鴻巣市の地域の歴史・文化・食 スポット 9選
-
花と音楽の館かわさと「花久の里」
埼玉県 久喜・行田
- 近代建築
2代に渡り衆議院議員を輩出した青木家より寄贈された家屋が当時の面影を残しつつ新しく生まれ変わりました。バラを中心とする花に囲まれた庭園を眺めつつ、国産小麦粉100%の手打ちうどんや季節の天ぷら、コーヒーやケーキを味わうことができます。また、そば打ち体験等のした様々な催しを毎月行っています。
-
伊奈忠次の墓
埼玉県 久喜・行田
- 観光施設
伊奈備前守忠次(1550〜1610)は三河の出身で、徳川家康に仕えて絶大な信頼を得て、関東郡代となって活躍しました。特に測量、土木技術に優れ、利根川や荒川の治水事業に業績をあげています。また、その後を継いで手腕を発揮したのが次男の伊奈半十郎忠治(1592〜1653)で、本格的な「利根川の東遷」、「荒川の西遷」を行った人物とされています。勝願寺には忠次・忠治とその夫人の墓4基があります。
-
さきたま緑道
埼玉県 久喜・行田
- 観光施設
JR北鴻巣駅前の赤見台近隣公園から、さきたま古墳公園に至る4.5kmの遊歩道と自転車道があり、「さきたま」の地にふさわしい50点の彫刻を鑑賞しながら、のんびりと散策できます。
-
荒川水管橋
埼玉県 久喜・行田
- 観光施設
全長1101メートルで、長さ日本一の赤い水管橋。バックに沈む夕日は絶景です。秋には、近くの「荒川コスモス畑」で1200万本のコスモスをお楽しみいただけます。
-
原馬室獅子舞・棒術
埼玉県 久喜・行田
- 郷土芸能
五穀豊穣・天下泰平・悪病退散祈願の一人立三頭獅子舞。埼玉県中央部系統の代表的な獅子舞で、厳格な伝承者養成組織をもっている。付属芸能としての棒術は、33種と多彩。(埼玉県指定無形民俗文化財)
-
いがまんじゅう
埼玉県 久喜・行田
- 郷土料理
鴻巣市(旧川里町)が発祥と言われている菓子で、赤飯に包まれた形が栗のいがに似ていることから、「いがまんじゅう」と呼ばれています。昔から農作業の休憩時や、お祭りの際に食べられていました。現在では、鴻巣市のご当地グルメとして多くの人に親しまれています。
-
こうのす川幅グルメ
埼玉県 久喜・行田
- 郷土料理
平成21年8月に鴻巣市と吉見町間の川幅が日本一であることにちなんで考案された「こうのす川幅うどん」が誕生して以来、川幅うどんの提供店が増えると同時に、川幅せんべいや川幅ケーキなどのグルメも続々と誕生しています。「こうのす川幅うどん」は、平成27年3月に埼玉県草加市で開催された「第12回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」で見事優勝を果たし、現在でも根強い人気を誇っています。
-
小谷ささら獅子舞
埼玉県 久喜・行田
- 郷土芸能
主として五穀豊作の祈願、悪魔払いの神事として各地で行われる獅子舞は、古く平安時代には宮廷や寺社で行われ室町時代に入って民間に広まり、以後その時代ごとの庶民の願望、その土地の気風などを敏感に取り込みながら発展を遂げてきたと考えられます。小谷地区の場合などに見る獅子踊りに入る前の様々な所作、棒術、寸劇、掛け声等はよくその型を伝えており、貴重な民族芸能といえます。
-
広田のささら
埼玉県 久喜・行田
- 郷土芸能
ささらは、五穀豊穣と悪病の退散を願って毎年10月に集落の神社と有志の家を舞う。花棒と龍頭舞の二部作で構成され、その演技種目は約20通りあります。龍頭舞は太刀さばき、水の葉返し、露落し、逆落しなどと続き、龍頭が3名、面1名、花籠4名、唄上げ、笛吹き若干名で行なわれています。ひなびた哀調をおびた笛の音と静かな獅子の舞は見る者を幻想の世界に誘い込ませます。
鴻巣市の地域の歴史・文化・食探し
鴻巣市で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、鴻巣市にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの鴻巣市で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。