松江・安来・玉造・奥出雲の神社・仏閣 スポット 20選
-
長台寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
奈良時代、行基菩薩によって開かれたと伝えられる天台宗の古刹です。戦国時代、尼子と毛利の戦場となった要害山にあり、尼子一族の興亡の秘話や戦いの爪跡が随所に残されていて、その当時の歴史を思い起こさせてくれます。大きな蓮池を迂回する旧参道から仁王門へ、入母屋造りの本堂、右に護摩堂、左に阿弥陀堂、背後に鎮守の宮。この寺は、聖武天皇の勅願寺であったといわれ、入母屋造りの本堂を囲む回廊は、絵馬、写真など新旧さまざまな奉納品で飾りたてられています。 延命長寿の観音として知られ、千手観音像が祀られています。天台宗の古刹で山号福寿山。出雲観音霊場20番札所。
-
熊野大社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
古来、出雲国一宮であり、古代出雲人の崇敬を集めた社で祭神は素盞嗚尊。鑽火殿での亀太夫神事は有名。
-
清巌寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
臨済宗妙心寺派に属し本尊は薬師立像。近年は出雲国七福神の布袋尊を祀る寺として知られる。出雲国三十三番最後の札所岩屋寺はこの寺の境内にある。
-
湯薬師
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
富士名判官佐々木義綱公にゆかりがあり,又大山寺開山の金蓮上人の像も安置。
-
玉作湯神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
奈良時代に完成された出雲国風土記に玉造湯社と記されている古い神社で式内社。櫛明玉命(玉造の神)、大名持命(国造りの神)少彦名命(温泉の神)を祀る由緒深い神社。境内に古代住居を模した収蔵庫があり、玉作跡から出土した玉類をおさめている。境内には「願い石」「叶い石」があり、良縁を求める若い女性の参詣が絶えない。近くに玉造温泉がある。
-
岩屋寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
本尊は弘法大師作といわれる高さ40cmの木彫弘法大師坐像。境内の原始林は県内有数のもので,特にシダ類の繁殖地としては県内随一。
-
菅原天満宮
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
菅原道真の生誕地との言い伝えに基づいて建立された。
-
縄久利神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
主祭神は大山祇命、磐長姫命(牛飼姫命)、東比田にあります。牛馬の守護神で、牛飼いが盛んな頃は多くの参拝者がありました。奥の宮は標高600mの飯盛山にあり、山頂からは大山や三瓶山を見ることができます。また、巨岩や古木の多い霊地としても有名で、菊水の岩・こもり岩・乳岩・赤子岩など、昔から言い伝えのある岩があります。 中国地方一円の畜産農家から信心を集めていて、県内でも珍しい見事な傘鉾の大祭が行われます。 例年4月24日に行われる花傘神事は、各地区から造花を取りつけた花傘が集まり、これを倒し造花を奪い取るという壮観なもの。持ち帰った花は、牛馬安全のお守りにするのがしきたりです。
-
巌倉寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
行基開基の古刹。一木造りの本尊や堀尾吉晴の墓といわれる壮大な五輪塔が有名です。 高顕僧正によって現位置に移されました。これは富田城築城と相前後するもので、おそらく城主の意思によって城内の祈願所とするとともに富田城外郭線の守りとしたものと思われます。 様々な寺社から成り立ち、吉田観音寺の本尊を移したことから出雲観音霊場19番札所にもなり、18番札所と19番札所が同じ敷地に併設しています。
-
城安寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
月山の北麓・菅谷口にある僧源翁開基の臨済宗の寺。 火災や洪水のため各地を転々とし、明治20年に現在地に再建されました。 壮麗な山門の脇侍「多聞天」「広目天」は国の重要文化財に指定されています。 また、広瀬藩の絵師・堀江友声の富田城下町絵図と尼子十勇士の絵巻物が所蔵されています。 書院の庭園が見事です。明治中ごろに作られ、益田市万福寺の雪舟庭園に似ており、「雪舟写の庭園」と伝えられました。 庭園見学の場合は予約が必要です。
-
金屋子神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
1200社を数える「金屋子神社」の総本山。明治14年の建造で高さ9mの御影石造りの見事な大鳥居は石造りでは日本一と言われています。昔の伝統を頑なに守るたたら職人をはじめ、鉄に関わる様々な人々の信仰を集めていて、現在でも製鉄・治金関係者らが数多く参詣しています。 祭神は金山彦命・金山姫命。日照りで困っていた播磨の国に、慈雨をもたらし多くの人を飢餓から救った金屋子神。「これからは西の方へ行き、人々に鉄の製法を教えなければなりません。」と白鷺に乗って飛び去り、この地の桂の木に降り立ち、他の神様たちを導引し人々に鉄作りの技術を教えたとされています。永代たたらの建設に加わった75神をはじめ、火災から高殿を守る神、炉に風を送る神、方位を守る神、と「たたら製鉄」には多くの神様たちが参加したと言われています。この神様が一緒だと質の良い鉄が産み出される、と「たたら師」たちの間に金屋子信仰が起こり、たたら場には必ず金屋子神が祀られ、「桂の木」が植えられました。その後、たたら集団の拡散と共に全国に広まり、現在では1200社を数える金屋子神社の総本山。春秋の大祭には、鉄工関係業者をはじめ県内外の参詣人が多く訪れています。
-
富田八幡宮
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
保元平治の頃(1156〜1159)平家の武将平景清が富田城築城にあたって月山の頂上にあった勝日神社を現在の地に奉還し、富田八幡宮となったといわれています。 参道は苔むした石畳が両脇の杉、欅の大樹に覆われ、森厳さを保っています。 誉田別尊が主神。勝日神社は古事記にその記載があり、当地で大國主命が思案していると、海中に光が現われ、国土経営を助けたと言われ、山頂に大國主命の幸魂神を山麓に大己貴を祀ったとされています。 月山富田城の建築によって、社をどこに移すかある夜白羽の矢を夜空に放ったところ向こう岸の松の木に刺さったためこれを神意として現在の八幡山に移したと言われており、 老松古杉が生き茂り、森厳で広大な境内、その長い参道など、見るものを圧倒する力を持ちます。拝殿・本殿・能面2基は県文化財の指定を受けています。 また、拝殿天井の鳴き竜は近年とみに有名で、境内には祇園神社・武内神社・勝日神社などなど多数の神社が祀られています。
-
比婆山久米神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
比婆山は「古事記」に記された国生みの神、伊邪那美命の御陵だと伝えられています。標高320mの山頂付近には、これを祭神とする久米神社奥の宮があり、麓には久米神社下の宮があります。古くより各地の豪族の崇拝が厚く、その後尼子氏や母里藩の祈願所として栄えました。現在も、安産の神様として多くの参拝者が訪れています。
-
阿太加夜神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
意宇川のほとり芦高の地に、うっそうと茂る森の中に「有」の社紋をもつ大社造りの本殿が拝されます。城山稲荷神社との間に行われる神行式「ホーランエンヤ」は2019年5月に開催され、日本最大級の船神事として有名です。
-
稲田神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
八岐大蛇退治に登場するスサノオノミコトの妻「イナタヒメ(クシナダヒメ)」の生誕之地とされる稲田地区に建つ神社。 神社の周辺には、稲田姫(イナタヒメ)の生まれたときに使われた「産湯の池」や、へその緒を竹で切ったと伝えられる「笹の宮」が今もなお奉られています。ヤマタノオロチ神話を巡る名所として多くの人が訪れる場所でもあります。 境内にはそば屋さんもあります。
-
須我神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
須佐之男命(スサノオノミコト)、稲田姫(イナタヒメ)が造ったとされる「日本初之宮」。この宮を包むようにして美しい雲が立ち上がるのを見て、命が「八雲立つ 出雲八重垣妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」と歌を詠んだことから、大東町須賀の地は「和歌発祥の地」とも言われている。 毎年9月28日の例大祭には海潮神代神楽が奉納される。
-
光明寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
奈良〜平安時代の創建といわれており、県下最大とされる本尊の十一面観音菩薩像が観音堂に安置されている。銅鐘は、9世紀頃朝鮮半島で製作されたといわれ、光明寺には1492年に伝えられ、昭和14年に国の重要文化財に指定された。出雲観音霊場7番札所。
-
来次神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
出雲国風土記に支須支社とある古い社。八幡社を合殿し、本殿は八幡造り。
-
峯寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
奈良時代の僧、役小角が開いたといわれる真言宗の古刹で、出雲修験の根本道場。庭園は松平不昧公の作庭で、雲州流の名園。毎年4月15日には、山伏が護摩をたいたり火渡りをする「火祭り柴燈大護摩供養」が行われる。本尊の絹本著色来聖観音像は国の重要文化財。出雲観音霊場9番札所。出雲國神仏霊場第17番。
-
禅定寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
天平年間、行基の開山といわれ聖武天皇の勅願所と伝えられる天台宗の古刹。城郭のような壮大な石垣を築いている。秘仏の本尊の木造聖観音立像は行基作といわれており、国の重要文化財。出雲観音霊場10番、中国観音霊場24番。
松江・安来・玉造・奥出雲の神社・仏閣探し
松江・安来・玉造・奥出雲で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、松江・安来・玉造・奥出雲にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの松江・安来・玉造・奥出雲で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。