生駒市の神社・仏閣 スポット 8選
-
円福寺
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- お寺・寺院・仏閣
龍華山の山号をもつ真言律宗の古刹です。寺伝では、天平勝宝年間(749〜757)に、行基によって創建されたと伝えられていますが、創建以来の寺歴は明らかではありません。本堂は鎌倉時代の建築といわれ、重要文化財に指定されています。外観は、簡素で優雅な雰囲気を漂わせており、本堂内部には、平安後期の作とされる、木造の十一面観音立像が安置されています。
-
長福寺
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- お寺・寺院・仏閣
真言律宗(しんごんりつしゅう)本尊阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう) 寺伝によると奈良時代に聖武天皇の勅願によって僧行基(ぎょうき)が開創したと伝えられますが、詳細は不明です。境内後ろの生駒山東麓の丘陵一帯は中世に築かれた田原口城跡(たはらぐちじょうせき)と伝えられています。境内には本堂のほかに鐘楼(しゅろう)、熊野権現(くまのごんげん)社などがあります。
-
宝山寺(生駒聖天)
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- お寺・寺院・仏閣
生駒山の中腹にある、このお寺に祀られている歓喜天は「生駒聖天」さんとして親しまれ、商売繁盛の神として、また現世の願いを余すことなく叶えてくれる霊験あらたかな神として、本尊の不動明王とともに広く信仰されています。重要文化財である客殿「獅子閣」は県内では数少ない本格的明治建築として評価されており、色ガラスなどを使った洋風建築。内部は年に数回公開されています。
-
往馬大社
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- 神社・神宮
正しくは、往馬座伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)といい、生駒神社とも呼ばれています。古くは伊古麻都比古・伊古麻都比賣の二座でした。しかし、後の世で八幡信仰が盛んになり、付近に勧請された八幡神を合祀するようになったとされています。生駒谷十七郷の氏神として崇められ、秋の「火祭り」では、上と下に別れた氏子の競争によって神事が行われ、「勝負祭り」とも呼ばれています。
-
竹林寺
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- お寺・寺院・仏閣
竹林寺の小さくとも美しい佇まいの本堂は、しだれ桜、紫陽花、蓮などの四季折々の花に彩られています。境内にある行基の墓は、国の指定史跡となっており、ほかには鎌倉時代の僧・忍性の墓や石造物などがあります。
-
長弓寺
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- お寺・寺院・仏閣
あじさいの見所として有名なこのお寺の創建については諸説がありますが、寺蔵の書物では、聖武天皇の勅願により行基が開創したとあります。本堂は弘安2年(1279)の銘が棟礼に残されており、鎌倉時代の寺院建築を代表する貴重なもので、生駒市内唯一の国宝に指定された建築物です。本尊として、木造の十一面観音像は黒漆厨子とともに鎌倉時代の作で、国の重要文化財に指定されています。
-
高山八幡宮
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- 神社・神宮
武の神として崇拝される八幡神を祀る高山八幡宮は、高山地域の領主であった「鷹山氏」の氏神として栄えました。749年に東大寺の大仏の守護神として宇佐から八幡神が迎えられ、大和入りした場所がこの高山八幡宮といわれています。本殿は、室町時代の末期の特色をよく残した建物で、国の重要文化財に指定されています。
-
円証寺(圓證寺)
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- お寺・寺院・仏閣
大和戦国武将 筒井順慶の父、筒井順昭公の菩提寺です。本尊は釈迦如来です。脇侍の文殊菩薩騎獅像と普賢菩薩騎象像、本堂と順昭公供養塔である石造五輪塔が重要文化財に指定されています。また、枯山水石庭(雪山の庭)があり、客殿至聖坊では写経をして頂くことが出来ます。
生駒市の神社・仏閣探し
生駒市で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、生駒市にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの生駒市で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。