那賀町(那賀郡)の神社・仏閣 スポット 5選
-
宇奈為神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
延喜5年以前に建立された神社。乾元2年(1303年)の年号が記された「那伊瀬権現託宣記」や、宝治2年(1254年)の鰐口(わにぐち)(社殿の前につるす音の出る道具)などが残されています。
-
黒滝寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
標高700メートルの黒滝山の頂上にあり、四国霊場21番札所太竜寺の奥の院で新四国まんだら霊場88番札所、結願の寺でもある名寺。山岳仏教発祥の地としても知られています。例年8月17日には柴燈護摩法会が厳かに行われます。
-
瑞傳寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
文化三年高野山に留学した仏芽上人が持ち帰ったもので、絹地に釈迦の死を悲しむ万物を描いたものがある。
-
蛭子神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
鷲敷地区の中心部にある閑静な古社。厳粛な雰囲気が漂う境内には、夫婦杉と呼ばれて親しまれている樹齢1000年の2本の杉の巨木をはじめ、オオクス、イヌマキなどの老樹が天を突くようにそびえ、社歴の長さを物語っています。また、蛭子神社内では県指定の天然記念物である「ボウラン」が自生しています。ボウランは大クスやイヌマキに寄生し、5月下旬には美しい花を咲かせます。この蛭子神社内のボウランがわが国分布の北限自生地とされています。(昭和38年6月18日 県指定天然記念物)
-
黒瀧寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
山号を竜王山、寺号を黒瀧寺と号し、延暦12(782)年に弘法大師により開山されたと伝えられる。標高750mの絶壁の山頂にあり、四方風光明媚である。縁日は8月17日。
那賀町(那賀郡)の神社・仏閣探し
那賀町(那賀郡)で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、那賀町(那賀郡)にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの那賀町(那賀郡)で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。