山県市の神社・仏閣 スポット 10選
-
伊自良湖・甘南美寺
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- お寺・寺院・仏閣
伊自良湖は、周囲約2.4キロメートルの人造湖。四季折々の美しさをもち、中でも紅葉の季節は格別。ボートの上からも紅葉を堪能できます。また、水面に映える紅葉も風情があります。伊自良湖のすぐ近くにある、甘南美寺の紅葉もおすすめです。戦国時代に建立されたといわれる本堂は、八ツ棟造りの堂々たる建物。本堂には千手観音が祀られています。
-
南泉寺
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- お寺・寺院・仏閣
永正14年(1517)に当時の守護・土岐政房(頼武・頼芸の父)が仁岫宗寿を招いて、土岐氏の菩提寺として開山しました。頼武の長男である頼純が天文16年(1547)に亡くなった際は、この寺に葬られたといい、寺内には頼純の墓があります。また、頼芸が大桑城主の時代は「南の第」と呼ばれ、土岐氏の屋敷だったとされています。土岐頼芸の作と伝わる鷹画(市指定重要文化財)のほか土岐頼純の肖像画などが所蔵されています。
-
十五社神社
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 神社・神宮
平安時代に創建された神社で、土岐氏が氏神として崇敬していました。天文9年(1540)に土岐氏が奉納した越前産笏谷石製の狛犬一対が現存しています。当時の朝倉氏は笏谷石を越前国外にほとんど持ち出さなかったことが分かっており、土岐氏と朝倉氏の深い関係が想像されます。
-
取矢神社
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 神社・神宮
岐阜県山県市大桑市洞地区の奥にある「取矢神社」雨乞い祭りの中心となる神社。「矢」は水を差し、水を「取」りこむ意に由来すると伝わっています。一方、土岐頼芸の家来で弓矢の名手である早矢仕新助が、森で散策中に美しい鳥を見かけ、捕まえようと矢を放ったところ、鳥はくちばしで矢を受け取り、そのまま飛び去ったことから、新助はその鳥を神の遣いだと驚き、近くのお宮を新しく立て直して「取矢神社」と名付けたという伝承もあります。また、取矢神社の裏には小規模な滝があり、「神の居る場所」と言われている。
-
白山神社
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 神社・神宮
文亀二年(1502年)に建造され、桧皮葺きの屋根は室町時代の特徴を表している。
-
甘南美寺
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- お寺・寺院・仏閣
岐阜県山県市の伊自良湖畔に鎮座する、臨済宗妙心寺派の寺院。複雑な八ツ棟造り銅板葺きの本堂正面には馬頭観音が祀られており、奥には千手観音も。山門に向かう途中には滝や弁天様が祀られる美しい池があるほか、境内には樹齢300年の大きなモミの木や県の天然記念物に指定されている幹回り3.2m、高さ20mの樹齢350年を超す大桜も。毎年7月には1000個以上の竹燈籠が設置され、石灯籠とともに火が灯されるイベントが催される。
-
東光寺
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- お寺・寺院・仏閣
3,000坪の広大な境内と三本杉で名高い東光寺は、470年の歴史を誇る禅寺です。室町時代に建立され、きれいな苔庭が素朴で趣きのある本堂と見事に調和しています。
-
あじさいの山寺三光寺
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- お寺・寺院・仏閣
美濃四国霊場第74番札所・美濃四国霊場第8番札所。修験道場として栄えた寺。薬師如来を安置。6月初旬から7月中旬には1万株、200余品種の山アジサイが境内一面に咲き誇り、見ごろとなる。
-
中洞白山神社
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 神社・神宮
明智光秀公の墓、桔梗塚があり、学問と出世祈願の神社と言われる。 4月第2日曜日、12月第1日曜日供養祭がおこなわれる
-
梅谷寺
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- お寺・寺院・仏閣
岐阜左衛門尉光行の建立した修業寺として、かつては有名であった。円空仏青面金剛神が1体安置されているが、無住職で普段は見られない。
山県市の神社・仏閣探し
山県市で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、山県市にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの山県市で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。