長浜市の神社・仏閣 スポット 20選
-
小谷寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
泰澄が創立。浅井家三代の祈願所でした。
-
竹生島 宝厳寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
-
長浜八幡宮
滋賀県 彦根・長浜
- 神社・神宮
滋賀県長浜市にある神社。平安時代に後三条天皇の勅によって、石清水八幡宮を勧請して創建したとされており、戦国時代に衰退したものの長浜城城主となった羽柴秀吉により復興された。豊臣秀吉ゆかりの品など重要な文化財を数多く所蔵しており、秀吉が寄進したという庭園も見どころの一つ。
-
全長寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
-
菅山寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
菅山寺はもとは龍頭山大箕寺と呼ばれ、当時は法相宗だったが、後に真言宗豊山派となった。余呉湖辺の川並村に生まれた菅原道真公は、6歳から11歳まで本寺で勉学し、寛平元年(889)から3院49坊の寺院に復興、名も菅原公の一字を採り大箕山菅山寺と改められ、道真公により再び繁栄がもたらされた。藤原時代から鎌倉時代に最も栄えたようだ。興福寺の古い記録によると、僧房105末寺70余とあり極めて大きい寺であった。今も山門前にそびえる大木は道真公お手植えのケヤキと伝えられ、滋賀県の自然記念物に指定されている。かつて納められていた「宋版一切経七千余巻」は徳川家康の命により芝の増上寺へ寄進され、現在は国の重要文化財に指定されている。現在は無住。麓の里坊弘善館で菅山寺宝物が展示されている。
-
丹生神社
滋賀県 彦根・長浜
- 神社・神宮
陶器の神として茶わん祭が有名。
-
洞壽院
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
丹生川上流の菅並からさらに支流・妙理川をさかのぼった渓間にあり、湖北の曹洞宗を代表する寺です。室町時代前期、如仲(にょちゅう)禅師の開山で、修行の道場として大勢の禅僧を養育し、宗派を広げました。
-
鶏足寺(旧飯福寺)
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
長浜市にある「鶏足寺(旧飯福寺)」は、735年に僧・行基によって開基された古寺であり、山岳仏教の聖地として知られます。その風格は一度荒廃しましたが、799年に最澄により再興され、中世には僧兵を擁するほどの大寺となりました。現在では、地域住民の手により管理されており、その歴史的な景観は多くの観光客を惹きつけています。 ここ鶏足寺の最大の魅力は、なんといっても紅葉の名所として知られるその美しさでしょう。約200本のもみじが幽玄な情景を醸し出し、その美しく見事な紅葉は、秋の訪れを感じさせてくれます。しかし紅葉シーズン以外でも、豊かな緑が美しく、森林浴を楽しむのに絶好のスポットとなっています。 また、本尊である十一面観音立像が安置されている己高閣や隣接する世代閣には、重要文化財の薬師如来立像や十二神将立像など多くの文化財が保存されています。これらの歴史的価値も見逃せません。 ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2022年度の紅葉の見学は中止となっているのでご注意ください。紅葉の美しさはもちろん、その歴史的な価値も楽しめる鶏足寺は、また違った時期に訪れてみる価値があるでしょう。
-
石道寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
本尊の十一面観音菩薩像は国指定の重要文化財で、平安時代の作。欅材の一本彫で極彩色が施されており、今も唇には紅を一すじ残している。子授けの観音としても有名である。
-
木之本地蔵院
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
眼病平癒の仏さまとして知られる時宗の寺。境内に立つ6メートルの地蔵像は秘仏である本尊を模しており「木之本のお地蔵さん」が全国から訪れる参拝客を出迎えます。寺の歴史は古く、白鳳時代に遡ります。空海、木曽義仲、足利尊氏、足利義昭も参拝した記録があり、賤ヶ岳の合戦では秀吉が陣を置いたといわれています。 庭園は書院の北側にあり、北方に芝生に覆われた築山を設け、右手に枯滝石組を、池中に亀島を作っています。正面にある出島は鶴島を意匠し、一種の蓬莱様式の庭となります。
-
黒田観音寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
行基建立のお寺のひとつ。一木造りの千手像は平安時代初期の物で、頭上に仏がないことや18本の腕を持つことから准胝観音と見ることもできると言われている。厳しさの中に優しさを覗かせているような面影で、天平期の特徴を残している。 夫婦円満、治病の御利益があると地域の信仰が厚い。
-
医王寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
高時川の渓流沿いに静かに佇む無住のお寺。国指定の重要文化財の十一面観音立像は楠の一木造りです。井上靖の「星と祭」で、村の乙女の観音さんと称される端正でありながら流麗な物腰の観音様です。
-
渡岸寺観音堂(向源寺)
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
聖武天皇の勅願により建てられた古刹。観音堂と仁王門だけが残る。十一面観音は天平美術の逸品で国宝。
-
都久夫須麻神社
滋賀県 彦根・長浜
- 神社・神宮
本殿(国宝)は、伏見城の遺構とされ襖や柱、欄間に桃山美術を見ることができます。特に、襖絵、天井画は、狩野光信の筆と伝えられています。平家物語にもでてくる拝殿からはかわらけ投げができ、素焼きの小皿に願いを書き岩場に立つ鳥居に向かって投げ、鳥居をくぐれば願い事が叶うといわれています。
-
宝厳寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
宝厳寺の本尊は弁才天で、江ノ島、厳島とともに三弁才天と呼ばれています。また、宝厳寺観音堂は西国33所観音霊場の30番目の札所として今も多くの方が訪れます。 国宝の唐門は、大坂城の極楽門を移築したもので現存する唯一の大坂城遺構です。その他、宝物殿でも多くの宝物を見学することもできます。
-
川道観音 千手院
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
川道観音の名で知られ、秘仏本尊でもある木造千手観音立像は国の重要文化財。 毎月18日は観音様の御縁日。
-
豊国神社
滋賀県 彦根・長浜
- 神社・神宮
長浜城主豊臣秀吉公を祀る豊国神社。お社には、秀吉公と共に恵比須様が祀られ、毎年1月9日〜11日には十日戎で賑わいます。10月には豊公まつりとして賤ヶ岳合戦凱旋を表現した武者行列もあります。
-
五村別院
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
湖北地方は真宗信仰の篤い地域であり、長浜別院大通寺とともにその活動の中心となっているのが五村別院です。五村別院は、慶長2年(1597年)頃、地元の有力者・大村刑部左衛門らが、本願寺第12世教如上人に寺地を寄進し、質素な聞法道場を建立したのが始まりとされています。「五村御坊」とも呼ばれ、教如上人や本願寺の教団を強く支えた湖北の門徒ゆかりの寺として、重要な役割を果たしてきました。 境内は、東西78間、南北62間。本堂、表門、書院、大広間などで構成されており、広大で厳かな景観を見せています。 現在に本堂は、享保15年(1730年)に再建されたもので、湖北地方を拠点に活動していた宮大工・西嶋但馬元親の力強い作風が要所に見られ、表門(延宝2年(1674年))と共に国の重要文化財に指定されています。 本堂西南にある廟には、教如上人の遺骨が納められ、上人の命日にちなんだ「五日講」の法要(10月5日)が盛大に営まれるなど、地域の人々にとって大切な信仰の場として息づいています。
-
玉泉寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
天台宗の名僧、良源の誕生地といわれる。良源は、比叡山を学問的にも教団的にもかつてないほど発展させたため「比叡山中興の祖」と仰がれ、行基以来初めての大僧正の位が与えられた。また良源は正月に亡くなったことから「元三大師」の名で広く親しまれ、おみくじの元祖としても有名。安永9年(1780年)再建の本堂は、大きな二重屋根が特徴。
-
醍醐寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
琵琶湖を望む高台に建つ、真言宗豊山派の古刹。後白河(しらかわ)天皇の御代に建立された寺院で、往古より今日に至るまで、幾多の変遷の中にありながら、堂内には、その時々を偲ばせる多くの宝物が保存されています。 本尊の秘仏・毘沙門天(びしゃもんてん)立像は、鎌倉時代の彩色像で、高さ53cm。運慶の作と伝えられ、国の重要文化財に指定されています。その他、室町時代後期の銘を持つ輪宝羯磨文説相箱(りんぽうかつまもんせっそうばこ)、羯磨(かつま)、羯磨台、輪宝、孔雀文銅磬(くじゃくもんどうけい)などの密教の由緒ある道具類や古文書などが多数保存されています。
長浜市の神社・仏閣探し
長浜市で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、長浜市にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの長浜市で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。