上田市の神社・仏閣 スポット 20選
-
真田神社
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 神社・神宮
長野県上田市の上田城本丸跡にある神社。真田・仙石・松平の歴代上田藩主を祀っており、開祖の名をとって真田神社と名付けられた。大河ドラマで真田丸が放映されて以来大人気の観光地になっている。徳川軍を2度も破った「不落城」にあやかり、合格祈願で受験生にも人気。境内では城の外への抜け穴になっていたという伝説がある「真田井戸」や真田信繁(幸村)公が身につけたといわれる巨大な鹿角脇立朱塗兜を見学することもできる。
-
妙見寺の鳴竜
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
「日本四方鳴竜」の1つ(南竜)があり、秀山信尹により描かれた畳10畳大の天井画の下で手を打つと竜鳴を発します。
-
山家神社
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 神社・神宮
1000年以上の歴史をもつ神社で、本宮は長地区、奥宮は四阿山頂にあります。
-
長谷寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
真田幸村の祖父・真田幸隆が開山した真田氏の菩提寺。境内には幸隆夫妻と、幸村の父・昌幸の墓があります。六文銭が刻まれた石門や、これを覆うように咲くシダレザクラも見どころです。
-
信綱寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
真田幸隆の長男、信綱の墓がある。寺の宝物館には、血染めの陣羽織などの歴史的遺品が数多く保蔵されています。収蔵品拝観希望の場合は事前に連絡が必要。
-
霊泉禅寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
平朝臣繁長が開基し、本堂の西側にある五輪塔は繁長の供養塔と言われ、樹齢700年の大けやきもあります。
-
文殊堂
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
元禄時代の仏堂の作風を明瞭に示しています。県内でも有数の建造物で、昭和63年に県宝に指定されました。
-
安良居神社
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 神社・神宮
上丸子の氏神で、本殿は多くの彫刻を用いて社殿を飾ることが流行した江戸時代の建築様式です。左右の脇障子の板には、ユーモラスな手長と足長の彫刻が飾られています。
-
龍頭山龍福寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
柳の大樹に棲む龍を追い払ったあと、柳の樹から三つの聖観音を刻み、そのうちの頭の部分で彫った観音像を安置した一柳三体の故事に由来しています。
-
龍洞山宝蔵寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
丸子の中心部から依田川の清流に臨んで大岩壁のそそり立つのが目に入ります。その中段あたりに御堂が見えます。一柳三体の故事に由来した寺です。
-
科野大宮社
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 神社・神宮
古くから上田地方の名社として信仰を集め、上田城を築城した真田氏は、上田城の鎮守として崇敬しました。
-
北向観音
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
長野県上田市別所温泉にある天台宗の寺院。近隣にある天台宗常楽寺が本坊。国内でも珍しい、堂が北向きに建つことが名前の由来。南向きに建つ善光寺(長野市)が来世の利益を、北向観音が現世の利益をもたらすとされていることから「善光寺のみの参拝ではいわゆる“片詣り”になってしまう」ため、時間に余裕があれば合わせてお詣りしたい(両者は車で1時間強の距離)。上田電鉄別所温泉駅からは徒歩10分。
-
前山寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
長野県上田市にある真言宗智山派の寺院。弘法大師が開き、鎌倉時代に長秀上人が発展させたとされる。境内には二層目と三層目に縁と勾欄がないことから“未完成の完成塔”と言われる三重塔があり、国の重要文化財に指定されている。藤やつつじをはじめとした数々の花が咲き、花の名所、紅葉の名所としても知られ季節の移ろいを楽しめる。また前山寺に代々伝わる名物の手作りのお菓子・くるみおはぎを食べることもできる。
-
中禅寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
塩田平の独鈷山の麓にある小寺で、信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂があります。
-
芳泉寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
上田城主の真田氏、仙石氏にゆかりの深い寺で、境内に真田信之夫人小松姫の墓や仙石家の霊廟があります。
-
塩野神社
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 神社・神宮
「延喜式」に記載された古社で、社宝の「武田信玄朱印状」や市指定文化財の神社拝殿及び本殿があります。神社裏山に月見雲があり、眼下に塩田平が一望できます。
-
安楽寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
鎌倉の建長寺などと並んで日本では最も古い臨済禅宗寺院の一つです。天正十六年(1588)ころ、高山順京が曹洞宗に改めました。開山は椎谷惟仙。安楽寺にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、長野県では一番早く「国宝」に指定されました。
-
常楽寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
常楽寺は北向観音堂が建立された天長2年(825年)、三楽寺の一つとして建立されました。 北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来』で全国的にも珍しい阿弥陀様です。 弘長二年(1262)真〔らいしん〕という和尚さんが、焼失した木造多宝塔に代わり、石造多宝塔をつくったと伝えられています。 石造多宝塔のすぐれたものは全国的にも少なく、わが国で重要文化財に指定されているものは、この常楽寺塔と滋賀県の「少菩提寺塔〔しょうぼだいじとう〕」の二つだけです。中でも少菩提寺塔は多宝塔本来の形とやや異なるので、常楽寺塔は最も大切な遺品と考えられています。
-
生島足島神社
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 神社・神宮
長野県上田市にある「延喜式」に名神大社として記載される信濃屈指の古社。大地そのものの土間が御神体である。武田信玄の"戦勝願状と社領安堵状"や真田昌幸をはじめとした願文・朱印状十一通、部下の武将たちに忠誠を誓った"起請文"八十三通、計九十四通の古文書が残されており、国の重要文化財に指定されている。子宝や安産のご利益があるとされ多くの参拝者が訪れる。生島足島神社には池があり、境内にカモが多数おり、神社のマスコット的存在となっている。
-
大輪寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- お寺・寺院・仏閣
真田昌幸上田築城の時、夫人の発願によって再建されたといわれ、昌幸夫人の寒松院の墓などがあります。
上田市の神社・仏閣探し
上田市で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、上田市にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの上田市で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。