十和田湖・大館・鹿角の神社・仏閣 スポット 15選
-
老犬神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
祀られている忠犬シロと、マタギ定六の哀話が伝えられ、犬の玩具が多数奉納されています。 毎年4月16日と17日には、老犬神社例大祭国土の天変地異を鎮め、五穀豊穣、家内安全、交通安全等を祈願します。4月17日の「本宮祭」は一般のかたも見学できます。
-
錦神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
奥州平泉の藤原四代泰衡が祀られる神社。 泰衡は源頼朝に追われ蝦夷地に逃れようとして贄(にえ)の柵、今の二井田に家臣の河田次郎を頼って立寄りますが、裏切りにあって文治5年(1189)9月3日に殺されました。 河田次郎は「泰衡をかくまった罪により、泰衡を討って頼朝の恩賞を」と考え、主人殺しの罪にならずに泰衡を討つ計画立てていたのです。 旧9月3日の夜、次郎は多くの家来を使って、頼朝の大群が攻め入ったように見せかけ泰衡が観念して切腹するように仕向けました。 この計画は成功し、次郎は泰衡の首をはねました。 その後、首のない泰衡の死体は里人によって錦の直垂(ひたたれ)に大事に包まれて埋葬されました。 この墓が「にしき様」と呼ばれて錦神社となり、毎年旧9月3日にお祭りが催されています。 なお、ここから南西約3kmの五輪台(比内町西館)には、泰衡のあとを慕い、長い旅を続けてきた奥方とその家臣にまつわる話が伝わります。その遺跡は西木戸神社として祭られています。
-
玉林寺
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- お寺・寺院・仏閣
本尊は釈迦牟尼仏。 浅利則頼が久保田松原の補陀寺の9世草庵守瑞に帰依し、大永年間(1521〜28)に鳳凰山に建立。 天文年間(1532〜55)の「浅利則頼分限帳」に「御位碑所、寺領七百刈、御菩堤所、玉林寺、右ハ十狐村和田に旧跡也」とあります。 後に、浅利氏の本拠地独鈷に移されましたが、浅利氏の滅亡後、慶長17年(1612)に現在地に移転しました。 寺には浅利則頼・勝頼・頼平三代の位牌があります。 寺紋は浅利氏と同じ雁がねで、本堂の屋根などに見られます。 境内の馬頭観音は、秋田藩33札所の31番霊場。 戊辰戦争の時、新政府軍総監督沢為量は大館に滞在し玉林寺を本陣とし、このとき使用した衣服が伝わります。また、戊辰戦争の戦没者の墓があります。 建物は、江戸時代に度々の大火で類焼。昭和6年に本堂、山門、鐘楼を造営。 庫裡は平成22年に建て直されました。
-
独鈷大日神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
大日神社は元は金剛山大日堂と称ばれ、縁起書によれば第26代継体天皇(485年頃)の勅旨によって創建され、神亀2年(725)再建されたとあります。 本尊の大日毘廬庶那仏を始め、脇士の文珠菩薩、普賢菩薩などは僧行基の作と伝えられています。 堂宇も初めは九間四面の御堂でしたが壊廃し、長禄4年(1460)8月禁裡支配取立役藤原信継が再建しました。 その後浅利氏の氏神となったが、大永2年(1522)南部氏との戦いに堂宇が破壊され、大永6年(1526)浅利則頼によって五間四面の堂が再建されました。 浅利氏滅亡の後約80年十二所の塩谷民部少輔重綱が現在の堂(現拝殿)を再建。 浅利氏がこの地に来たときは既に祀られているので、それからでも450年のを経ており、現拝殿は相違なく350年の年月を経ています。 境内に隣接する「大館市民舞伝習館」には所縁のある文化財が数多く収蔵されています。
-
西木戸神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
西木戸神社は奥州藤原泰衡の夫人を祭神とし、800年間地元の奉仕が続けられています。 文治5年(1189)、夫人は平泉を逃れて贄の柵を目指す泰衡のあとを追いました。 しかし、泰衡は、比内町八木橋のこの地ですでに譜代の郎従河田次郎の変心によって討たれた後でした。 源頼朝の武家政治は、泰衡の死により全国統一を果たしたのでした。 悲しみに包まれた泰衡の夫人は、従者由兵衛に従事を託してその生涯を終えました。 里人はその心根を憐れんで祠を建立し五輪の塔をおさめて霊魂を慰めたのが神社の始まりです。 その後夫人の殉死を学者、文人、墨客、俳優ら多数の著名人が訪れ、今なお悲涙をそそいでいます。 神社の名称は、この一帯が泰衡の異母兄西木戸太郎国衡の采邑地であることかrつけられました。 なお、五輪台の里名は、五輪の塔の安置によります。 五輪台の社殿と境内は、里人と有志の寄進に成り800年の長い歳月、休むことなく続いた情の細やかさを偲ばせています。
-
芦名神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
芦名姫伝説にまつわる神社。 豪族の一人娘の芦名姫と恋仲になった青年の身代わりに生き埋めにされた2頭の馬の冥福を祈り、多くの絵馬が奉納されるようになった。
-
吉祥院
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
「だんぶり長者伝説」にまつわる神社。 だんぶり長者の娘吉祥姫の墓がある。
-
大円寺
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- お寺・寺院・仏閣
杉並木の参道。樹齢二千年とも言われる県の天然記念物の杉は、ひときわ高くそびえます。
-
大日堂(大日霊貴神社)
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
創建にはだんぶり長者伝説がまつわる神社で、ユネスコ無形文化遺産に登録された「大日堂舞楽」の舞台。西暦718年に再建されたといわれており、以来大日堂舞楽とともに1300年もの歴史がある。
-
月山神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
51代平城天皇時代に蝦夷征伐の坂上田村麻呂が建立したものである。
-
和井内神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
姫マス養魚の始祖和井内貞行翁と妻カツ子を祀る。
-
扇田神明社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
浅利氏、佐竹氏の祈願所。 長治2年(1105)創建と言われ、文治年間(12世紀後半)の神明社御用日記に「伊勢堂の杜に祠あり」という記録があります。 天正3年(1575)に長岡城主浅利民部勝頼が現在地に位置に社殿を移築した後、社殿は戊辰戦争(1868)に焼失し、明治7年(1874)、佐竹義遵と茂木知端によって現社殿が再建されました。 戊辰の役の激戦地でもあり、今も境内に佇む巨大な老木に弾痕を残されています。 毎年4月3日は、火伏せ祭りの「ジャジャシコ祭り」、毎年7月15日〜16日には、例大祭、毎年11月20日前後の土曜日には、新嘗祭が行われます。
-
白津山正法院
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- お寺・寺院・仏閣
地蔵堂に安置された延命地蔵菩薩。高さ4.82mの木彫座像・木彫の座仏像としては,全国的にみても五指に入るといわれる。
-
鹿角八坂神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
-
大館神明社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
十和田湖・大館・鹿角の神社・仏閣探し
十和田湖・大館・鹿角で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、十和田湖・大館・鹿角にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの十和田湖・大館・鹿角で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。