福井県の地域の歴史・文化・食 スポット 20選
-
三方五湖レインボーライン
福井県 若狭
- 観光名所
三方五胡レインボーラインは、福井県三方郡美浜町笹田から三方上中郡若狭町海山を結ぶ県道。若狭湾国定公園のリアス式海岸と、三方五胡の久々子湖、日向湖、三方湖、水月湖、菅湖を望む観光道路。2022年10月から通行が無料に。県道沿いには車を降りて眺望を楽しめるカフェやテラス、ショップなどもあり。梅丈岳山頂にあるレインボーライン山頂公園からは、三方五胡や日本海の絶景を満喫できる。
-
サンドーム福井
福井県 越前
- 観光名所
1995年に開業した福井県越前市瓜生町の多目的イベントホール。正式名は福井県産業振興施設。愛称のサンドームの「サン」は「太陽(Sun)」や「産業」「参加」を指し、日本海側最大級の規模という最大約1万人収容のイベントホール棟、会議室や小ホール・研修室などからなる福井ものづくりキャンパス(管理会議棟)の2棟からなる施設全体で、関西・中京・北陸エリアの結節点として人が集う産業振興の役割を担っている。
-
かずら橋
福井県 福井・奥越前
- 観光名所
足羽川渓谷にかかる木の吊り橋。水面からの高さは約12m、独特の揺れがあり思わず足がすくむ。近くには緑色の桜「御衣黄」(5月上旬)やシャクナゲの花(5月中旬)を楽しめる庭園、山の緑を楽しめる遊歩道があり、新緑から夏の涼み紅葉までと季節の移り変わりを楽しめる。
-
三方五湖
福井県 若狭
- 観光名所
福井県の西岸、若狭湾に面したリアス式海岸にある大小5つの湖。三方湖、水月湖(すいげつこ)、菅湖、久々子湖(くぐしこ)、日向湖からなり湖ごとに水深と塩分濃度が異なる。それぞれが微妙な色合いを醸し出しているため、五色の湖という別名もある。海水魚や淡水魚、水鳥の貴重な生息地でもある五湖と日本海のダイナミックな景観は、レインボーラインの山頂公園から望むことができる。山頂公園には和合神社、恋人の聖地「幸せの鐘」、バラ園もある。
-
気比松原
福井県 若狭
- 観光名所
敦賀湾最奥部に広がる白砂青松の景勝地。日本三大松原のひとつで国の名勝にも指定されている。夏は海水浴場として開放され、多くの人で賑わう。遊歩道も整備されており、ウォーキングを楽しめる。海を眺めながら歩くコース、歴史文化を辿りながら歩くコース、海や砂浜、松を眺めながら歩くコースがある。歴史文化のコースには、市指定史跡の駐輦(ちゅうれん)の碑、新潟県出身の俳人・小説家の石塚友二の句碑、俳人・小説家の高濱虚子(たかはまきょし)の句碑がある。
-
敦賀赤レンガ倉庫
福井県 若狭
- 歴史的建造物
金ヶ崎緑地の南に2棟並んで建っている「赤レンガ倉庫」は、外国人技師の設計によって、1905年に建てられ、当時は石油貯蔵庫として使われていました。内部は広大な空間を設けることが出来るよう柱が1本もない小屋組構造なのが大きな特徴です。平成21年1月には国の登録有形文化財に登録され、港まち敦賀の歴史を象徴する建築物のひとつとして有名です。平成27年10月には港と鉄道のジオラマとレストランを備えた商業施設として生まれかわりました。
-
おさごえ民家園
福井県 福井・奥越前
- 歴史的建造物
江戸時代に建造され現在まで残る越前型富農家五棟,板倉(倉庫)一棟を移築・復原し展示している。
-
丹巌洞
福井県 福井・奥越前
- 歴史的建造物
幕末には、松平春嶽、橘曙覧、中根雪江など多数の文人が来遊しており、勤皇討幕の志士たちの密議所。由利公正、橋本左内、横井小楠も訪れ、関連する書跡も多く保存されている他、松平春嶽の石像が建っている。現在は料亭として利用されています。
-
九十九橋
福井県 福井・奥越前
- 近代的建造物
越前国守護に就いた柴田勝家が15世紀ごろ、足羽川に半石半木(橋南側は笏谷石、北側は木製)で創建したという奇橋。現在は鉄筋コンクリート製だが、復元模型が市郷土歴史博物館に展示されている。
-
燈明寺畷(新田塚)
福井県 福井・奥越前
- 観光名所
新田義貞戦没の伝説地。現在,石玉垣をめぐらした小さな社と記念碑が建っている。
-
継体天皇石像
福井県 福井・奥越前
- 観光名所
足羽山の山頂に,福井平野を見守るように立っている。高さ約4.3mで顔が大きく,4等身の像はどことなくユーモラスである。この石像は,1884(明治17)年に継体天皇の遺徳を慕い,笏谷石を使って作られたものであるが,福井地震で倒壊したため,昭和27年に修理,再建された。
-
橋本左内の墓所
福井県 福井・奥越前
- 観光名所
幕末の藩士。藩医の家に生れ緒方洪庵に蘭方医学を学ぶ。将軍継嗣問題では一橋派に属して活動したが,安政の大獄で捕えられ,26歳の若さで刑死した。
-
大安禅寺千畳敷
福井県 福井・奥越前
- 観光名所
松平家歴代藩主の廟所 近くに大安禅寺もある。
-
越前ウニ
福井県 福井・奥越前
- 郷土料理
当地のウニはバフンウニが主で,大部分は練りウニに加工される。生ウニや蒸しウニは7月下旬から8月上旬のわずかな期間しか味わえない珍味。市内,周辺の料亭,旅館などで。生ウニは予約が必要。
-
越前おろしそば
福井県 福井・奥越前
- 郷土料理
大根おろしと花かつお等をたっぷり入れた冷たい手打そば。
-
白岳仙
福井県 福井・奥越前
- 特産物・特産品
地酒。
-
羽二重餅
福井県 福井・奥越前
- 特産物・特産品
特産の高級絹織物「羽二重」にちなんだやわらかな餅菓子で福井市の代表的銘菓。市内二の宮の栄太楼(0776)22-1994,同中央の松岡軒(0776)22-4400,錦梅堂(0776)24-0383などで。
-
越前ガニ
福井県 福井・奥越前
- 特産物・特産品
福井を代表する味覚で,一般的にはズワイガニといわれる種のもの。もちろん地方で味わう料理店も多いが,ゆでた物,加工品等が特産物としても出回る。11月上旬から3月下旬まで。
-
越前ワカメ
福井県 福井・奥越前
- 特産物・特産品
5月から6月が旬。太陽の光をたくさん受けたミネラルが豊富です。ふりかけ感覚でどうぞ
-
水ようかん
福井県 福井・奥越前
- 特産物・特産品
冬,冷たくしたものを賞味する習慣がある。一般的には黒砂糖が使われており美味。 福井市観光物産館、市内照手3丁目のえがわ(0776)22-4952、南四つ居町の久保田製菓(0776)54-1620,越前町の長谷川製菓本舗(0778)37-0101などで。
福井県の地域の歴史・文化・食探し
福井県で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、福井県にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの福井県で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。