鶴岡市のお祭り スポット 20選
-
【2021年3月6日開催中止】あつみ温泉摩耶山新酒まつり
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
【重要なお知らせ】 2021年3月6日に開催予定だった「あつみ温泉摩耶山新酒まつり」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とご来場の皆様の健康面・安全面を考慮した結果、3月の開催を見送ることに決定いたしました。 ご来場を楽しみにされておりました皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 主催者:摩耶山新酒まつり実行委員会 ※新酒「摩耶山しぼりたて」、「摩耶山にごり酒」は、2021年2月20日温海地域の酒店及び「道の駅あつみ しゃりん」にて数量限定で販売されます。フレッシュな新酒をぜひご賞味ください。
-
【2021年4月18日開催は延期となりました】第36回温海さくらマラソン大会
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
温海さくらマラソン大会は、開湯1,000年以上の歴史がある東北屈指の名湯“あつみ温泉”を主会場に、海、山、川と豊かな自然に恵まれた鶴岡市温海地域を駆け抜けるマラソン大会として、毎年多くのランナーの参加をいただいています。 開催時期は、桜の季節で、爽やかな風の中、桜吹雪の中を駆け抜けるマラソン大会となります。21km、10km、5km、2kmの4コースがあります。
-
【2021年中止】厳島神社祭典(鼠ヶ関神輿流し)
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
江戸時代中期に始まったとされる祭典。午前9時頃から白装束の若者達が祭り太鼓や笛にあわせて御輿をかつぎ、家々を練り歩き途中で出される御神酒でさらに勢いがつき、午後2時頃には鼠ヶ関川に辿りつきます。そのまま川に入り、川では神輿に水をかけあいなどする勇壮な祭りです。
-
【2021年開催中止】清正公祭
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
加藤清正公の命日(7月24日)に近い土日に、清正公・忠広公(清正公嫡男)の慰霊のため行われます。前夜の御逮夜祭(おたいやさい)では清正講忠廣公尊像や稚児行列が練り歩きます。千本の灯明が天澤寺参道を照らしだします。※2021年の開催は中止となりました。
-
春日神社王祇祭(黒川能)
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
黒川能が奉仕される黒川地区の最大の祭。1日には当屋の上座下座の神宿で行事が、2日には春日神社で神事が行われます。王祇様という御神体が宮下りして当屋に迎えられ、氏子を招いて饗宴を開き夜を徹して能が舞われますが、このふるまいには豆腐が出されるため、豆腐まつりとも呼ばれます。
-
八朔祭(山形県鶴岡市)
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
八朔祭とは旧暦8月1日のことで、この時期は稲の結実期で、まさに成熟しようとする田面の災害の無いように祈る祭りです。※2021年は祭典のみ開催されます。
-
松例祭
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
出羽三山を開いた蜂子皇子が神のお告げにより、火を放ってつつが虫の災難を除いた古事にのっとり、「つつが虫」にかたどった大松明を焼き祓う大松明引神事。新しい火に打ち替える火の打替神事が勇壮に行われます。火産霊大神の恵みを仰ぎ、害虫の災をはらいます。翌年の豊作を祈願するもので年の暮れから行われるところから歳夜祭ともいわれています。また、9月24日から100日間、五穀豊穣を祈る山伏「松聖」の冬の峰修行満願の日です。
-
【2021年中止】ふじしま夏まつり・鶴岡伝統芸能祭
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
ふるさとに活力をもたらす夏まつり。地場産による焼肉フェスティバル・魚つかみどり・盆踊りに加え、獅子郷藤島といわれる獅子踊りを中心に、各地の伝統芸能を楽しむ、鶴岡伝統芸能祭を行います。
-
両所神社祭
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
両所神社獅子舞が奉納されます。中獅子、牝獅子、旗獅子(友の牝獅子)白鷺、牡獅子5匹でそれぞれ異った装飾をつけ唄に合せて腰鼓を鳴らしながら勇壮に舞います。市指定無形民俗文化財。
-
〈2021年は中止となりました〉しゃりん寒鱈まつり
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
〈2021年は開催中止となりました〉日本海が目の前の道の駅「あつみ」しゃりんで、庄内浜の冬の味覚「寒鱈汁」が味わえる。地元日本海でとれた季節限定の寒鱈(真鱈)を味噌仕立てで、鱈の内臓もまるごとつかう。大鍋から熱々を提供し、日本海の海の幸を存分に楽しめる。悪天候時には中止する場合がある。
-
【2021年中止】ふじの花まつり
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
市民の皆様が丹精込めて育てた約100鉢のふじの盆栽が勢ぞろいし、藤の甘い香りにつつまれて、ミニコンサートやむかし話語り、呈茶などでお楽しみください。 会場周辺には延長400メートルをこえる藤棚もこの頃見頃を迎えます。
-
あつみ温泉ひなまつり
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
あつみ温泉内の旅館、商店で大切にされてきたお雛様を展示。温泉街の散策とともにお楽しみください。期間中、雛メニューのご提供、和菓子作り体験などの催しのほか、温泉街でお買い物した1,000円以上のレシートで応募すると抽選で温海地域の特産品が当たるチャンスも!また、お着物を着て雛メニューご参加で、当日素敵なプレゼントがあります。詳しくは、あつみ観光協会のホームページでご確認ください。
-
金峯山雪灯篭祭
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
伝統ある金峯山の山開きに合わせて行われます。雪の参道を多くの男女が手を取り合いながら登り、結ばれたことから、またの名を「えんむすび祭り」といわれています。 ライトアップされ夜空に向かい天高く浮かび上がる大黒様の雪像や、参道に並ぶ大人ほどの背丈の雪灯篭が、神秘的で幽玄な雰囲気を醸し出します。会場ではおもちやあたたかい甘酒なども用意しております。 祭り当日は混雑・事故回避のため、金峯神社鳥居から金峯神社までの道路が午後4時30分〜午後9時頃まで車両通行止めとなります。 金峯山のふもとにある黄金コミュニティ防災センターよりシャトルバスが運行されるので、会場へ向かわれる際はシャトルバスをご利用ください。 (シャトルバス運行時間:午後5時〜午後9時30分(予定))
-
【2020年延期】赤川花火大会
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
全国デザイン花火競技会として選りすぐりの業者20社ほどが参加。マス席とカップル席の特別観覧席があり、会場の広さを生かして約12000発の花火が夜空を彩る。
-
荘内大祭
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
天下人秀吉より賜った金びょうたん槍を先頭にした酒井家参勤交代の大名行列に子供から大人まで奉仕して市内目抜き通りを練り歩きます。
-
月山開山祭
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
月山の登山シーズンの幕開けに伴う安全祈願祭。登拝者500名ほどが集う厳かな山開き行事です。
-
黒川能野外能楽「水焔の能」
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
水焔の能は昭和59年に旧櫛引町誕生30周年記念事業の一環で行われたのが始まりとなっております。命名の由来は、農業を産業の基幹とする地域の生活文化に照らし、稲と生命の源である水と、文化の源である火との競演・融合する様を能を通してそれを観る人の心に訴えていこうということから来ており、この能を通して故郷の豊かな稔と人々の健康を祈ります。番組は能2番、狂言1番の構成で黒川能上座、下座が1年ごとに交互に出演します。黒川能の多くが神への奉仕と奉納という形で、社殿等で演じられておりますが、定期的な野外での演能は水焔の能だけです。
-
花祭り(山形県鶴岡市)
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
毎年7月15日に行われる出羽三山神社の例祭です。社殿における祭典が終わると、神輿の渡御が行われます。稲の花の咲くこの時期、無事に開花し実がつくよう祈る五穀豊穣の祭りです。
-
大山犬祭り
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
庄内三大祭りの一つ。椙尾(スギノオ)神社に住むムジナをメッケ犬が退治し、町の苦難を救ったとの言い伝えを祝います。犬みこし、奴振り、大名行列、神輿、山車が町中を練り歩きます。
-
【2021年規模縮小開催】鶴岡天神祭(化けものまつり)
山形県 酒田・鶴岡
- お祭り
学問の神様といわれる菅原道真公を祀る鶴岡天満宮のお祭り。道真公が九州太宰府に配流された時、公を慕う人々が時の権力をはばかり、姿を変え顔を隠して密かに酒を酌み交わし、別れを惜しんだという言い伝えから始まりました。当日は、老若男女の別なく、派手な花模様の長襦袢に角帯を締め、尻をからげ、手ぬぐいと編み笠で顔を隠し、手に徳利と杯を持ち、無言で酒を振る舞う姿が、城下町のあちこちに化けものが出現します。また、鶴岡天満宮では天狗舞が奉納され、道真公や手踊りパレードまど、様々な団体が市内を練り歩き街中がお祭り一色に賑わいます。
鶴岡市のお祭り探し
鶴岡市で体験できるお祭りの店舗一覧です。
アソビュー!は、鶴岡市にてお祭りが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの鶴岡市でお祭りを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。