鈴鹿市の神社・仏閣 スポット 14選
-
太子寺
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- お寺・寺院・仏閣
真宗高田派,木造善然上人坐像は国指定の重要文化財。
-
椿大神社
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 神社・神宮
三重県鈴鹿市にある、開運みちびきの神様として知られる猿田彦大神の本宮。境内には数々のパワースポットが点在しており、恋愛成就で知られる「かなえ滝」や心の中に幸せを招く「招福の玉」、難病に効果があると信じられている「椿延命地蔵尊」などが有名。境内には主神、猿田彦大神の奥様にあたる、天之鈿女命が祀られている「別宮 椿岸神社」もあり、夫婦円満、芸能上達、縁結びにご利益があると言われている。ここでは椿の花の形に折られた「椿恋みくじ」が人気。
-
桃林寺
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- お寺・寺院・仏閣
県下最古の梵鐘があり,桜の名所でもある。また,海抜200メートルの見晴らしのいい場所に立地し,鈴鹿市内や伊勢湾の展望も楽しめる。
-
龍光寺
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- お寺・寺院・仏閣
釈迦ねはん図がある。例年は,3月中旬の3日間,寝釈迦(ねじゃか)祭りが行われる。
-
荒神山観音寺
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- お寺・寺院・仏閣
「荒神山の暄嘩」で有名な,真言宗の荒神山観音寺。 4月の春祭では,火渡りが行われる。
-
林光寺
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- お寺・寺院・仏閣
平安時代後期の木造観音で,千手観音立像は国の重要文化財に指定されている。
-
子安観音寺
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- お寺・寺院・仏閣
「白子の子安観音」の呼び名で親しまれる高野山真言宗の観音寺。安産,子育て,子授けに霊験ありとして全国各地から参拝客が訪れる。 不断桜は国の天然記念物に指定され,仁王門は県の文化財に指定されている。
-
神宮寺
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- お寺・寺院・仏閣
伊奈冨神社の別当寺であったが明治に分離した。 薬師如来像(寄木造)と持国天立像(一木像)は国指定重要文化財になっている。
-
加佐登神社
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 神社・神宮
神社の裏に日本武尊の墓といわれる白鳥塚古墳がある。 境内はムラサキツツジに彩られる。
-
石薬師寺
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- お寺・寺院・仏閣
広重の石薬師寺宿の図に描かれているのがこのお寺。このお寺の名前から石薬師という宿場の名前も取られた。ご本尊は弘法大師が石に爪で彫ったといわれる薬師如来像。
-
伊奈冨神社
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 神社・神宮
古代様式庭園の七島池や数千本のつつじがあり,4月上旬から中旬にかけての開花期には紫雲がたなびくような美しさで,参拝客を魅了する。
-
江西寺(だるま寺)
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- お寺・寺院・仏閣
通称「だるま寺」と呼ばれ親しまれ、毎年願いのかなっただるまは10月5日に消姿大供養が行われる。また,本寺玄関奥の「さつきの庭」に樹齢320年を越える大サツキがある。直径8メートル,高さ4メートルの1株立ちのもので,5月中旬から6月初旬に見ごろを迎える。
-
菅原神社
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 神社・神宮
国分の天神さんと親しまれる菅原神社は,しだれ梅が多数咲き誇るスポットとして有名。 しだれ梅の他にも,白から薄いピンク,濃い桃色までさまざまな品種の梅の木が植えられ,その数は350本以上にもなる。 3月上旬から下旬にかけては梅が見頃となり,「梅まつり」の開催期間中は境内に露店も置かれ,多くの参拝者が訪れる。
-
都波岐神社・奈加等神社
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 神社・神宮
鈴鹿市の神社・仏閣探し
鈴鹿市で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、鈴鹿市にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの鈴鹿市で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。