足柄の神社・仏閣 スポット 7選
-
金剛寺
神奈川県 足柄
- お寺・寺院・仏閣
金剛寺は、もともと小寺でしたが、鎌倉時代に武常晴(つねはる) が3代将軍源実朝の御首(みしるし)を当寺に持参して埋葬したことに始まるといわれています。退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を招いて木造の五輪等を建て実朝の供養をしました。 その後、実朝の法号金剛寺殿にちなみ、金剛寺と改めました。1250年(建長2年)に、波多野忠綱(ただつな) が実朝の33回忌のため再興しました。本堂には、源実朝像が安置されています。金剛寺には秦野市東田原出身の画家大津雲山の墓もあります。
-
大日堂
神奈川県 足柄
- お寺・寺院・仏閣
大日堂は、奈良県の東大寺大仏造営に尽力した行基(ぎょうき) によって、742年(天平14年)に、開かれたと伝えられています。本堂には、平安時代後期の作でヒノキの一本造り、 像高175cmの座像、「大日如来像」があり、県の重要文化財に指定されています。
-
吾妻神社
神奈川県 足柄
- 神社・神宮
梅沢の氏神様で、縁結びの神様として信仰されています。言い伝えによると、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の途中、三浦半島走水から海路上総に渡ろうとすると、突如として暴風が起こりました。その時、妻の弟橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)は海神の怒りを鎮め、あわせて夫の武運を祈って海中深く身を投じると海はたちまち穏やかになりました。7日後に命(ミコト)の櫛が海辺に流れつき、それを埋めて命の在りし日を偲んだ場所が吾妻神社であったと伝えられています。
-
川勾神社
神奈川県 足柄
- 神社・神宮
相模国二の宮。社殿は新しいが古社の格式を感じさせる。 大和朝廷が二宮のあたりを 師長(しなが)国とした時代には、第十一代垂仁天皇の勅命が奉じられて川勾神社が創られたとされています。 その頃、川勾神社は師長の一の宮でしたが、その後、相模国ができたときには、その地位を寒川神社に譲ったといわれています。 「延喜式」(927年)にも記載されており、このあたりを開拓した 級津彦命(しなつひこのみこと)を主神として、ほかに三神が祀られています。 川勾神社は現在でも、町内外の人々から厚い信仰を受けて、多くの人々から親しまれています
-
了義寺
神奈川県 足柄
- お寺・寺院・仏閣
方丈襖絵は江戸中期の女流画家秋山雪保の筆による。
-
最明寺(善光寺)
神奈川県 足柄
- お寺・寺院・仏閣
一光三尊の善光寺如来を本尊としており“善光寺”と呼ばれる。
-
寒田神社
神奈川県 足柄
- 神社・神宮
参道に一歩足を踏み入れると、すぐ近くの新十文字橋を往来する車の音もまるで嘘のよう。仁徳3年(西暦315年)創建と伝えられる、1000年の時を静かに刻む由緒正しい、格式ある神社です。倭建命(ヤマトタケルノミコト)が東征の折に立ち寄り休息したと言い伝えられ、また東海道が通じる前は、箱根越えをする旅人たちが足柄峠を越える際、旅の安全を祈願したといわれています。静寂の中に身をおけば、心はいにしえの旅人…。
足柄の神社・仏閣探し
足柄で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、足柄にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの足柄で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。