出雲・大田・石見銀山の地域の歴史・文化・食 スポット 20選
-
荒神谷史跡公園
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 観光施設
荒神谷史跡公園は、昭和59年に大量の銅剣が出土したことで名高い、古代出雲の歴史を紐解く重要なスポットです。その出土品は現在、国宝として保存され、一部は公園内で見学可能です。 その他にも、公園内には広大な緑豊かな敷地が広がり、古代ハスや椿など季節の花々が咲き誇ります。春から秋にかけては、古代農耕地での田植えや稲刈り体験も可能で、特に春には古代米の田植え体験ができます。 森に囲まれた青々とした芝生の上でのバーベキューやハイキングも可能で、家族や友人とのアウトドアを存分に楽しむことができます。また、休憩室をかねた研修室が設けられており、体験学習や文化活動にも利用できる環境が整っています。 古代の人々の生活を復元した建物の数々や、農耕地を訪れれば、まるでタイムスリップしたかのような感動を味わうことができます。これら一連の体験は、訪れる人々にとって大いなる魅力となっています。 このように、荒神谷史跡公園は、歴史と自然の両方を楽しむことができる特別なスポットです。一歩足を踏み入れれば、あなたもその魅力に取り憑かれることでしょう。
-
花時計
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 観光施設
仁摩サンドミュージアム入り口にある直径90mの花時計。四季折々の草花に囲まれており、訪れる人々を楽しませている。
-
出雲日御碕灯台
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 歴史的建造物
島根県出雲市にある日本一の高さを誇る灯台。1903年、断崖に設置された「出雲日御碕灯台」は高さ43.65m、海面から灯塔の頭上までは63.30mの高さを誇り、今なお現役。「世界の歴史的灯台百選」や国の登録有形文化財にも選ばれている、文化的価値の高い灯台である。灯台の内部には163段のらせん階段があり、展望台へ上がれる。展望台からは島根半島の全景や中国山地の連なり、隠岐諸島も望め、絶景を堪能できる。
-
旧大社駅
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 歴史的建造物
1990年まで出雲大社の表玄関口として親しまれてきた、島根県出雲市にある駅舎。国の重要文化財に指定される駅舎は、全国でも珍しい神社様式を取り入れた純日本風の木造建築。大正ロマンの雰囲気漂う格調高い建築美を堪能できる。駅舎内では、皇族が休憩に使われた貴賓室や駅名標、出雲大社の大鳥居がみえるホームなどが当時のままに残されている。旧事務室は喫茶店として改築され、歴史を体感しながらお茶を楽しめる。
-
野焼き蒲鉾
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 特産物・特産品
日本海の幸をふんだんに使い,丸焼きにしたチクワ様のかまぼこ。横庄蒲鉾店(0853)53-2102・出雲国大社食品(0853)53-2125などで。
-
石見神楽
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 郷土芸能
毎年9月下旬に川本町神楽共演大会を開催。県内外から選りすぐりの神楽団が集まり勇壮な舞を披露する。 また、町内外のお祭り、イベントへも参加している。 出張上演も行っておりますので、詳しくは観光協会にお問い合わせください。
-
鶴池山正蓮寺楼門
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 観光施設
寛延4年連立、構造は総ケヤキづくりで3間1戸8脚からなっている。 石見三大門の一つと呼ばれている。
-
木谷石塔
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 観光施設
石造九重塔南北朝時代の延文3年(1358年)に建立されたもので、紀年銘をもつ多層塔としては山陰地方で最も古いものである。また層塔の中に埋納されていた木版刷宝篋印陀羅経・経石などがある。 川本町で唯一、島根県指定有形文化財に指定されている。
-
天秤ふいごの碑
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 観光施設
「天秤ふいご」の発明者清三郎を顕彰して安政4年(1857)に建てられた。
-
宅野子ども神楽
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 郷土芸能
石見地方に多い子ども中心の正月行事の一つとして起ったと思われる。現在3つのグループがあり,演目は白狐・八幡など一般的なものから,獅子舞・式三番叟など他地方の影響を強く受けた演目もある。
-
道策の碑
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 観光施設
囲碁四世本因坊となった道策の顕彰碑。
-
精密標準時日時計
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 観光施設
隣接された仁摩サンドミュージアムのピラミッドと向かい合うように設置されており、影によって正確に時間を告げる精密な日時計。太陽と地球のつながりを感じながら正確な時間を知ることができる。
-
ふれあい橋
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 近代建築
県道から仁摩健康公園へのアクセスとなる片張PC斜張橋(歩道橋)
-
浅原才市の歌碑
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 観光施設
昭和の妙好人といわれ,仏心を表わす短詩「口あい」で知られる。安楽寺の境内に碑がある。
-
温泉津の町並み
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 町並み
石見銀山の外港として栄えた温泉津は、かつてはたくさんの廻船問屋が軒を並べた港町で、重要伝統的建造物群保存地区に選定された唯一の温泉町。全長800mほどの風情あふれる町並みに二つの泉源があり、今も老舗の温泉宿が立ち並んでいます。
-
江川太鼓
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 郷土芸能
昭和47年7月の大水害で被害を受けた町と人々の復興を願い、有志により結成された。代表曲の「中国太郎」など数十曲の演奏曲目をもつ。県内はもとより、ドイツなど海外でも演奏活動をおこなっている。
-
俵まんぢう
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 特産物・特産品
白アンをカステラで包んだ菓子。出雲大社の御祭神大国主神(大国様)がふまえられた米俵の模様をそのまま表現してある。
-
大土地神楽
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 郷土芸能
大土地荒神社の氏子中に伝承されているもので,現在は毎年10月に舞われるほか,出雲大社の祭礼時にも奉納される。
-
千家尊福歌碑
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 観光施設
第80代出雲国造千家尊福公は,政界で活躍したが,一方,国学和歌をよくし,正月に歌われる年の始からはじまる「一月一日」のうたは公の作詩である。歌碑は出雲大社の境内にある。
-
出雲阿国の墓と於国塔
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 観光施設
阿国は歌舞伎の創始者といわれ,約400年前京都四条河原で歌舞伎を演じ,好評を博した。晩年帰郷し,このあたりで没したと言われている。
出雲・大田・石見銀山の地域の歴史・文化・食探し
出雲・大田・石見銀山で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、出雲・大田・石見銀山にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの出雲・大田・石見銀山で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。