐の御所横穴
石室と玄室があり,彫刻もみられる古墳時代後期の横穴墓。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 無料
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
曲田横穴
荒川の東岸の丘上にある岩穴式石室。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
検索条件に近い 栃木県 遊園地・テーマパーク ・公園 のプラン
-
小宅古墳群
... 号の北側、亀岡八幡宮から青田地区にまたがり、小貝川の支流である小宅川の右岸丘陵上の平坦面及び南向きの緩斜面に立地しています。 前方後円墳6基、円墳29基、総数35基からなる古墳群で、内県指定は1号から18号墳までで(内1基はその後の調査で古墳ではないと確認)前方後円墳5基、円墳12基です。 近年、地元の努力により整備が進み、菜の花と桜の名所となっています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: ...
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
篠塚稲荷神社塚古墳
前方後円墳、市指定史跡 市内に現存する古墳では、琵琶塚古墳、摩利支天塚古墳に次ぐ中規模の前方後円墳です。南側が前方で北側が後円となり、前方部の西側を削平し、そこに稲荷神社が祀ってあります。全長約62メートル、前方部は長さ約26メートル、幅約28メートル、後円部は約36メートルあります。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
小山ゴルフクラブ内古墳群
小山市桑地区の最南端に位置する喜沢古墳群(きざわこふんぐん)の一部。古墳は5基現存し、帆立貝式(ほたてがいしき)の桑57号墳(くわごじゅうななごうふん)を除く4基は円墳です。5世紀から6世紀にかけて形成されたと考えられる。 ※個人所有のため見学には許可が必要。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
風戸塚古墳
頂頭部は平坦な截頭円墳です。 比較的大型の円墳ですが、周溝もはっきりせずまた墳端部は削平され墳頂部の変形も著しいです。 また葺石等は不明瞭で埴輪等の細片も見当たりません。 主体部が未調査のため築造年代は不明ですが、古墳時代後期のものと思われます。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
中妻古墳
全長32メートル、後円部径21メートル、後円部高2メートルをはかる帆立貝式の古墳で、後円部の北東に周湟を思わせる浅い窪みが認められる。かつては、本古墳の周辺に4基の円墳が存在していたといわれている。 ※個人所有のため見学には許可が必要。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
千駄塚古墳
... 指定史跡。 直径約70メートルにおよぶ2段築成による大型の円墳です。周湟は西側と北側に遺存し、幅15メートルから20メートルです。墳頂部に浅間神社(せんげんじんじゃ)が祀られています。築造年代は不詳ですが、6世紀代のものと考えられています。また、古墳北側には、付近から出土した家形石棺(いえがたせっかん)(県指定文化財)が保存されています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: ...
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
琵琶塚古墳
... 。 県内最大の前方後円墳です。全長約123メートル、高さは後円部で約11メートルほどあります。調査によると墳丘の周りには、幅約20メートルほどの周湟(しゅうこう)が存在し、東側と南側には二重にめぐらされていたことが確認されています。摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)に続いて6世紀前半に築造(ちくぞう)されたと考えられています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: ...
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
摩利支天塚古墳
... 定史跡 墳上に摩利支天尊が祀(まつ)られている、前方後円墳です。全長は約117メートルで高さは後円部で約10メートルほどあります。 また、幅約30メートル前後の周湟がめぐらされてあったようです。5から6世紀に築造されたと推定され、古墳の被葬者は大和政権による支配体制の中で下毛野国(しもつけのくに)をはじめて統括した首長(しゅちょう)だったと考えられています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: ...
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
愛宕塚古墳
截頭円錐形の大墳丘で裾部の直径約40m。県指定史跡。 古墳時代中期の築造と考えられ、直径約45メートル高さ約10メートルの円墳です。墳頂は直径約8メートルの平坦面になっていて、愛宕神社(あたごじんじゃ)が祀られています。西側と北側には、幅5から10メートルのわずかな窪みがあり、周湟の存在を思わせます。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
入定塚古墳
... た際には前方後円墳と考えられていましたが、その後の「栃木県史」には前方後方墳との記載があります。 周溝や葺石、埴輪などは認められれていません。 後方部と前方部の高さが同じであることや墳丘全体が平たく低く構えているところから、古墳時代後期の築造と思われますが、中期という説もあります。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: ...
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
毘沙門山古墳
... 円墳と考えられています。 墳丘裾部(ふんきゅうすそぶ)が削平されているため正確な規模は不明ですが墳丘の推定全長41.2メートル、後円部径34メートル、高さ5.18メートルで、周湟幅は12メートルです。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
横倉戸館古墳群
... 墳まで残存し、すべて円墳です。築造時期は不明ですが、4号墳からはかつて直刀数振(ちょくとうすうふり)が出土したといわれています。 ※個人所有のため見学には許可が必要です。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
愛宕神社古墳
この古墳は円墳で、截頭円錐形状(頂上を平に切った円錐形)になっています。6世紀に築造されたもので、平らな頂上部は直径約10mで、中央には近隣から参拝者の多い愛宕神社がまつられています。この神社では毎年子供相撲が行なわれ、にぎわいます。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳後期
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
愛宕塚古墳
二段築成の前方後円墳。墳丘全長約78m、高さ約6m。古墳総全長約97m。前方部に愛宕神社が祀られている。墳丘から埴輪が出土している。埋葬施設不明。全体が杉やヒノキにおおわれている。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 大和
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
寒沢古墳
... 祀られている。 北側から東側にかけて周湟と推定されるものが認められる。周辺は縄文時代早期から中期にかけての寒沢遺跡となっている。 ※個人所有のため見学には許可が必要。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
愛宕塚古墳石室
この石室は、むかしこの地にあった全長約50〜60mの愛宕塚古墳の横穴式石室です。 忠霊塔を建てる際、掘り出され、30mほど北に移転復元されました。石はすべて凝灰岩の偏平な切り石を組合せて築いてあり、特に入口は板石をくり抜いてあります。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳後期
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
丸塚古墳
三王山古墳群中の一つである有段式古墳。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 飛鳥
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
瓢箪塚古墳
五行川西岸台地に西面する当地最大の前方後円墳。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳中期
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
浅間神社古墳
円墳 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳中期
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
大塚古墳
県指定文化財。雑木林におおわれた方墳で高さ約3.5m。稲荷神社を祀る。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
山王寺大桝塚古墳
前方後円墳で全長96m、幅38m、高さ7.4m。珍しい型の大規模古墳で、ガラス小玉、直刃、鉄斧など沢山の副葬品が出土している。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
長岡百穴古墳
横穴式の上代古墳(現在残る穴は52個)。1mほどの直径の穴の中には観音像が彫刻されており、「百観音」とも「百穴」とも呼ばれている。仏像は弘法大師の一夜の作ともいわれる。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・宇都宮・さくら その他情報: 7世紀前半
- 栃木
- 宇都宮・さくら
-
赤麻古墳石室
割石積みの横穴式石室で、古墳時代後期のもの。長さ4.15m奥壁付近で高さ2m・幅1.77m、閉塞付近で高さ1.57m・幅1.77m。天井石は3枚、奥壁は1枚石で奇妙な記号らしきものが刻まれている。金、銅製太刀、耳飾り、管王、切子王、鏡板、辻金具などが出土している。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・ ...
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
飯塚35号墳
飯塚古墳群の中の一つで、直径約22メートル、高さ約5メートルの6世紀に築造された円墳と推定される。近くにある国指定史跡の琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳との関連においても貴重な古墳。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
天王塚古噴
古代中国の天文術により設計されました。 後円部南側のややくびれ部寄りで、墳頂下約2.2mに天井石を置く横穴式石室をもっています。 天王塚古墳は益子町道祖土字荒久台にある古墳群(荒久台には28基の古墳が確認されています)の主墳と考えられています。 築造年代は石室や副葬品の特徴から見て5世紀後半から6世紀前半です。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳後期
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
東島田10号墳
径25メートル、高さ2メートルを測る円墳。付近の古墳が非常に少なくなってきた中、小円墳とはいえ、保存状態良好な古墳。 ※個人所有のため見学には許可が必要。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
かぶと塚
この石室は、昔この地にあったかぶと塚古墳の横穴式石室です。かぶと塚古墳は直径約40mの円墳で、2段に土を盛り上げてあり、その姿が「兜(かぶと)」に似ていたことからこの名がつきました。 古墳の盛土は、長い間に取り除かれ、今では大きな石を組み合わせた石室が、むき出しになっています。 石室は偏平に切った凝灰岩を使っており、特に入り口が板石を四角にくり抜いてあるのが特徴です。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・ ...
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
ひょうたん塚
この古墳はほぼ南向きの前方後円墳です。 後円部墳頂は丸みを持ち、上に小さな祠がまつられています。古墳時代後期(6世紀以降)のものと推定されます。 前方後円の形をよく保っており、大きさも町内最大級であり、両側に周湟(周りの堀)の一部が残っています。この地域では「御陵地」と呼ばれて尊ばれています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳後期
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
足利公園
足利公園は栃木県足利市にある公園。公園内のいにしえの丘や古墳の丘には円墳や前方後円墳など10基ほどが点在している。丘陵地にあるため非常に見晴らしがよく、夜は足利市の夜景を見られる。最も夜景を見るのに適しているのは森の遊び場。古墳の丘や配水場からはあまり夜景が見られないので注意。渡良瀬川を見下ろせる立地のため、昼でも周囲を見渡せるビュースポットだ。森の遊び場には遊具もある。 カテゴリー: 公園 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 ...
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
茶臼山古墳
5世紀初期のものでこの地方で最古。二段築成の前方後円墳。墳丘全長91m、高さ前方部11m・後円部5m。明治時代に発掘調査がされており、家形埴輪や人形埴輪出土している。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 大和
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
車塚古墳
黒川沿いにある三段築成の県内最大級の円墳。墳丘直径約82m、高さ約11m、周囲には堀や土塁が残る。墳丘南側には、天井・奥壁・側壁に巨大な凝灰岩の一枚石を使用した横穴式石室が開口している。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 大和
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
富士山古墳
栃木県内最大の円墳。墳丘直径85mを第一段に、直径55mの墳丘第二段がのっている。ほぼ完全な形の家形埴輪が出土している。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 都道府県指定史跡
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
八幡山頂古墳群
栃木県指定史跡。71基の円墳が群在する。6,7世紀の家長層の墳墓とみられる。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 都道府県指定史跡
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼