黒潮町(幡多郡)の地域の歴史・文化・食 スポット 14選
-
伊与木弥平次の墓
高知県 足摺・四万十
- 観光施設
伊与木弥平次の墓は、長宗我部元親から贈られた5輪の塔で、伊与喜字堂ノ本(俗称寺屋敷)、もとの宝積山普門院随正寺跡の境内に建っています。 伊与木弥平次 伊与木弥平次忠実は、伊与木城5代目城主です。歴代城主中最も有名で、その強弓は17歳のとき早くも土佐三強弓の一人に数えられていました。幼名は国安または隆次といい、元服後は弥平次忠実と名乗りました。少年時代から弓術に長じ、17歳の時には、佐竹太郎兵衛義秀、志和勘助と共に土佐の三強弓といわれ、その名を外国にまでとどろかせました。天正14(1586)年、佐賀城主・光富権之助、坂本六兵衛重次、森式部源長重らの勇士に交じって、九州戸次川の戦いに初陣として出陣しました。この時弥平次はわずか11歳でしたが、戸次川の激戦に無事凱旋しました。一緒に出陣した権之助も身に重傷を負いながら大功を立てました。 朝鮮出兵 その後、豊臣秀吉の文禄元(1586)年の朝鮮出兵での戦に、長宗我部元親の命令で再び光富権之助、坂本六兵衛重次と共に従軍しました。九州名護屋で朝鮮渡海の船を待っている時、名護屋城内の陣屋に立て掛けてあった弥平次愛用の大弓を見て秀吉が驚いたので、弥平次は大弓でみかんの木になった4〜5寸の実を射抜いて見せ、再び驚嘆させたという面白い逸話があります。朝鮮に上陸した弥平次は、武運つたなく間もなく痘瘡にかかり、同年3月27日、高麗の国で異境の土と化しました。この時わずか17歳、稀世の弓豪は他国で命を散らしたのです。一緒に従軍し、各地に転戦して功を立てていた権之助も重傷を負い、元親の命令によって内地へ帰還する途中、朝鮮忠徳島で亡くなりました。一方重次は亡くなった権之助の代わりに300人の兵を連れて無事帰還を果たしました。弥平次の遺髪は随正寺に葬られ元親から墓石が贈られました。 弥平次祭りと踊り 弥平次は「随正寺殿高嶺星雲大居士」の法号で祭られ、伊与喜地区では毎年7月20日に弥平次の祭りを行っていました。また、若くして異境に散った旧主の霊を慰めるために、城下の老若男女によって弥平次踊りが始まり、踊りは毎年7月10日の夜、随正寺の庭(墓石前)で行われ、川奥、荷稲方面からも踊りに参加し、明治27(1894)年頃まで、約300年間続きました。 父・隆康 伊与木城主4代目城主。天正5(1577)年、長宗我部元親の四国統合出兵に加わり、阿波三好合戦、伊予三滝城一番乗り、その他の合戦に大功を立てました。元親はこれを賞して井田村、有井川村を褒美として与えました。
-
土佐西南大規模公園(佐賀地区)
高知県 足摺・四万十
- 観光施設
広場・遊歩道・展望台・アスレチック施設、スケートボード場。
-
土佐の完全天日塩「あまみ」
高知県 足摺・四万十
- 特産物・特産品
太陽と風による自然結晶なので海水中のミネラルがバランスよく含まれている。
-
土佐の塩丸
高知県 足摺・四万十
- 特産物・特産品
きみの体にも海がある ■天日塩作り体験■ 1、各施設をまわって、塩ができるまでの過程をレクチャーします。 2、塩のかくはん、採塩、ゴミとり&袋詰めの作業体験。 3、お楽しみは「浴用塩」を使っての「手洗い・洗顔・歯磨き」!! 体験は動きやすい服装で参加ください。 タオル、帽子orバンダナを持参ください。
-
土佐さがの日戻りカツオ
高知県 足摺・四万十
- 特産物・特産品
名前の通り、釣ったその日に水揚げされたカツオを、その日のうちに食べる鮮度バツグンの贅沢な逸品です。土佐湾岸の岸近くまで流れ込む豊かな黒潮の流れが春は初鰹、秋はもどり鰹の群れを連れてきます。それを地元・土佐さがの漁師がプロの腕で、一尾一尾ていねいに釣りあげ漁港へ急いで持ち帰ります。そんなとびきり新鮮なカツオは、モチモチした食感が特徴でこの辺りでは古くから港町の味として楽しまれてきました。ここ土佐だから味わえる究極の逸品です。
-
有井庄司の墓
高知県 足摺・四万十
- 観光施設
黒潮町有井川の八幡神社境内にある(土佐くろしお鉄道・有井川駅下車徒歩5分)墓は全部五輪石からなっているが、これは尊良親王が都へ還幸された後、送り届けられたものという。(高知県指定史跡)
-
尊良親王上陸地
高知県 足摺・四万十
- 観光施設
後醍醐天皇の第二皇子。元弘の乱に敗れ幡多郡へ配流。大平弾正、有井庄司の保護を受ける。小袖貝の伝説がある。北陸金崎落城で自殺。歌は『新葉集』に収載。
-
大平弾正の墓
高知県 足摺・四万十
- 観光施設
後醍醐天皇の第一皇子尊良親王が時の執権北条高時によって土佐へ配流された時、皇子と共に数年を人里離れた深山で過した勤王家。
-
土佐西南大規模公園(大方地区)
高知県 足摺・四万十
- 観光施設
ふるさと総合センター・キャンプ場(100名)・サッカー場・テニス・サイクリングロード・体育館・パークゴルフ場・陸上競技場・スケートボード場
-
らっきょう丸くん
高知県 足摺・四万十
- 特産物・特産品
美しい砂地とさわやかな海風を受けて、香り高いらっきょうができあがります。 真っ白くて大粒で、歯ごたえのいいのが特徴です。
-
黒砂糖
高知県 足摺・四万十
- 特産物・特産品
昔ながらの製法にこだわり、無農薬で育てたサトウキビを搾り煮詰めたものが黒砂糖です。
-
土佐佐賀天日塩いごてつ
高知県 足摺・四万十
- 特産物・特産品
黒潮町のきれいな海水を、山の中腹まで運び釜炊きせず毎日手もみしながら、太陽と風力の自然エネルギーだけでゆっくりと結晶させた天日塩。 海の栄養成分が多く含まれていて、塩でありながら辛みのマイルドさとふくよかな甘みがあり、素材の旨みを一層引き立てます。
-
美味海
高知県 足摺・四万十
- 特産物・特産品
-
海一粒
高知県 足摺・四万十
- 特産物・特産品
■天日塩作り体験■ お塩の出来上がりまでを全て見ることができます。 海水からお塩の結晶になり最後の不純物を取り除く作業まで、体験できます。 塩の撹拌(かくはん)、採塩、選別、袋詰めなど、各作業の体験を通して、天日塩ができるまでの過程をレクチャーします。 お楽しみは「浴用塩(よくようえん)」を使った歯磨きや洗顔、マグネシウム成分たっぷりの浴用塩でお肌さっぱりすべすべに! 体験は動きやすい服装で参加ください。 タオル・エプロン・バンダナ・飲料水(夏場のみ)を持参してください。 ※受入可能人数 1〜30名
黒潮町(幡多郡)の地域の歴史・文化・食探し
黒潮町(幡多郡)で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、黒潮町(幡多郡)にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの黒潮町(幡多郡)で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。