検索条件に該当するプラン
-
宮中野古墳群
... とした天神林古墳群,(4)この天神林古墳群の北東に長方墳として知られる千年塚を中心とした鶴来古墳群です。 夫婦塚古墳は,宮中野古墳群の中でも最大規模を誇る前方後円墳で,台地の北側に面しており,全長107.5m,後円部径47.5m,高さ7.5m,前方部幅は34.0m,高さ5.75mを計ります。 夫婦塚の名は,前方部と後円部の二つの丘を寄り添う夫婦に見立て,呼称されたものと推定されます。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・茨城・霞ヶ浦・土 ...
- 茨城
- 霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来
-
梵天山古墳
... 群。主墳の梵天山古墳を中心に、13基の高塚墳と「百穴」と呼ばれる横穴群で構成されています。梵天山古墳は、かつて久慈川流域を支配していた久自国造舟瀬足尼の墳墓と伝えられている前方後円墳で、その全長は160m、石岡市北根本にある舟塚山古墳に次いで、茨城県内で2番目の大きさを誇ります。後円部に対して前方部が著しく未発達であることから、築造時期は古墳時代前期と推定されます。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・茨城・北茨城・奥久慈・日立 その他 ...
- 茨城
- 北茨城・奥久慈・日立
-
くれふしの里古墳公園
... 密集地「牛伏古墳群」で、そこに整備された公園内では復元された古墳がそのまま残されている。高さ17.3mに及ぶ日本一の巨大埴輪「はに丸タワー」が公園のシンボル的存在。タワー内を登ることも可能で、上から公園や内原地区を見渡せる。古墳群の内訳は前方後円墳6基、帆立貝形前方後円墳1基、円墳9基。特に狭い範囲に多数の前方後円墳が集中する点が特徴的とされる。 カテゴリー: 公園 エリア: 関東・茨城・水戸・笠間 その他情報: 修復古墳(前方後円墳4 ...
- 茨城
- 水戸・笠間
-
埼玉古墳群・さきたま風土記の丘
市の南東部,県名発祥の地である埼玉の水田地帯にある。丸墓山・稲荷山・二子山・将軍山古墳など,9基の大型古墳が現存し,「さきたま古墳群」と総称され,昭和13年に国の指定史跡になっている。円墳の丸墓山以外は前方後円墳である。このほか,もとは近辺に多数の小円墳があったことが確認されており,関東最大の古墳群といえる。 一帯は史跡公園のさきたま風土記の丘として整備されて遊歩道が付けられ,県立さきたま史跡の博物館もある。 カテゴリー: 史跡 ...
- 埼玉
- 久喜・行田
-
大堤権現塚古墳
大堤権現塚古墳は山武地域で最大級の前方後円墳で、大堤古墳群(9基)の主墳とみられています。古墳の全長は115m、周溝は3重に巡り、総全長は174mを測ります。 墳丘の前方部には箱根神社が祭られており、権現様と呼ばれるところから権現塚古墳の名で親しまれています。数多くの出土品がありましたが、大型の古墳であるが埴輪をもたず、前方部方向が南方向に位置するなど特異な古墳とされています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・千葉・九十九里・銚子
- 千葉
- 九十九里・銚子
-
久野古墳群
久野にある古墳群は、古墳時代の後期に属する高塚式円墳の古墳としては県下有数のもので、120基程度の存在が推定されています。現在は1号墳、2号墳、4号墳及び15号墳などが残っており、このうち4号墳と15号墳は発掘調査のあと石室を復元して、一般の見学ができるようになっています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・神奈川・湯河原・真鶴・小田原 その他情報: 古墳
- 神奈川
- 湯河原・真鶴・小田原
-
桜土手古墳展示館
桜土手古墳群は、秦野市の中央部を流れる水無川の中流域に位置し、35基の古墳が確認されています。この古墳群は、7世紀後半に造られたもので、すべてが円墳で構成され、古墳群としては県内でも最大規模と言われています。桜土手古墳公園には、保存古墳6基と復原古墳1基があり、また、多くの出土品や模型、写真などが見学できる展示館もあります。 カテゴリー: 博物館・科学館 エリア: 関東・神奈川・足柄 その他情報: 秦野市
- 神奈川
- 足柄
-
愛宕山古墳
... は、那珂川を見下ろす台地上に立地し、那珂川流域における最大規模を有する前方後円墳です。墳丘全長は137m、後円部径78m、同全高10m余、前方部幅73m、同前高9mを測る典型的な中期古墳の様相を呈しています。後円部墳頂及び鋸部において大形の円筒埴輪が発見されたことから、3〜4列に及ぶ埴輪列の存することが推定され、考古学・古代史研究上重要な意義を持ち、古代仲国の支配者として君臨した首長の墳墓であること ...
- 茨城
- 水戸・笠間
-
小宅古墳群
... 号の北側、亀岡八幡宮から青田地区にまたがり、小貝川の支流である小宅川の右岸丘陵上の平坦面及び南向きの緩斜面に立地しています。 前方後円墳6基、円墳29基、総数35基からなる古墳群で、内県指定は1号から18号墳までで(内1基はその後の調査で古墳ではないと確認)前方後円墳5基、円墳12基です。 近年、地元の努力により整備が進み、菜の花と桜の名所となっています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: ...
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
山室姫塚古墳
山室姫塚古墳は円墳としては千葉県最大級の古墳で、周辺の大塚古墳群の中でも群を抜いた規模です。大きさは総全長約85m、墳丘径64〜66m、墳丘高9.1mを測ります。2段築成であり、墳丘の周りには周堤が巡り、幅3から5mで平坦面から一段高くなっています。 この古墳は比較的保存状況は良好で、また埴輪や土器片などは確認されていません。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・千葉・九十九里・銚子
- 千葉
- 九十九里・銚子
-
中台古墳群
中台古墳群は,前方後円墳2基,円墳18基を数え,そのうち前方後円墳の殿塚・姫塚の発掘調査は昭和31年春に実施され,姫塚古墳から古代の葬送を模した埴輪列が出土して考古学会の注目を集め,両古墳はその後国の史跡に指定されました。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・千葉・九十九里・銚子 その他情報: 601〜700
- 千葉
- 九十九里・銚子
-
稲荷前古墳群
昭和42年の発見当時は「古墳の博物館」と呼ばれていたほど、前方後円墳・前方後方墳・円墳・方墳などのいろいろなタイプの古墳が4世紀後半から7世紀にかけて造られていた。現在は3基の古墳を保存公開している。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・神奈川・横浜 その他情報: 古墳
- 神奈川
- 横浜
-
篠塚稲荷神社塚古墳
前方後円墳、市指定史跡 市内に現存する古墳では、琵琶塚古墳、摩利支天塚古墳に次ぐ中規模の前方後円墳です。南側が前方で北側が後円となり、前方部の西側を削平し、そこに稲荷神社が祀ってあります。全長約62メートル、前方部は長さ約26メートル、幅約28メートル、後円部は約36メートルあります。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳・小二子古墳
4基の前方後円墳。整備も終了し、市民ボランティアによる案内も行われている。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・群馬・前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名 その他情報: 古墳
- 群馬
- 前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
-
伊勢塚古墳
鮎川と鏑川の合流点にあり、南500mには『七輿山古墳』があります。円墳あるいは八角形墳と考えられ、墳丘は径27.2m、高さ6mの大きさです。石室が古くから開口しているため副葬品は不明ですが、墳丘から出土した須恵器や埴輪から6世紀後半に造られた古墳です。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・群馬・藤岡・碓氷・磯部・妙義 その他情報: 6世紀後半
- 群馬
- 藤岡・碓氷・磯部・妙義
-
稲荷山古墳
さきたま古墳群の中の1つ。5世紀後半に造られた前方後円墳で、埼玉古墳群の中で最初に出現した古墳。昭和43年の発掘調査により,出土した武器類の中から115文字の銘文を金象嵌した鉄剣が発見され全国的に有名。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・埼玉・久喜・行田 その他情報: 古墳時代
- 埼玉
- 久喜・行田
-
さきたま古墳公園
埼玉件名発祥の地。行田市大字埼玉(さきたま)にある、さきたま古墳公園は5世紀後半から7世紀はじめころまでに造られた古墳群として、我が国有数の古墳群であり、9基の大型古墳が群集している。園内には、さきたま史跡の博物館やはにわの館などがある。 カテゴリー: 公園 エリア: 関東・埼玉・久喜・行田 その他情報: 30ha
- 埼玉
- 久喜・行田
-
樋遣川古墳群
樋遣川古墳群は、七塚ともいわれ七基の古墳から成っていました。しかし,現在では御室塚・浅間塚・稲荷塚の三基しか残っていません。これらの古墳は六世紀に造られたものと考えられています。この古墳群の一つの宮西塚から出土したといわれる馬具や鏡は、県立さきたま資料館に展示されています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・埼玉・久喜・行田 その他情報: 古墳時代
- 埼玉
- 久喜・行田
-
小山ゴルフクラブ内古墳群
小山市桑地区の最南端に位置する喜沢古墳群(きざわこふんぐん)の一部。古墳は5基現存し、帆立貝式(ほたてがいしき)の桑57号墳(くわごじゅうななごうふん)を除く4基は円墳です。5世紀から6世紀にかけて形成されたと考えられる。 ※個人所有のため見学には許可が必要。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
入定塚古墳
... た際には前方後円墳と考えられていましたが、その後の「栃木県史」には前方後方墳との記載があります。 周溝や葺石、埴輪などは認められれていません。 後方部と前方部の高さが同じであることや墳丘全体が平たく低く構えているところから、古墳時代後期の築造と思われますが、中期という説もあります。 カテゴリー: 史跡 エリア: ...
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
風戸塚古墳
頂頭部は平坦な截頭円墳です。 比較的大型の円墳ですが、周溝もはっきりせずまた墳端部は削平され墳頂部の変形も著しいです。 また葺石等は不明瞭で埴輪等の細片も見当たりません。 主体部が未調査のため築造年代は不明ですが、古墳時代後期のものと思われます。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
駒形大塚古墳
中型の前方後方墳、関東で最も古い古墳の1つ。春には桜の花の香りを間近で感じることができます。国史跡であり、「那須小川古墳群」のひとつ。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・馬頭・茂木・益子・真岡 その他情報: 古墳時代
- 栃木
- 馬頭・茂木・益子・真岡
-
奈良古墳群
... 墳がまとまった群集墳。 かつて、たくさんの古墳が存在していましたが、現在は、横穴式石室円墳13基が残っており、10号墳の石室は遺体を安置する玄室の横に側室が設けられた「ト」形の内部構造が特徴となっています。 武具、馬具、装身具等の副葬品が多数出土しており、古代群馬の馬生産の展開を考える上で重要と評価されています。 なお、出土資料の一部は、沼田市歴史資料館で常設展示されています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・群馬・沼田・老神・尾瀬
- 群馬
- 沼田・老神・尾瀬
-
いなり塚古墳
利根川左岸の河岸段丘上に造営された樽野本古墳群の主墳と見られる古墳です。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・群馬・渋川・伊香保 その他情報: 古墳
- 群馬
- 渋川・伊香保
-
中塚古墳
県指定史跡。古墳の内部構造は、横穴式両袖型で玄関も羨門も備っている。長大な石室の壁は、安山岩裁石切組積である。古墳時代末期のもので、各種の条件が完備され稀にみる精巧なものであり、かなり以前に開口されたものと考えられる。7世紀後半の円墳。石室は安山岩の精巧な裁石切組積による横穴式の両袖型石室である。上野3碑のひとつ「山上碑」の碑文に記されている。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・群馬・藤岡・碓氷・磯部・妙義 その他情報: 古墳
- 群馬
- 藤岡・碓氷・磯部・妙義
-
柊塚古墳歴史広場
埼玉県指定史跡「柊塚古墳」を歴史広場として整備。古墳の保存とともに緑地も保護し、敷地内には古墳の復元模型や、出土品をモデルとした家形埴輪の多目的トイレ、馬形埴輪のモニュメントなどがある。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・埼玉・川越・さいたま その他情報: 古墳時代
- 埼玉
- 川越・さいたま
-
鹿島古墳群
埼玉県指定史跡。荒川沿いの河岸段丘に1キロにわたり古墳が分布します。今から約1400年前頃に造られた県内有数の大規模な古墳群で、56基の円墳が分布します。春には桜と菜の花、秋には曼珠沙華、冬にはロウバイと、季節ごとの花のスポットとなっています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・埼玉・本庄・熊谷 その他情報: 古墳末期
- 埼玉
- 本庄・熊谷
-
中妻古墳
全長32メートル、後円部径21メートル、後円部高2メートルをはかる帆立貝式の古墳で、後円部の北東に周湟を思わせる浅い窪みが認められる。かつては、本古墳の周辺に4基の円墳が存在していたといわれている。 ※個人所有のため見学には許可が必要。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
千駄塚古墳
... 指定史跡。 直径約70メートルにおよぶ2段築成による大型の円墳です。周湟は西側と北側に遺存し、幅15メートルから20メートルです。墳頂部に浅間神社(せんげんじんじゃ)が祀られています。築造年代は不詳ですが、6世紀代のものと考えられています。また、古墳北側には、付近から出土した家形石棺(いえがたせっかん)(県指定文化財)が保存されています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: ...
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
琵琶塚古墳
... 。 県内最大の前方後円墳です。全長約123メートル、高さは後円部で約11メートルほどあります。調査によると墳丘の周りには、幅約20メートルほどの周湟(しゅうこう)が存在し、東側と南側には二重にめぐらされていたことが確認されています。摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)に続いて6世紀前半に築造(ちくぞう)されたと考えられています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: ...
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
摩利支天塚古墳
... 定史跡 墳上に摩利支天尊が祀(まつ)られている、前方後円墳です。全長は約117メートルで高さは後円部で約10メートルほどあります。 また、幅約30メートル前後の周湟がめぐらされてあったようです。5から6世紀に築造されたと推定され、古墳の被葬者は大和政権による支配体制の中で下毛野国(しもつけのくに)をはじめて統括した首長(しゅちょう)だったと考えられています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: ...
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
愛宕塚古墳
截頭円錐形の大墳丘で裾部の直径約40m。県指定史跡。 古墳時代中期の築造と考えられ、直径約45メートル高さ約10メートルの円墳です。墳頂は直径約8メートルの平坦面になっていて、愛宕神社(あたごじんじゃ)が祀られています。西側と北側には、幅5から10メートルのわずかな窪みがあり、周湟の存在を思わせます。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・栃木・佐野・小山・足利・鹿沼 その他情報: 古墳
- 栃木
- 佐野・小山・足利・鹿沼
-
山上碑と古墳
... 中腹にある。多胡碑、金井沢の碑とともに上野三碑の一つに数えられている。碑文は漢文で4行53字からなり、楷書体の薬研彫り。放光寺僧が母「黒売刀目(くろめとじ)」のために建てたもので、年代は681年であることがわかっている。山上の古墳は載石積の精巧な石室をもつ円墳で黒売刀目の墳墓とみられている。碑、古墳を含めた一帯が国の特別史跡に指定されている。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・群馬・前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名 その他情報: 681
- 群馬
- 前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
-
円福寺茶臼山古墳
前方後円墳で築造は5世紀初葉と推定されている。「宝泉茶臼山古墳」、「別所茶臼山古墳」とも呼ばれます。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・群馬・前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名 その他情報: 古墳
- 群馬
- 前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
-
保渡田古墳群
二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳がある前方後円墳、榛名山東南ろくを治めた有力な豪族たちの墓所です。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・群馬・前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名 その他情報: 5世紀後半
- 群馬
- 前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
-
八幡山古墳
古墳時代末期の古墳,現在では大型の石室が露出していることから「関東の石舞台」として知られている。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・埼玉・久喜・行田 その他情報: 古墳時代
- 埼玉
- 久喜・行田
-
穴八幡古墳
石室は,横穴式石室で中を観察できる。石室の構造,石組み技術等を知るうえで価値の高い古墳。周囲に方形に廻る二重の堀を構え、一辺は28.2m、高さ5.6mを測る大型の方墳です。横穴式石室は全長8.2mで、保存状態も良く小川に産する緑泥石片岩を使用しています。古墳時代末期、7世紀後半頃に造られたと考えられています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・埼玉・飯能 その他情報: 古墳後期
- 埼玉
- 飯能
-
金鈴塚古墳
千葉県木更津市長須賀にある全長約100mの前方後円墳。小櫃川下流域の沖積平野を中心に広がる「祇園・長須賀古墳群」に属する。かつては「二子塚古墳」と呼ばれていたが、のちの発掘調査において5つの金製の鈴など多くの遺物が出土されたことから現在の呼称がついた。近年の木更津の都市化によって墳丘が崩されていき、わずかに残っていた前方部全てと後円部の一部が消失し、現在は宅地 ...
- 千葉
- 木更津・君津・富津
-
朝日ノ岡古墳
蕪木古墳群の主墳とみられる朝日ノ岡古墳は丘陵上に存在する前方後円墳で、全国的に珍しいものとされています。蕪木の八幡神社の境内にあり、かつては周囲に二重の周溝を巡らした完全な前方後円墳でした。多くの貴重な出土品によって、この地域を支配していた豪族のものとされています。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・千葉・九十九里・銚子
- 千葉
- 九十九里・銚子
-
兜塚古墳
狛江古墳群のなかではもっとも原形を留めている古墳で、東京都の史跡に指定されています。直径38m、高さ6mほどの円墳で、これを取り巻く周溝からは円筒埴輪が出土しています。6世紀半ば頃に築造された古墳です。 カテゴリー: 史跡 エリア: 関東・東京・八王子・立川・町田・府中・調布 その他情報: 6世紀中頃
- 東京
- 八王子・立川・町田・府中・調布