善通寺市の地域の歴史・文化・食 スポット 8選
-
旧陸軍第11師団関連施設
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 歴史的建造物
善通寺市街地の南側には旧陸軍第11師団関連の歴史的建造物群が多数残る。旧団司令部(写真)は初代団長である乃木希典関連資料を多く展示し「乃木館」として一般公開されている。その北側には赤煉瓦の巨大な旧兵器庫が3棟残っており、近くの見える善通寺伽藍と共に善通寺市独特の景観を呈している。外観に関しては見学自由であるが、自衛隊施設であり「乃木館」の見学については事前に確認のこと。団体見学の場合は予約が必要。
-
旧善通寺偕行社
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 近代的建造物
「偕行社」とは明治10年(1877年)に創立された陸軍将校の親睦及び学術研究を目的とする団体の名称です。 この偕行社が社交場として建設した建物にもその名称が用いられたため、偕行社という名の建物は代表的な師団が開設された場所、つまり全国的に存在していましたが、現存するものはとても少なくなりました。 明治29年(1896年)善通寺町に開設された第十一師団は、日清戦争後の陸軍拡張期に増設された6師団のうちの一つで、「旧善通寺偕行社」は、第十一師団の将校たちによって明治36年(1903年)5月10日に竣工しました。 平成20年(2008年)に、保存修理工事を実施し、創建当時の状態を基本に復元され、一般公開が開始されました。 また、重要文化財でありながら、偕行社本来の用途である社交場として使用する際に利便性を高める目的で附属棟(偕行社カフェ)もオープンしました。
-
シカシカ踊り
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 郷土芸能
善通寺市周辺の農村に古くから伝わる盆踊りの最後に踊られる踊り。死者の霊が踊り手に乗り移ったしぐさと伝わっている。踊りが急テンポであるのに対して、唄のテンポが極めて遅いのが特徴。
-
和唐内獅子舞
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 郷土芸能
近松門左衛門の「国姓爺合戦」の一部「和唐内の虎退治」を表現した珍しい獅子舞。
-
善通寺五岳太鼓
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 郷土芸能
その昔、12代景行天皇の皇子神櫛王は「八咫烏」の先導で讃岐入りし、讃岐国造の祖になったと伝えられる。善通寺五岳太鼓は秋祭にその時の「八咫烏」を形どった若者が五穀豊穰と悪魔払いを祈願して力強く振舞う様を太鼓に再現したものである。
-
吉原念仏踊り
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 郷土芸能
菅原道真が讃岐の守であったとき、讃岐の大旱魃から農民を祈祷で救った。この時、神に感謝し道真の徳を称えて踊った農民の姿を伝える。地元社神等で奉納あり。
-
龍神太鼓
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 郷土芸能
かつての雨乞いのために祈り打ち鳴らされた太鼓を、村人たちの思いを込め、ふるさとの歴史と現代に生きる芸能として若者たちに継承するため創作された太鼓。自主公演あり。
-
讃岐もち麦ダイシモチ
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 特産物・特産品
ダイシモチは、市内にある農業試験場(農研機構近畿中国四国農業研究センター)で1997年に育成された品種で、食物繊維が多く含まれ、特に、生活習慣病抑制効果があるとされる水溶性食物繊維のβグルカンの含有量は玄米と比べても約9倍の多さを示しています。 また麺類や焼き菓子などとの相性がよく、うどんや蕎麦、パン、クッキーなどにも使われはじめ、今後が大変期待される農産物です。
善通寺市の地域の歴史・文化・食探し
善通寺市で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、善通寺市にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの善通寺市で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。