大歩危・祖谷・剣山の神社・仏閣 スポット 20選
-
江ノ脇薬師堂
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
古来、牛馬の守護仏として信仰を集めている。井上雨成の歌碑が建ち、近くには柴田勝政(柴田勝家の嗣子)の墓所もある。薬師堂の境内一帯は桜の名所、端四国第一番の札所。
-
瑞傳寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
文化三年高野山に留学した仏芽上人が持ち帰ったもので、絹地に釈迦の死を悲しむ万物を描いたものがある。
-
蛭子神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
鷲敷地区の中心部にある閑静な古社。厳粛な雰囲気が漂う境内には、夫婦杉と呼ばれて親しまれている樹齢1000年の2本の杉の巨木をはじめ、オオクス、イヌマキなどの老樹が天を突くようにそびえ、社歴の長さを物語っています。また、蛭子神社内では県指定の天然記念物である「ボウラン」が自生しています。ボウランは大クスやイヌマキに寄生し、5月下旬には美しい花を咲かせます。この蛭子神社内のボウランがわが国分布の北限自生地とされています。(昭和38年6月18日 県指定天然記念物)
-
黒瀧寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
山号を竜王山、寺号を黒瀧寺と号し、延暦12(782)年に弘法大師により開山されたと伝えられる。標高750mの絶壁の山頂にあり、四方風光明媚である。縁日は8月17日。
-
8番札所熊谷寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
四国霊場第8番札所。十楽寺の西約4km。桜並木の参道から続く仁王門がシンボル。二層の堂々たる山門で、県の文化財にも指定されています。本堂は昭和2年に焼失。再建を経て、現在の本堂は昭和46年に完成したものです。境内には焼失をまぬがれた多宝塔などを備え、周辺の景観とあいまって幽玄な山寺の趣を生み出しています。
-
9番札所法輪寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
四国霊場第9番札所。熊谷寺の南西約3km。広々とした田園風景の中にある法輪寺。ひっそりとたたずむ山門、本堂、大師堂、庫裏などに往時を偲ぶことができます。88ヶ所中、唯一ここだけが涅槃像を本尊としており、大師が刻んだと伝えられるその像は秘仏とされ、5年に1回だけ開帳されています。
-
7番札所十楽寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
四国霊場第7番札所。龍宮城を彷彿とさせる朱塗りの鐘楼門が特徴的。中門の先に広がる境内には見事な老松が生い茂り、その中に建つ本堂が風格のあるたたずまいを醸し出しています。十楽寺の名は、人間の持つ8つの苦しみをのがれて極楽浄土の10の楽しみを得られるようにとの願いが込められています。本尊の阿弥陀如来座像は弘法大師の作と伝えられる名作。
-
10番札所切幡寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
四国霊場10番札所。空海とはた織り女の伝説でも知られる切幡寺。阿波守の細川氏と関係が深く隆盛であったようで、細川氏からの書状も残され、境内には利生塔(供養塔)が建てられました。本堂より一段高い山腹には二重の層塔があり、美しいこの大塔は国指定の文化財です。
-
藤井寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
第11番札所。お薬師さんと親しまれ藤が咲き乱れる。ここから第12番焼山寺へのへんろ道は、「最後まで残った空海の道」として唯一1,200年前、空海が歩いた時のままのへんろ道が残っている。
-
川島神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
吉野川の改修工事で社地移転を余儀なくされた浮島八幡宮を中心として、旧川島町内の神社のご祭神誉田別天皇・天日鷲命・菅原道真公のほか数多くの神々を合祀し、大正5年10月20日新たに城山の地に広大な境内を相して建立され川島神社と称した神社である。古から特殊神事として県下稀に見る「七十五膳の神事」が毎年10月の第4日曜日に秋の例祭の中で、海・山・野・川の幸等の神饌を神前にお供えし、農事百般の豊穣感謝の祭りが行われる。
-
高越寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
高越山頂にあり、役の行者小角により開かれたという。
-
最明寺(萩の寺)
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
『粟の落穂』に収められている「西明寺縁起」によると、最明寺は聖武天皇の天平年間に行基により開基されたとある。また、この寺には北条時頼が逗留したとも伝えられています。 別名「萩の寺」と言われ、毎年9月初旬頃は萩の花が境内を彩ります。 不動霊場3番札所。国指定重要文化財「木造毘沙門天立像」があり、毎年4月3日に公開されます。また、「地蔵来迎図」などの県指定文化財も保存されています。
-
願勝寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
平安時代、崇徳上皇に仕えた阿波の内侍が上皇の菩提を弔うために建てた願勝寺を母の生国の阿波の維魔寺(奈良時代建立)にうつし願勝寺となる。 古義真言宗御室派の寺院で「臥鶴の松」で有名。庭園は南北朝時代の枯山水庭(県指定名勝)で、竜門瀑風の枯滝を中心にしている。また四国最古の庭園の一つと言われ、一般に観賞式とされるもので、本堂や庫裡に座って眺める景色は一段と風雅である。 また、敷地内には「美馬市立郷土博物館」も開館しています。
-
石堂神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
明治42年、石堂12社権現を祭って建立。眼病の神様。
-
神宮寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
真言宗御室派の名刹。平安時代の「銅錫杖」頭など多くの文化財を保存。
-
黒滝寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
標高700メートルの黒滝山の頂上にあり、四国霊場21番札所太竜寺の奥の院で新四国まんだら霊場88番札所、結願の寺でもある名寺。山岳仏教発祥の地としても知られています。例年8月17日には柴燈護摩法会が厳かに行われます。
-
忌部神社(御所神社)
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
阿波忌部の祖神天日鷲命をまつる。忌部神社の横に吉良のエドヒガン桜(県指定天然記念物)がある。
-
東福寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
境内地は貞光川を眼下に見おろす高台にある。四国曼荼羅霊場70番札所俳句寺。阿波忌部神社の別当として建立。東大寺を模して江戸時代に再建された本堂は、堂々とした風格を放つ。寺には数多くの寺造が残され、これらの文化財を広く一般に知ってもらおうと、1990年11月に美術館が建立された。美術館(鉄骨2階建て、延べ212平方メートル)には、県指定有形文化財「十三仏図」など所蔵。東福寺美術館(入場料無料、要予約)、精進料理(要予約)。
-
白人神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
ご神燈の上にうさぎが座っており、神様の使いとされている。この神社は、古く仁賢天皇の時代、白髪の老翁が天下り、「この谷は聖地なり」といって神々を祭りしずめ、宮内に改めるべしと告げた。保元の乱の後、讃岐におられた崇徳上皇をたずねてきた源為朝が、阿讃国境の相栗峠で弓を引いたところ、うなりをたてた矢は、この毘沙門獄に当たり、はねかえって白人神社におちた。この古来弓は、今も神社の宝物となっていて、旧正月14日お的神事が今に伝えられている。
-
石尾神社(石堂はん)
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
“石堂はん”と呼ばれ、祈雨の神として知られる。西側の岩山には2つの洞穴がある。社域に約50mにわたって並ぶ立石があり古代祭祀遺構「磐鏡」と考えられている。又、岩場上部には高野槙の群生地となっている。
大歩危・祖谷・剣山の神社・仏閣探し
大歩危・祖谷・剣山で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、大歩危・祖谷・剣山にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの大歩危・祖谷・剣山で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。