日之影町(西臼杵郡)のパワースポット スポット 4選
-
大人神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・仏閣
祭神は品陀和気尊・大年神・大山祇命・菅原道真、甲斐宗摂である。創立年月日は定かではない。皇孫瓊瓊杵尊がお留まりになったことから、この地を汚さないために応神天皇を祀り八幡宮と称した。さらに文禄四年(一九五九)に甲斐宗摂を合祀し宗摂八幡とも呼ばれていたが、明治四年(一八七一)に大人神社と改称された。例祭日は十月九日で、当日は宮神楽奉納の後、甲斐宗摂供養のための大人歌舞伎や婦人会の芸能が歌舞伎の館で公演される。
-
岩井川神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・仏閣
祭神は国常立尊・国挟槌尊・大山祇命・菅原道真である。創立年月日は定かではないが、永正六年(一五〇九)に甲斐和泉守重久再建の棟礼があるので、それ以前から祭祀されていたと思われる。棟礼には太子大明神祭神として三神の名が記されている。例祭日は一月一四日で、町内では唯一の夜神楽を奉納している。以前、夜神楽は民家で舞われていたが、平成七年からは神楽宿は歌舞伎の館に映されている。当日は町内外から大勢の見物客で賑わう。
-
宮水神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・仏閣
創立年月日は定かではないが、別称「親武大明神」とも呼び、安政三年(一八五六)に袴谷に鎮座していた北山大明神をここに合祀して郷社になり、明治初年に宮水神社と改称した。また、三毛入野命にまつわる神話に由来する雨社も合祀している。例祭日は四月三日、十一月二十三日である。
-
波瀬神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・仏閣
祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命、例祭日は十二月十四日である。古伝によると、三毛入野命(高千穂神社十社大明神)が鬼八退治にお出ましの折この境内に立ち寄られ、伊邪那岐・伊邪那美の二神を祭神として祀ってきた当社に、名字大明神の神号を賜ったと伝えられる。この時、休息に使われた石を三毛入野命の「腰掛石」と称して、例祭日には注連縄を張って崇めている。また、寛永十四年(一六三七)の島原の乱に際して、延岡藩主有馬直純が出陣の時、当社境内でにわかに倒れた召馬の病気平癒と戦勝祈願をしたところ、召馬はたちどころに勇み立ち、徳川幕府は見事に天草四郎を討つことができた。武勲を立ててその帰還の途中、棟梁大工ばかり四九人を引き連れて木材を集め、一夜建立のお宮造営奉納し、その後「一夜建立名字大明神」とも呼ばれるようになった。それ以来、牛馬の神様として崇拝され、競馬の盛んであった頃は大分・熊本・延岡方面からの参拝者で大賑わいであったという。神社には、高さ一一五センチメートル・長さ一二〇センチメートルの木造の神馬が安置されている。また神社沿革が境内に掲示されている。
日之影町(西臼杵郡)のパワースポット探し
日之影町(西臼杵郡)で体験できるパワースポットの店舗一覧です。
アソビュー!は、日之影町(西臼杵郡)にてパワースポットが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの日之影町(西臼杵郡)でパワースポットを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。