甲府・湯村・昇仙峡のお祭り スポット 20選
-
正の木祭り
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
約2800年前、湖尻地帯だった甲府盆地に第10代祟神天皇が田園を造った際の奉斎によると伝わる由緒あるお祭りです。「正ノ木(しょうのき)さん」の名で親しまれています。
-
【2020年中止】甲府七夕祭り
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
夏の風物詩「七夕祭り」。色とりどりの吹流しや趣向をこらした飾りが甲府駅前や中央商店街などを彩ります。 7月7日を中心に、中央商店街には出店もたくさん立ち並び、浴衣姿の人たちで賑わいます。
-
【中止】金山神社祭典
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
祭神は鍛冶の神である金山猿田彦命(かなやまさるたひこのみこと)で御神体は鞴(ふいご)で、子孫繁栄を意味する男女の性器に似た自然石も祀られています。この神社の氏子は通称「小林組」(小林姓を中心とした十数戸)などどといわれている鍛冶職人の子孫で、戦国時代は武田氏配下で刀などを製造していたと伝えられています。祭典は江戸時代中期の寛保年間(1741〜1744)から、あるいは戦国時代からとも伝えられ、毎年1月28日に子孫繁栄を願い、米の粉を練り男女の性器を形作り、ゆでてアンコをつけて神前に供えます。子授けの神としての信仰も厚く、事前に予約すれば氏子以外の人にも供物を得ることができることから、祭典当日は遠くから訪れる人もいます。平成14年10月2日に市指定無形民俗文化財に指定されました。
-
昭和町ふるさとふれあい祭り
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
歌謡ショーをはじめ、お楽しみ抽選会・フリーマーケットなど盛りだくさんです。
-
下福沢の道祖神祭り
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
小正月行事として、1月14日・15日に近い土日に実施される伝統行事。土曜日は道祖神の祭礼としての「どんど焼き」が行われ、日曜日には「氏子めぐり」が実施されます。昭和49年5月1日に市指定無形民俗文化財に指定されました。
-
【2020年中止】中央市ふるさとまつり
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
市全体のコミュニケーションの場として、11月3日(文化の日)に開催されるイベントです。 会場は、子どもみこしをはじめ、ふるさと芸能、キャラクターショーなどの披露があり、また、地元特産品の出店や商工会を中心とした数多くの出店などにより、親子で楽しめる企画が盛りだくさんです。
-
【中止】桑の実摘み(山梨県甲斐市)
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
桑の実は園内で食べ放題。時間の制限はありません。桑の実を食べながら摘み取りが楽しめます。会場では、お楽しみサービスコーナーとして、桑の葉茶飲み放題、実際に養蚕の様子を再現し、お蚕さんが桑の葉を食べる様子を観察したり、手に取ったりして体験できる養蚕体験コーナーもあります。また、桑の葉茶料理として、蒸しパン(1個100円)や桑の葉天ぷら(100円)や、桑のみジャム、桑パウダーも販売しています。期間中の日曜日は、JR竜王駅から無料の巡回バスを運行します。
-
竜王駅で鈴虫の声を聴く甲斐
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
JR竜王駅南北自由通路にて開催。 夏の暑い季節に、鈴虫のさわやかな声を楽しんでいただけるよう、約5,000匹の鈴虫を展示します。展示後は、事前に申込みを行った方に鈴虫を無料で配布しています。
-
【中止】梅の里ふれあい祭り
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
クラインガルテンクラブハウスを会場に地元の農産物・特産物の販売を行います。子供でも楽しめるミニ電車やいろいろな屋台もございます。また、当日は、JR竜王駅から無料の巡回バスを運行します。
-
小梅もぎ取り体験
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
甲府盆地を一望できる中山間地に位置し、“真正面に富士山”を望む絶景の梅園で行う小梅のもぎ取り体験。甲州小梅は種が小さく、小梅ながら肉厚でジューシーな特徴があり、さまざまな健康効果も期待されています。期間中の土日には、JR竜王駅から無料の巡回バスを運行します。
-
おみゆきさん
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
山梨に春を告げる祭典「おみゆきさん」。甲府盆地の水防祈願を起源とした祭事で、一宮浅間神社・二宮美和神社・三宮玉諸神社からの神輿が、三社神社に集まります。神輿の担ぎ手は、紅おしろいに長じゅばん、花笠、たすきがけ、白い足袋という女性の格好をし、独特の「ソコダイ・ソコダイ」の掛け声とともに堤を踏み固める動作で練り歩きます。堤において、川除祭も執り行われます。
-
大弐学問祭
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
郷土の生んだ大学者、山県大弐の遺徳を顕彰する祭です。当日は、市内の保育園児、小・中学生の学問成就祈願が行なわれ、神輿渡御、山県大弐に扮した仮装行列、信玄太鼓の演奏やみゆきソコダイ踊りなどが好評です。
-
【2021年開催なし】甲斐梅の里クロスカントリー大会
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
梅の花を眺めながら走るマラソン大会で、2.5km・5km・10kmの3コース10種目で競います。特産品の販売・豚汁無料サービス等もあります。※2021年は開催されませんのでご注意ください。
-
【2021年オンライン開催】こうふはっこうマルシェ
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
※2021年は初のオンライン開催となります。 県内外の発酵、シ?ュエリー、クラフトか?集うマルシェ。ジュエリーの発光、食品の発酵、クラフトの発工、3つの「はっこう」仲間が全国から大集合!
-
甲府えびす講祭り
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
七福神のひとつ、商売の神「恵比寿神」を祭る行事です。昭和の初めに甲府商工会議所が日頃の商売のお礼に大安売りで応えようと企画したことから始まりました。青空市、商店街大型店の企画イベントなどが開催されます。その他、神輿、山車行列などが繰り出します。
-
【2021年中止】夏のフルーツ祭り
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
なし・もも・ぶどうの直売や、なし収穫体験(先着100名様)等を実施します。詳しくはお問い合せください。※無くなり次第終了
-
【2021年中止】小江戸甲府の夏祭り
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
甲府市の500年の歴史の中で、かつて江戸から学者や文化人、歌舞伎役者が盛んに往来し、その賑わいと文化の成熟性から「小江戸」と呼ばれるほど、ひときわ輝きを見せた時代がありました。小江戸甲府の夏祭りは、当時の賑わいとともにあった「甲府城(舞鶴城公園)」を舞台に、城下町の雰囲気を楽しむお祭りとして開催します。
-
【2021年は規模縮小で開催】大神宮祭
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
例年、節分には各地で大神宮祭が開かれています。甲府でも盆地に春の訪れを告げるおまつりとして、古くから「大神(だいじん)さん」と呼ばれ、親しまれています。横近習(よこきんじゅ)町大神宮、柳町大神宮では豆まきも行われ、夕方から夜遅くまで、商売繁盛・家内安全などを願うたくさんの人々でにぎわいます。沿道にはだるまや熊手などの縁起物をはじめ、切りざんしょう、飴などを売る露店もたくさん立ち並びます。2021年は、新型コロナウイルス感染が拡大している状況に鑑み、交通規制は行わず、両大神宮では神事のみを行い、神札頒布も時間を短縮して開催されます。
-
【2021年中止】甲府市農林業祭り
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
「農林業と市民とのふれあい・地産地消」をテーマに、毎年甲府市農林業まつりが開催されます。新鮮な農産物・緑花木の販売や楽しいお得なイベントが盛りだくさん。秋が深まるこの季節に、楽しい1日を味わってください。
-
【2020年中止】黒平ほうとう祭り
山梨県 甲府・湯村・昇仙峡
- お祭り
このお祭りは、甲府市北部の黒平町で、紅葉深まる季節に行なわれるお祭りです。黒平地域の野菜やキノコをふんだんに使った甲州名物「ほうとう」の食べ放題や花豆など農産物の即売が行なわれます。また、山梨県の無形民俗文化財にも指定されている黒平能三番の上演など多彩なイベントが行なわれ、秋の黒平をのんびりと楽しむことができます。
甲府・湯村・昇仙峡のお祭り探し
甲府・湯村・昇仙峡で体験できるお祭りの店舗一覧です。
アソビュー!は、甲府・湯村・昇仙峡にてお祭りが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの甲府・湯村・昇仙峡でお祭りを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。