周防大島町(大島郡)の地域の歴史・文化・食 スポット 18選
-
明月上人碑
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
近世の三筆の一人であり、良寛、寂厳と並び称される明月上人の生誕の碑。 願行寺境内には明月庵や正岡子規の句碑があります。
-
大島大橋
山口県 岩国・柳井・周南
- 近代建築
周防大島の玄関口であり、島と本州(柳井市)をつなぐ橋です。 古くから亥の子歌にうたわれ、大島郡民の悲願であった橋で、5年の歳月と99億円の巨費を投じ日本道路公団の手により昭和51年に完成しました。 長さ1,020m、幅9m、海面より31.9mの高さです。 最大流速10ノットの急流で、橋脚に受ける潮流抵抗をさけるため、橋脚は我が国では勿論世界でも初めての試みである、多柱式基礎の上に連続トラスで構成されています。 歩道からは、眼下に渦潮の激流を眺める事ができます。
-
みかん(温州みかん)
山口県 岩国・柳井・周南
- 特産物・特産品
周防大島町は、雨が少ない気候や、日当たり・水はけがよい地形からみかん栽培が盛んに行われています。 現在ではみかんの樹のオーナー制度などを設け、たくさんの消費者に愛される産地づくりを行っています。
-
太刀魚の鏡盛り
山口県 岩国・柳井・周南
- 郷土料理
やまぐちブランドに登録された「周防瀬戸の太刀魚」を使った創作刺身料理。 旬の柑橘に塩を絡めて打ち粉を施し、皮を鍛える焼き入れをして「太刀魚の鏡盛り」の完成です。料理人が鍛え上げた周防大島産の業物による旬の切れ味をご賞味ください。
-
浄西寺石塔婆
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
周防大島町の浄西寺境内にあります。 鎌倉時代の初期の建仁二年(1202年)の造立で、在銘石塔物としては、山口県を含む、瀬戸内海地方最古の石塔です。 当初は、阿弥陀、観世音、勢至の三尊碑として三基ありましたが、勢至碑が失われ、現在は二基だけ残っています。 阿弥陀碑は上部が欠けていて、高さは176cm、幅は42cm。 観世音碑はほぼ完全な状態で、高さは172cm、幅は35cm。
-
周防大島八十八カ所
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
明治時代、弘法大師の教えとありがたさを布教するため、三王山・西長寺第三十世純円和尚を中心とした八十八カ所霊場発起者の方々により開場。 特に、春季と秋季には白装束を纏った遍路姿の一団をよく見かけます。
-
四岩合わせ奇岩(しあわせ祈願)
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
奇岩と呼ばれる立岩、巖門、帯石、岩屋の四つの岩があり、それぞれの奇岩のある所にはお参り所があり信仰を集めています。 この四カ所をお参りすればしあわせになれるといわれています。 ※写真は立岩
-
四ッ子島
山口県 岩国・柳井・周南
- 郷土景観
満潮時に奇岩が4つ見えることから名づけられました。和佐側から見る朝日、小泊帯子峠から見た白木山に沈む夕日は、息を呑む美しさです。
-
藤井彦右衛門翁頌徳碑
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
嘉永年間、紀州よりみかんの苗木を導入し、大島みかん栽培の基礎を築いた日前の大庄屋藤井彦右衛門の頌徳碑です。
-
世良修蔵の碑
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
四境の役において、第2奇兵隊の軍監として偉功をたてた世良修蔵の碑。
-
巌門
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
特異な奇岩。竜崎の西寄りに位置しています。
-
立岩
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
海岸にそそり立つ高さ40mの安山岩でできた奇岩。馬頭観音という農耕の守り神として信仰されています。
-
西長寺(木造阿弥陀如来坐像)
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
西長寺阿弥陀堂には、藤原末期に造られた木造の阿弥陀如来坐像が安置されています。 ヒノキ材の寄木造りで、漆箔着色の像。 像高は284cmで、県下では一番大きな座像とされています。 仏像拝観は要予約。
-
大畠瀬戸の渦潮
山口県 岩国・柳井・周南
- 郷土景観
大畠瀬戸は、昔から海上交通の要衝として知られ、干潮の急流で発生する渦潮は、日本3大潮流にも数えられています。 大島大橋がかかっており、橋の歩道からは、眼下に渦潮の激流を眺める事ができます。
-
四境の役碑
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
-
周防嫁いらず観音
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
嫁いらず観音は、徳川時代初期に周防一帯の観音信仰に厚い豪商や豪農が奇進したもの。 いつの頃からか、薬師堂左手の竹藪の中にある二体は、老後の無病息災と家族の手数を煩わすことなく極楽往生を叫えてくれる霊験で、一体を「嫁いらず観音」一体を「ぼけ封じ観音」とあがめられています。
-
楢崎剛十郎生誕の地
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
萩藩の人で、奇兵隊に加わり、のちに第二奇兵隊書記となりました。 石城山において、立石孫一郎のために暗殺されました。
-
大洲鉄然生誕の地
山口県 岩国・柳井・周南
- 観光施設
月性が、地元妙円寺の住職として創設した私塾時習館で学びました。 他に門下生には、世良修蔵(せら しゅうぞう)、大楽源太郎(だいらく げんたろう)などがいました。
周防大島町(大島郡)の地域の歴史・文化・食探し
周防大島町(大島郡)で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、周防大島町(大島郡)にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの周防大島町(大島郡)で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。