小千谷市の地域の歴史・文化・食 スポット 16選
-
山本山 第一調整池 第二調整池
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 近代建築
JR信濃川発電所にある調整池。池の水は小千谷発電所に落とされ発電し、最終的に信濃川へ放水されます。 発電された電気は関東へと送られ、山ノ手線を動かしている。 第二調整池には中道ポケットパークがあり、貯水ダムを見渡すことができます。 ■第一調整池(山本山調整池) ●面積:162,000平方メートル(東京ドーム約3個分) ■第二調整池(新山本山調整池) ●面積:310,000平方メートル(東京ドーム約6個分)
-
外ノ沢の棚田
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 郷土景観
一日中日光が差し、美味しい米作りに適した条件をそろえている外ノ沢の棚田。高台から見下ろすと魚沼丘陵の向こうに三国山脈まで見渡せる。その絶景に魅せられて、多くの撮影者が訪れる。
-
塩殿地区 立野原
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 郷土景観
魚野川が信濃川に流れ込む手前の塩殿地区立野原は、複雑な河道が印象的な景勝地。 峻嶮な越後三山(八海山・中ノ岳・駒ヶ岳)が前に見えるため、上流に向かって流れているような感覚になります。 朝焼けの川面や朝靄のかかった風景、夜は星空に映し出される水面などが美しい。 また、春霞の川面や、冬は雪に覆われ川霧が立ち、霧氷となった信濃川など、四季を通じ信濃川の雄大さや自然の美しさを体感できるので、隠れた人気の撮影スポットとなっている。
-
明石堂
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 観光施設
江戸時代初期に小千谷に移り住んだ小千谷縮の創始者、堀次郎将俊をまつっています。明石堂は縮商人の出資により1848(嘉永元)年に建造されました。総欅造りのお堂で精巧な彫刻が見事です。市指定文化財です。 一般公開は毎年9月12日の1日のみ。
-
魚沼神社阿弥陀堂
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 歴史的建造物
方三間、一重宝形造茅葺きで、豪雪地帯特有の軒先が極めて短い造り。昭和29年の解体修理の際には、永禄年間(1558年〜1570年)に建造されたと推測される文字が確認されました。 国指定重要文化財です。
-
小千谷縮雪さらし
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 地域風俗・風習
雪さらしとは、小千谷の名産麻織物「小千谷縮」を作るために必要な工程であり、雪上にさらすことで麻生地が漂白される効果がある。 晴れた日で雪の表面が凍り、空気が澄みわたり、雪上に汚れがないという3つの条件がそろったときに実施する。
-
西脇順三郎詩碑
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 観光施設
1894年に小千谷で生まれ、88歳で生涯を終えるまでに多数の著書を残した西脇順三郎。詩集「旅人かへらず」「第三の神話」などの作品は、現代詩壇に大きな影響を与えました。1964年に小千谷市名誉市民となり、1971年には文化功労者に選ばれました。
-
池ケ原 はさ木
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 観光施設
テレビコマーシャルにも取り上げられるはさ木の名所。 市外県外からカメラマンが訪れるほどの撮影ポイント。 朝焼けや星空、雪化粧など季節や周りの環境によって、はさ木は表情を変える。
-
郡殿の池
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 観光施設
昔、「郡殿(こおりどん)」と敬われた郡司の館がありました。 ある日、茶郷川を通った池の主が郡殿の美しい姫をみそめ、立派な若者になって姫をお嫁にもらいに来ました。郡司は驚きましたが、あんなに想ってくれるのならと姫はお嫁に行く決心をしたのです。 気落ちした郡殿は郡司をやめ百姓になりましたが、そこの田んぼは日照りが続いても水枯れせず、大水があっても流されることはなく、決して枯れることのない池は「郡殿の池」と呼ばれています。
-
馬場清水(姥清水)
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 観光施設
小千谷市指定文化財に登録されている時水場跡の登山道入り口にある「馬場清水」(ばばしみず、姥清水とも書く) その昔「飲めば病気が治る」といわれた名水で「新潟県の名水」にも選ばれました。 市内外の方が汲みに訪れます。 お茶やコーヒーとの相性が良いとの評判も高い。 駐車場上の池には県の鑑賞魚「錦鯉」が泳ぎ、併設されている「ばばしょの茶屋」では名物ところてんを販売している(お持ち帰りも可)
-
みまもり岩
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 観光施設
新潟県小千谷市は、越後闘牛の開催地として知られています。 小千谷闘牛場脇に、平成16年10月23日の中越大震災によって二つに割れた大岩があります。 地震発生時から命がけで闘牛を守ったとして知られる闘牛会メンバーは、長さ15メートルのジャンボ面綱(おもづな、角突き牛が頭にかける綱)を作り、この岩に掛けました。 名称は公募し、「みまもり岩」に決定。 厄難から市民を見守ってほしいという願いが込められています。
-
小千谷へぎそば
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 特産物・特産品
へぎそばの「へぎ」はそばを乗せる器のこと。 へぎそばは一口大に丸めたそばをへぎの中に並べて出すのが特徴。 強い歯ごたえとなめらかな喉ごしの秘密は、つなぎに使われる海藻の「ふのり」。小千谷市内のそば店ではつゆ、薬味が各店オリジナルなので食べ比べてみるのも通な楽しみ方です。
-
居食亭 東忠
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 郷土料理店
江戸時代から続く老舗「東忠」が2017年にリニューアル。 ランチやディナーだけでなく、カフェを併設しゆったりと過ごせるようになりました。 コースメニューや部屋の種類も多く、宴会にも対応。 幕末に長岡藩総督の河井継之助が新政府軍の岩村精一郎との談判を行ったあと、昼食をとった部屋がそのまま残っています。
-
新潟銘醸(株)/「長者盛」
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 特産物・特産品
当社の製品は原料を吟味し、米を磨き丁寧に造っています。 淡麗辛口として知られる新潟清酒の中でも、特にきめの細かい上品なコクとすっきりとした後味が特徴です。 その最高級品である大吟醸は、杜氏蔵人が心を一つにし全身全霊を掛け鑑評会入賞を目標に醸し出されます。 ●主な銘柄:長者盛、越の寒中梅
-
高の井酒造(株)/「越の初梅」
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 特産物・特産品
雪は清浄な空気、清冽な水、素晴らしい自然の恵みをもたらします。この恵みをお酒に込めて皆様にお届けしたい。こんな気持ちが高の井酒造です。 酒蔵見学は、事前にお申し込ください。 ●主な銘柄:越の初梅、たかの井 【酒蔵見学】 ●受付時期:通年(12月を除く) ●受付時間:9時〜12時、13時〜15時 ●定休日:土曜日、日曜日、祝祭日 ●見学所要時間:要相談 ●受入人数:約50名 ●予約:1週間前までに要予約
-
西脇邸
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 歴史的建造物
小千谷市の地域の歴史・文化・食探し
小千谷市で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、小千谷市にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの小千谷市で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。