恵那・多治見・可児・美濃加茂の神社・仏閣 スポット 20選
-
願興寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
本尊に蟹薬師を祀る天台宗の由緒ある古刹。24体の仏像と本堂が国の重要文化財に指定されている。千年以上の歴史を持つ、岐阜県の重要無形民俗文化財「御嵩町薬師祭礼」が毎年4月の第1日曜日に行われている。本堂の修理が始まるため、現存する本堂で御嵩町薬師祭礼が見られるのは、平成30年4月1日(日)が最後となった。現在、本堂は約10年かけての大修理工事中。平成38年7月完成予定。
-
大梅寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
県指定重文 本尊 木造聖観世音菩薩立像後一条天皇より拝領(通称 身代わり観音)泥酔の主人が、下男を斬りつけ身代わりに成った観音様、その後主人は心から改心し信仰に努め奉公人を可愛がり、よい人になる。)今も肩先に刀傷が遺っている。 徳川徳松君厨子、位牌
-
伊和神社
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 神社・神宮
5年に1度の田の神まつり 次回は平成27年4月 別名(しょっしょまつり) 一、太刀、二、長刀、三、棒、四、祝詞、五、三番叟、六、翁、七、獅子、八、田の神祭、九、田植えうたと展開していく。
-
齢峯寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
県指定重要文化財 無縫塔2基
-
法源寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
八十八カ所尊像
-
神渕神社
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 神社・神宮
境内に目通り回り約10m、高さ約50m、樹齢およそ800年を数える大杉がある。
-
龍門寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
かつて美濃きっての禅寺として栄えた臨済宗妙心寺派の寺。
-
明鏡寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
観音像と木像聖観世音座像は県重要文化財。
-
大仙寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
臨済宗妙心寺派の寺で,この地方きっての大寺。 剣豪、宮本武蔵が座禅を組んだという伝説の石がある。
-
大山白山神社
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 神社・神宮
大山白山神社の祭神は、菊理姫命・伊弉諾尊・伊弉冉尊で、今から約1300年前(養老2年)越前の僧泰澄大師が加賀の白山に登山した際、白山比め神社より勧請され、武儀郡桐洞村(現在の金山町菅田)の水晶山を経てこの大山に鎮座したものといわれている。 社殿には、寛政12年の拝殿完成時に洞雲寺の青年僧が書いたという絵天井が残っており、境内にある国の天然記念物の大杉は、樹齢700〜1200年といわれる巨木で、樹高は41メートルあり、その大きさは圧巻です。
-
隠居山観音
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
西国33番札所となってから広く崇敬を集めた。 廃仏毀釈を避けるために住民の手によってかくまわれた 33体の仏像があり、その昔この辺りに蔓延した子供の病気を 治したといわれる弘法様が祀られています。 大正時代に岐阜県新名所10選に選ばれた。
-
佐久良太神社 奥の院
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 神社・神宮
佐久良太神社の奥の院は、トレッキングコース(宮山)にもなっており、展望台から望む黒川の町並みや頂上から望む加賀の白山、御嶽山の景色は、とても素晴らしいです。
-
東香寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
鎌倉時代の石塔二つと夢窓国師作といわれる庭園がある。 県指定重要文化財の無縫塔、宝篋印塔が有る。
-
耳神社
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 神社・神宮
岐阜県可児郡御嵩町にある、名前の通り耳の病気に御利益があると伝えられている神社。かつて耳が聞こえなくなった大工がこの神社に耳を治してほしいと参拝したところたちまち治癒したことから、耳神様と呼ばれるようになった。大工は耳のつかえが取れたことにちなんで大工道具である錐を奉納したことから、現在でも願いが叶ったら自分の年齢の数だけ竹の錐を簾のように編んでお供えする習わしがある。県内外から参拝者や見学客が訪れる。
-
大智山愚溪寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
必見!!枯山水の庭「臥竜石庭」愚溪寺は山号を大智山といい、臨済宗妙心寺派の名刹で、約17,000平方メートルの広大な境内敷地と美しい枯山水の庭「臥竜石庭」を有しています。平庭に白砂が敷かれ、現在は3つの石と松が配されていますが、かつて鈴が洞に作庭されていた石庭には7つの石が用いられ、臥龍形(臥して横たわる龍の形)を表現していたとされています。京都龍安寺のモデルの地愚溪寺の前身は、応永16年(1409)美濃春木(現、御嵩町御嵩)に設けられた「無著庵」という草庵で、のちに京都龍安寺を開山した義天玄承禅師が、応永35年(1428)中村鈴が洞の地(現、御嵩町中)に「無著庵」を移転し、開いた愚溪庵が愚溪寺の始まりといわれています。 現在の伽藍は、江戸時代(天保年間1830-1844)に移築整備されたものです。
-
笠原神明宮
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 神社・神宮
天武天皇の子孫が伊勢神宮の御分霊を祀って建立したと言われる神社です。境内には、狛犬のほか、市指定の文化財もあり、社殿の壁面には、勇壮な神馬のレリーフタイルが飾られています。毎年10月の第2日曜に開催される例祭では、神馬や御輿で賑わいます。
-
飯高観音
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
日本三大観音のひとつで,本尊千手観音菩薩は比叡山二代目貫主慈覚大師の作と伝えられる。近くには日帰り温泉花白の湯があり、ゆっくりくつろぐことができます。
-
龍護寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- お寺・寺院・仏閣
慶長元年(1596)明智城主遠山利景が建立以来代々遠山氏の菩薩寺となっている。臨済宗妙心寺派。また明智光秀公の供養塔があり、光秀公ゆかりの九条衣の袈裟が寺宝として伝えられています。
-
八王子神社
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 神社・神宮
金幣社。この社(やしろ)は天照大神の八人の王子(三女3人、王子5人)を祀り、平安時代の天暦3年(949)に創建された千年を超える歴史をもつ。神社は明智光秀が建立したといわれる歌聖柿本人麻呂社と光秀が手植えしたという楓が残されています。社殿には明智氏の家紋である桔梗紋が彫られています。
-
中山神社
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 神社・神宮
祭神は広国押武金日尊、修験道に関係があった。狐や狸などの憑き物に効果があるといわれる「お犬さま」が祀られています。
恵那・多治見・可児・美濃加茂の神社・仏閣探し
恵那・多治見・可児・美濃加茂で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、恵那・多治見・可児・美濃加茂にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの恵那・多治見・可児・美濃加茂で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。