新発田市の地域の歴史・文化・食 スポット 20選
-
新発田城
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 観光施設
新潟県新発田市大手町にあった城。現存建築がある城跡としては新潟県内唯一で、本丸南側の石垣と堀、櫓門の本丸表門、二重櫓の二の丸隅櫓が当時のまま残る。新発田藩の藩庁を置く政治・経済の中枢として交通の便を勘案した結果、一般に多くある山城と異なり平地に造られた。代わりに城の北側を流れる加治川を外堀として活用している。本丸の三階櫓は近年復元されたもので、最上階の屋根に三匹の鯱鉾が載る。
-
市島酒造(株)/「王紋」
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 特産物・特産品
創業1790年代(寛政年間)、良質な米と水、酒造りに適した気候、そして200年以上の伝統と越後杜氏の技術から生まれる清酒の数々を製造しています。 越後の刻々と移りゆく自然の中で、広大な新潟平野に実る豊饒な米と清冽な加治川の水に、越後杜氏の技と心魂が注がれる。これらがひとつになり、芳醇なコクとまろみを持つ香り高い美酒「王紋」を生み出す。恵まれた風土で育まれる酒造り。 店内には、展示室、売店があり、試飲も可能です。 ●主な銘柄:王紋 【酒蔵見学】 ●受付時期:通年 ●受付時間:9時〜16時 ●受入人数:約80名 ●予約:バスの場合は要予約
-
イクネスしばた
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 地域風俗・風習
-
美人の泉
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 観光施設
-
菊水酒造(株)/「菊水」
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 特産物・特産品
北越後平野の良質な米、飯豊連峰の雪解け水を含む清冽な伏流水、創業以来培ってきた発酵の力。 大地の恵みに感謝しながら、皆様に喜んで頂ける酒づくりを目指します。 ●主な銘柄:ふなぐち菊水一番しぼり、菊水の辛口、菊水の純米酒 【菊水日本酒文化研究所】 有機空間として日本で初めて認定された節五郎蔵と、酒や酒文化に関する文献や酒を嗜む酒器など、 当研究所が収蔵する三万点もの資料の展示エリアをご覧いただけます。 また販売コーナーでは、旬のお酒や甘酒、日本酒をもっと楽しくするグッズを取り揃えています。 ●受付:営業日 ※詳細は菊水公式サイトにてご確認ください ●時間:10時〜11時、14時〜15時 ●料金:無料 ●予約:7日前までに要予約 ●問合:菊水酒造株式会社 お客様相談室 ●電話:0120-23-0101
-
ふじの井酒造(株)/「ふじの井」
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 特産物・特産品
美しい砂浜の海岸線と赤松林に囲まれた景勝の地、新発田市藤塚浜。新潟県立紫雲寺記念公園隣に美酒を醸す蔵、ふじの井酒造はあります。蔵の名前の由来は古来より伝わる「不二の井戸」から。藤塚浜は江戸時代から隆盛を極めた北前船が水の積込みをした土地です。不二の井戸の水は酒造りが難しいとされる軟水系ですが、不思議と醗酵旺盛にしてまろやかな酒に仕上ります。 当蔵では「酒造りは米作りから」を実践し、蔵人をはじめ地元農家の熱心な生産者の方々と共に、より良い米作りに取り組んできました。良い米を惜しげもなく磨き、長期低温醸造で品質本位の酒造りを行なっています。その成果は第63回関東信越国税局酒類鑑評会においての首席受賞をはじめとする幾多の金賞受賞歴にあらわれています。 「美味しく、楽しい」をテーマに新潟出身の漫画家「高橋留美子先生」とコラボレート。「うる星やつら」「めぞん一刻」のお酒は幅広い年齢層の方々に愛される商品となりました。 ●ホームページ上で通販を行なっております ●主な銘柄:ふじの井
-
金升酒造(株)/「金升」
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 特産物・特産品
創業文政 5年( 1822年)。屋号の「金升」は差し金と升を表し「正確に間違いなく正直に商売いたします」という由来があります。 飯豊山系の伏流水を仕込み水に、地元産酒米「五百万石」を原料米に使用し、飲みごたえがあり、かつ後口がきれいな酒を目指しています。また、仕込み蔵の冷房などの四季醸造方式を早くから取り入れ、よい酒を安定してお客様にお届けできる様に努力しています。 ●代表銘柄:金升 【酒蔵見学】 ●受付時期:4月〜10月 ●受付時間:10時〜16時 ●見学所要時間:約40分 ●受入人数:約150名 ●予約:要予約 ●試飲:有り 【蔵カフェ】 ●営業:土曜日、日曜日、祝日のみ 日本庭園、土蔵を解放しています。
-
越後姫(いちご)〔新発田市〕
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 特産物・特産品
いちごは、北欧神話によると「女神に捧げられた伝説の果実」で、江戸時代に日本に渡ってきました。 紫雲寺地区の「越後姫」は色・つや・かおり・あまみ等は特に評判の美味しさで、まさに自然と水と美人に恵まれた土地柄を象徴するかのようです。「姫」という名を冠された一粒は、紛れもなく当代随一のべっぴんです。
-
新潟地酒 premium SAKE 蔵
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 特産物・特産品
地酒を試飲(立ち飲み)できる専門店舗です。板塀の和風建築に、ぬくもりある和紙提灯、入口には杉玉。のれんをくぐれば、壁にずらりと日本酒が並びます。 試飲はワンコイン500円で3杯。どの酒にしようか、迷うのも楽しいですね。 店の奥にはくつろげる囲炉裏の席も用意。 さらに、食べ歩き可能なワンハンドメニューも販売します。
-
アスパラみどりカレー
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 特産物・特産品
新発田産アスパラガスのピューレを使った緑色のカレーです。 緑の色付けには新発田産アスパラガスのみを使い、具材や味付けは参加店が研究を重ねて独自に開発しました。 「確かにアスパラ!!だけどカレー」なんて声、ホント良く聞きます。 百聞は一見(一味)にしかず。ぜひ食べに来てください。 【歴史】 県内でNo.1の出荷量を誇る新発田の「アスパラガス」。そのおいしい「アスパラガス」を年中皆さんに食べてもらいたい!そんな思いから開発し、H22年秋から市内飲食店で販売を開始したところ、あまりの反響の多さに原料のアスパラガスのピューレが不足し、一時は提供中止となったほど。 H23年春から販売を再開し、秋に開催された「国際ご当地グルメグランプリin月岡温泉」には「しばたアスパラカレー隊」を結成して参加。みごとに総合準優勝に輝き、開発型ご当地グルメ部門 部門賞も獲得しました。 現在は、アスパラみどりカレーを普及するべく、各地のイベントに参加してPR活動中。
-
パワーリーフ
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 特産物・特産品
ハート型で肉厚の葉は、ミネラル豊富で、シャキシャキとして、少しぬめりのある食感の野菜です。不足しがちなカルシウム・マグネシウム・銅・亜鉛・鉄などミネラルを多く含み、ベーターカロチンや葉酸などもバランスよく豊富に含んでいます。また、強健なので栽培が楽です。 CO2吸収量が極めて高く、観葉植物としても、蔓を伸ばしてグリーンカーテンとしても楽しめます。 【パワーリーフ調理例】 味噌汁/しゃぶしゃぶ/おひたし/てんぷら/サラダ/お茶
-
やおきの泉(やおきのいずみ)
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 観光施設
やおきの泉は磐梯朝日国立公園という自然豊かな山岳地に湧き出る水で、湯の平温泉・登山者が利用してきたものである。
-
五ヶ字神楽
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 郷土芸能
紫雲寺潟干拓ののち、天災或いは、悪疫の流行に悩まされ続けていた頃、悪魔祓いと農民に娯楽を与えてくれた長野松本神楽が始まりとされる。また、五ヶ字神楽子供会を作り、後継者の育成につとめている。
-
稲荷岡神楽
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 郷土芸能
地区内の五穀豊穣、商売繁栄、家内安全を祈念し、毎年6月の祭りに各戸を巡舞し、年中行事として定着している。神楽舞は、神代の昔の天の岩戸の古事をテーマにしている。後継者育成のため、子供神楽会を作り指導を行っている。
-
下小中山獅子舞
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 郷土芸能
獅子は15〜16才の子供の舞で雄獅子、雌獅子、ヤライ獅子の3種からなりヘイソク踊り、角田踊り、兼子踊りの順序で踊る。
-
田貝【蛍の名所】
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 観光施設
新発田市田貝地区の二王子神社、妹背滝付近はホタルの生息地になっています。 南北1.5kmに及ぶ細長い集落において6月中旬〜7月中旬の長い間、源氏ボタルを主としたホタルを見ることができます。 例年6月下旬にホタルイベントが開催されます。
-
決湖開田の碑
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 観光施設
紫雲寺潟干拓の中心的役割を果たした竹前権兵衛、小八郎兄弟、成田佐左衛門、宮川四郎兵衛らの功績をたたえるため、宮川家の子孫が文政13年に建立したもの。
-
飯豊のせいすい(いいでのせいすい)
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 観光施設
磐梯朝日国立公園内に位置する飯豊山の山すそ、新発田から会津へ抜ける街道、通称会津通り、現在の県道新発田津川線沿いに湧き出る清水。 昔からあくまで透明でまろやかな味を保持しており、その清水を飲みたいがために遠回りする旅人もあったという。 古くから地域住民の生活用水としても利用されてきた。 地元では御不動様の清水で通っている。 赤谷不動橋を越えてすぐの小路を左折 ●水温:約20℃ ●湧水量:毎分200リットル
-
堀部安兵衛武庸銅像
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 観光施設
赤穂義士討入の47士の一人、新発田出身の堀部安兵衛武庸の銅像が、新発田城本丸表門前の城址公園内に江戸に向って凛々と立っている。
-
旧県知事公舎記念館
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 歴史的建造物
明治42年に建てられ、現存する日本最古の知事公舎を移築復元。歴史的建築物と五十公野御茶屋・奉先堂公園の四季折々のロケーションの中で、文化活動や食事会等に利用できる貸館制度も備えられている。 〔開設〕平成2年6月 〔面積〕公邸116.15平方メートル、私邸237.91平方メートル ●主要展示品:公邸、私邸、県知事の記念品・遺愛品
新発田市の地域の歴史・文化・食探し
新発田市で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、新発田市にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの新発田市で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。