船橋市・西船橋・船橋競馬場のお祭り スポット 8選
-
船橋大神宮例大祭
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- お祭り
意富比神社は「船橋大神宮」の通称で親しまれており、日本武尊が創建したと伝わる由緒ある神社です。当日は神楽の奉納のほか、けんか相撲として知られる素人相撲大会(大人相撲・子供相撲)が開かれます。
-
ふなばし楽市
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- お祭り
新鮮な魚や野菜、珍しい食材、調理器具の販売。当日は地方卸売市場の一般開放となり、一般消費者の方も自由に買い物ができます。また、市場内に隠されたスタンプを探していただき、3つ集めると豪華景品があたる抽選会に挑戦することができます。参加賞も多数ご用意しておりますので、奮ってご参加ください。
-
灯明台祭
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- お祭り
県の有形民俗文化財に指定されている灯明台は、1・2階が和室、3階の灯室は西洋式灯台のデザインを取り入れた六角形のつくりで、明治13年(1880)に完成しました。毎年新成人の門出を祝い、年に一度、灯明台祭のこの日だけ灯明台にあかりが灯ります。また、新成人らによる餅撒き等も神楽殿で行われます。
-
【2020年中止】船橋市農水産祭
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- お祭り
マグロの解体ショー、船橋産農水産物の即売、野菜・花の模擬セリ市や、和太鼓等各種アトラクションなど(予定)
-
下総三山の七年祭り
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- お祭り
下総三山の七年祭りは、船橋市・千葉市・八千代市・習志野市から九つの神社が集まる下総地方を代表する寄合祭りです。行事は9月の小祭と11月の大祭からなり、6年ごとの丑年および未年に行われ、数え年で7年ごとになることから七年祭りと呼ばれています。
-
水神祭
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- お祭り
船橋漁港で、海上の安全と豊漁を祈願して行われます。この日は、のり漁から魚漁や貝漁に変わる日とされています。通称「船まつり」ともいわれ、江戸時代から漁師町の大切な行事として行われています。
-
印内八坂神社の祭礼
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- お祭り
印内の八坂神社の祭礼は、7月22日・23日に行われ、22日に子供神輿、23日に大人神輿の渡御が行われます。八坂神社の御神体は荒神(スサノオノミコト)のため、23日の大人神輿は荒々しくもまれます。
-
八劔神社例大祭
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- お祭り
八剱神社はもともと本町3丁目の円蔵院の北西にあった神社で、明治41年(1908)に意富比神社(船橋大神宮)境内の金毘羅神社に合祀されました。祭礼は3年に一度行われる例大祭とその間の2年間に行われる陰祭(かげまつり)、陰祭では神輿渡御は行われず、式典だけが行われます。
船橋市・西船橋・船橋競馬場のお祭り探し
船橋市・西船橋・船橋競馬場で体験できるお祭りの店舗一覧です。
アソビュー!は、船橋市・西船橋・船橋競馬場にてお祭りが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの船橋市・西船橋・船橋競馬場でお祭りを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。