狛江市の地域の歴史・文化・食 スポット 10選
-
たまりや
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 観光施設
貸しボート。 多摩川の渡しを起源とする古い歴史があります。 現在、休業中。
-
多摩川五本松
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 観光施設
新東京百景。
-
玉川碑(万葉歌碑)
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 観光施設
平井薫威が文化2年(1829)に建立した歌碑で、松平定信が揮毫した万葉集の古歌が彫られていましたが、文政12年(1829)の多摩川の洪水によって流失しました。現在の歌碑は、定信を崇敬する渋沢栄一の援助によって、大正13年(1924)に再建されたものです。
-
絵手紙街角ギャラリー
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 観光施設
絵手紙事業を推進する狛江市では、「絵手紙街角ギャラリー」と称して、市内商店の軒先等31ヶ所に絵手紙を展示しています。 狛江市役所で無料配布している「狛江市観光ガイド」には、絵手紙街角ギャラリーの場所が掲載されておりますので、狛江市観光マップを手に、ぜひ一度狛江市内を散策してみてください。 また、狛江市生涯学習サイト「こまなび電子版」では、無料の絵手紙教室「絵手紙ひろば」の開催情報も掲載しているのでご活用ください。
-
音楽の街-狛江
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 観光施設
狛江市文化振興事業団にある音楽の街-狛江 エコルマ企画委員会が中心となり、狛江駅前での野外ライブや市役所でのロビーコンサート、小中学校での学校公演等を行い、気軽に音楽に触れ合える環境作りを目指しています。 ◇音楽のたのしみ3+1(スリー・プラス・ワン) ♪1 聴こう!〜音楽を聴くたのしみ〜 ♪2 演奏しよう!〜音楽を演奏するたのしみ〜 ♪3 知ろう!〜音楽を知るたのしみ〜 ♪プラス1 音楽の輪を広げよう!〜3つのたのしみで広がる音楽の輪〜 音楽の街-狛江HP http://onkoma.jp/
-
多摩川ばやし
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 郷土芸能
目黒囃子の台町流を継承している祭り囃子で、伊豆美神社(中和泉三丁目)の祭礼(毎年敬老の日の前日)にて演奏されます。宵宮では、和泉の各所を回って演奏し、大祭では、巡行しながら演奏します。また、狛江市民まつり(毎年11月中旬頃開催)などでも演奏しています。
-
猪方ばやし
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 郷土芸能
白幡菅原神社(猪方二丁目)の祭礼(毎年10月の第2日曜日)にて演奏される祭り囃子です。宵宮では、境内の特設舞台にて、大祭では、町内を囃しながら回ります。また、狛江市民まつり(毎年11月中旬頃開催)などでも演奏しています。
-
岩戸ばやし
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 郷土芸能
八幡神社(岩戸南二丁目)の祭礼(毎年10月の第1日曜日)にて演奏される祭り囃子です。宵宮では、境内の囃子舞台での演奏と町内を巡っての演奏に別れます。本祭では、町内を巡行して演奏します。また、狛江市民まつり(毎年11月中旬頃開催)などでも演奏しています。
-
小足立ばやし
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 郷土芸能
目黒囃子の船橋流を継承している祭り囃子で、八幡神社(西野川二丁目)の祭礼(毎年10月の第3日曜日)にて演奏されます。宵宮の日中は町内を巡り、夜は境内の臨時舞台で演奏します。本祭では、昼頃から巡行して演奏します。また、狛江市民まつり(毎年11月中旬頃開催)などでも演奏しています。
-
駒井ばやし
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 郷土芸能
芝伊皿子町から教え継がれた祭り囃子で、狛江では台町流と称しています。日枝神社(駒井一丁目)の祭礼(毎年10月の第2日曜日)にて演奏されます。宵宮では、境内の特設舞台で演奏します。本祭では、昼頃から巡行して演奏します。また、狛江市民まつり(毎年11月中旬頃開催)などでも演奏しています。
狛江市の地域の歴史・文化・食探し
狛江市で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、狛江市にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの狛江市で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。