九州の教会 スポット 20選
-
今村天主堂
福岡県 久留米・原鶴・筑後川
- 教会
隠れキリシタンゆかりの今村天主堂は赤レンガ造りのロマネスク様式風で建築士鉄川与助氏によって大正2年に竣工し100年の時を超えた現在も信仰の場となっています。平成27年、国の重要文化財に指定されました。
-
青砂ケ浦天主堂
長崎県 五島列島
- 教会
煉瓦造教会堂の初期のもので重層屋根構造となっている。均整のとれた構造で、細部の意匠も優れている。この後県内の離島を中心に多数建築された煉瓦造教会堂の構造、意匠の起点となった。鉄川与助による設計施工。当時の神父が外国から原書を取り寄せて設計施工をしたことから、様式や意匠が正統的。レンガ造り教会堂の完成形と言われている。
-
頭ヶ島天主堂
長崎県 五島列島
- 教会
西日本で唯一、全国的にも極めて珍しい石造りの教会。島内で切り出した石を丹念に積み上げた外観は重厚感にあふれているものの、堂内は天井や壁面などに花柄の装飾が施され華やいだ雰囲気に満ちている。天井は2重の持ち送りによって折り上げられたハンマービーム架構。特異な外観と合わせ、わが国の教会堂建築史上例のない構造といわれている。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録され、頭ヶ島天主堂を含む「頭ヶ島の集落」が世界遺産の構成資産となっている。
-
カトリック田平天主堂
長崎県 平戸・松浦・田平
- 教会
長崎県平戸市田平町にあるカトリック教会ならびにその聖堂。正式には「カトリック田平教会」、所在地にちなみ「瀬戸山天主堂」とも。国指定の重要文化財である。1886年以降、ラゲ神父やド・ロ神父が買い取った土地に黒島と出津(外海)から移住して来た信者が造り上げたもので、1918年に現在の形に建立した。堂内では帽子を脱ぎ私語を慎むこと、写真撮影は原則禁止など入堂に際しての注意点が示されている。松浦鉄道西田平駅から車で5分。
-
黒島天主堂
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 教会
島天主堂は、文化・文政の頃、生月や外海から移住してきたキリシタンにはじまった。最初に常駐したマルマン神父が、基礎に特産の黒島御影石を積み、40万個のレンガを使い、1902年に祝別した荘厳な教会。 【黒島天主堂を見学される際は事前連絡をお願いします。】 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」構成資産内の教会堂は、今も祈りの場として使用されています。 ミサや冠婚葬祭などで見学できない場合や、一度に多くの見学者を受け入れられない場合もあるため、見学を希望される際には、下記窓口への事前連絡が必要となります。黒島天主堂を見学される際も事前連絡が必要となりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。 【黒島天主堂の保存修理工事を2019年2月から実施することに決定いたしました】 つきましては安全性の確保を最優先とするため下記の期間中は敷地内への立ち入りを制限し、建物の見学は外部の見学台からとさせていただきます。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ※保存修理工事が開始されるまでは、通常どおり、黒島天主堂の見学は可能です。 工事期間中は見学台の一部設置や特別公開が予定されております。 〇見学台の範囲や特別公開の時期についての問い合わせ 〔佐世保市教育委員会 文化財課まで TEL:0956-25-9634〕 平日8:30〜17:15〈土・日・祝日休〉 〇工事期間 2019年2月4日(日)〜2021年3月まで(予定) ※工事の進捗によっては、工事期間が延期されることがあります。
-
大浦天主堂
長崎県 長崎
- 教会
現存する日本最古のカトリック教会。ゴシック風白亜の天主堂。ステンドグラスの光が神々しい。
-
浦上天主堂
長崎県 長崎
- 教会
浦上教会とも呼ばれている浦上天主堂は、長崎市の観光スポットとしても知られているカトリック教会。赤レンガ造りが特徴的なこの教会はロマネスク様式を採用して建てられたものである。原爆で崩れ落ちた左側の「鐘楼」は近くに流れている川の横に当時のまま残っており、その鐘楼に吊るされていた「アンジェラスの鐘」は、境内の典礼センター・ピエタにて展示されている。他にも、原爆で被爆した石像が残されており、長崎市内の数少ない原爆の被害を伝えるスポットでもある。
-
崎津教会
熊本県 天草
- 教会
穏やかな羊角湾を臨む崎津の漁村に建つ教会。明治以来3回の建て直しが行われた現在の教会は、昭和9年、ハルブ神父により創建された。長崎の鉄川与助によって施工された教会は、尖塔の上に十字架を掲げた重厚なゴシック様式で、その堂内は畳敷きになっている。また、正面の祭壇がある場所は、禁教時代に厳しい踏絵が行われていたところでもある。 教会が建つ漁港一帯は、平成8年、日本の渚百選「キリシタンの里 崎津」に選ばれ、平成13年には、日本のかおり風景100選「河浦 崎津天主堂と海」、平成23年には、天草市崎津の漁村景観が「国の重要文化的景観」にも選ばれている。
-
黒崎教会
長崎県 長崎
- 教会
外海地区唯一の赤レンガ造りの教会。赤レンガとステンドグラスが印象的。
-
久留米カトリック教会
福岡県 久留米・原鶴・筑後川
- 教会
-
水ノ浦教会
長崎県 五島列島
- 教会
-
今村カトリック教会
福岡県 久留米・原鶴・筑後川
- 教会
-
桐教会
長崎県 五島列島
- 教会
-
瀬留カトリック教会
鹿児島県 奄美大島諸島
- 教会
瀬留カトリック教会は、1908(明治41)年にフランス人宣教師ブイジュ神父によって建堂されました。奄美大島の教会では珍しい「ゴシック様式」の建築手法を用いており、聖堂内部は中央広間と両側空間を左右5本の列柱(奄美大島産のイジュを使用)で隔てる「三廊式」の特徴があります。瀬留カトリック教会の聖堂と司祭館は、2008(平成20)年4月に国の登録有形文化財に登録されました。
-
大江教会
熊本県 天草
- 教会
昭和8年、フランス人宣教師ガルニエ神父が地元の信徒と協力して建てた白亜の教会。ロマネスク建築で、たいへん優美な佇まいである。
-
本渡カトリック教会
熊本県 天草
- 教会
教会内にはルルドの洞窟を模した場所がある。
-
旧野首教会
長崎県 五島列島
- 教会
-
大曾教会
長崎県 五島列島
- 教会
大正5年に建てられた赤レンガ造りの教会は,青方湾を見おろす木々に囲まれた丘の上にあります。上五島で最も美しい教会といわれ,重厚な十字架をのせたドーム型の鐘楼,半円アーチの窓,西独製の花柄に組まれたステンドグラスなど大正ロマネスク様式の代表作にあげられます。
-
井持浦教会
長崎県 五島列島
- 教会
※教会は信者の皆さんにとって大切な祈りの場です。 見学の際は教会でのマナーをよく守り、お互いが気持ちよく過ごせるように心がけましょう。
-
出津教会
長崎県 長崎
- 教会
ド・ロ神父が設計・施工した外海地区初の教会。
九州の教会探し
九州で体験できる教会の店舗一覧です。
アソビュー!は、九州にて教会が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの九州で教会を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。