有田町(西松浦郡)の神社・仏閣 スポット 6選
-
陶山神社
佐賀県 伊万里・有田
- 神社・神宮
陶祖李参平が祀られている神社です。神社には他では見ることができない、すべて磁器製の大鳥居や狛犬、大水瓶、欄干など、やきものの町ならではの風情に触れることができます。
-
報恩寺(百婆仙の碑)
佐賀県 伊万里・有田
- お寺・寺院・仏閣
百婆仙とは、有田焼創業に関わった朝鮮人陶工深海宗伝の妻です。報恩寺境内に石碑はあり1705年(宝永2年)に建てられました。百婆仙は有田では多くの陶工に尊敬され、重要な指導者であったようです。1656年(明暦2年)96歳で没しています。報恩寺境内にはこの他、鯨の形をしためずらしい碑などがあり、有田の古い歴史を感じさせます。
-
有田大観音堂
佐賀県 伊万里・有田
- お寺・寺院・仏閣
有田焼の陶祖・李参平の菩提寺として知られる龍泉寺が建立。7年かけて製作された聖観音菩薩を描いた仏画(約10m)が納めてあり、その御堂の高さは23mで一本杉(19m)を11本も用いたものです。
-
桂雲寺
佐賀県 伊万里・有田
- お寺・寺院・仏閣
1896年(明治29年)最初の陶磁器品評会が開かれた「有田陶器市」の発祥の地です。当時、会場には赤いじゅうたんを敷いて珍しい製品がたくさん並び、大勢の人でにぎわいました。
-
山田神社(唐船城跡)
佐賀県 伊万里・有田
- 神社・神宮
平安末期からこの地を領有していた松浦党有田氏の城址。築造の年代は定かではありませんが建保6年(1218年)が有力です。現在でも本丸跡、狼煙台跡などが残っており、桜やシャクナゲの名所としても知られています。
-
龍泉寺
佐賀県 伊万里・有田
- お寺・寺院・仏閣
有田氏の祈願所として1532年に創建されたといわれています。豊臣秀吉の朝鮮出兵の後、初めて磁器を焼いたとされる金ヶ江三兵衛(李参平)の過去帳が残っています。8月18日の十八夜祭は夏の風物詩として、祭りの当日は大勢の人でにぎわいます。祭りに行われる「ジャーモン」は、渦巻き状の火の粉を放つ独特の仕掛け花火です。
有田町(西松浦郡)の神社・仏閣探し
有田町(西松浦郡)で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、有田町(西松浦郡)にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの有田町(西松浦郡)で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。