彦根・長浜のお祭り スポット 20選
-
御田植祭(滋賀県多賀町)
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
豊年講から選ばれた早乙女70名が昔ながらの菅笠、紅タスキの姿に扮し、御神田に田植えを奉納します。その年一年の豊年満作を祈願するこの祭りで、御田植え踊りや豊年太鼓踊りなどが奉納されます。
-
中山道宿場まつりinえちがわ
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
手書きの絵で彩った和紙を巻きつけたペットボトルキャンドルで中山道が幻想的な雰囲気を演出します。模擬店や、おばけスタンプラリー(くじ付)、のれんアートミュージアムの表彰式などのステージイベント、まちのイメージキャラクターの登場などの催しものがあります。
-
かまど炊き&まき割り体験
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
「かまど炊き&まき割り体験」 昔なつかしいかまどによるご飯炊き、まき割りをご家族・子供会・小グループなどで体験し、食文化や食の大切さを理解してみてはいかがですか。 【体験内容】 米研ぎ、まき割り、炊き付け、おにぎり作り、バードコール作り、あさ漬け作り 等々
-
びんてまり展
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
愛知川びんてまりの館では、毎年開館記念日にあわせておよそ300点のびん細工てまりを展示する「びんてまり展」を開催します。土日には保存会会員による実演もご覧いただけます。(実演は期間中の土日11時からと14時からです。)
-
金剛輪寺 観音盆千日会・千体地蔵盆
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
毎年8月9日に奉修され、この日観音さまにお参りすると、千日分の功徳があるといわれます。昼は地蔵堂で物故者の回向法要、夜は本堂でお参りした善男善女によって百万遍数珠繰りが行われます。参道に建立された約二千のお地蔵様と地元の子供たちやお年寄りが制作・奉納した行灯にローソクのお灯りがともされ、家族連れを中心に多くの参拝者で賑わいます。また、名物「長生きソーメン」も終日、無料接待されます。
-
千草盆
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
男子出産を祝い、その子の成長を願って千草や野菜を使った飾り物をする。
-
おはな踊り
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
毎年、8月21日、日吉神社の境内で行われる。旱魃(かんばつ)の年、雨乞いをし、雨が降った時の村人たちの喜びの様子を、そのまま踊りとしてあらわし伝承されてきた。若者の胸には太鼓、背中にはホロをつけ、のぼりを立てて踊る姿は華麗である。この踊りは、国選択の無形民俗文化財に指定されている。
-
お田植祭(滋賀県甲良町)
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
日光東照宮建立の大棟梁を務めた甲良豊後守宗廣公の遺徳を後世に伝承する行事。日光東照宮へ新米を献上するために、毎年5月に日光東照宮関係者も迎え早乙女が斎田で早苗を植える「お田植祭」を行う。秋には、収穫の献上米60キロを日光東照宮の秋季大祭に献穀する。
-
【中止】藤切祭(滋賀県甲良町)
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
高虎公ゆかりの藤の花ふさを切り現在も藤堂家に献上している
-
横関観音盆
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
領主であった横関三河守が、関ケ原の合戦で徳川軍に追われて逃げのびる際、里人に預けられた観音様を祭る儀式。
-
節分祭多賀大社
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
県内外から還暦を迎えた年男3百余名が、赤ずきんに袴姿で福豆、福餅まきを務めます。島根県の無形文化財因原神楽団による「鬼の舞」は必見です。
-
古例祭 古知古知角力
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
毎年、重陽(ちょうよう)の節句の9月9日に多賀大社で豊年満作を祈願する秋祭り、古例祭が行われます。この祭で催される神事角力(しんじずもう)が古知古知角力です。
-
古例大祭(多賀祭り)
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
神社の記録によると、起源は鎌倉時代とされています。祭りのメインは、神輿・鳳輦・馬頭人の行列など、総勢400人と騎馬40数頭による渡神事。そのほか、古式ゆかしい夕日の神事が神秘的なうちに催行され、湖国の春祭り第一の名にふさわしい祭典絵巻が奉納されます。
-
【2021年開催中止】八木神社大祭
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
神輿渡御が行われる。
-
【2021年は神賑行事中止】万灯祭
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
祭神である伊邪那美命(イザナミノミコト)が黄泉の国の守護神であることから、あの世での祖先霊の守護を祈念するものです。境内には、全国各地の信者から寄せられた、1万灯を越す提灯が飾られます。その提灯の下で、3日間各種の神賑行事が行われます。満天の夜空の下、夏の夜に夕涼みがてらご参拝下さい。 ※2021年は提灯点灯実施するが神賑行事は中止。また神事は神職のみで斎行
-
多賀ふるさと楽市
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
毎年10月に開催される多賀ふるさと楽市では、多賀大社前駅から多賀大社までの参道を中心に多賀産の地産地消を楽しめるほか、いろいろなお店が出展されています。また、ステージでは様々な団体が盛り上げてくれます。ぜひご来場ください。
-
清滝大松明
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
毎年8月15日、まちの青年たちが総出で直径1.4m、長さ10mあまりの大松明をかついで清滝山に登り、お精霊を迎えます。山頂に火がともされると、麓の墓地へと下山。祖先の霊を祀る盛大な火祭りです。 ■ お祭りのタイムスケジュール 16:30 大門(梵鐘前)から山頂へ出発 19:00 清滝山山頂にて火点火 20:00頃 山の麓の墓地にてお先松明出発 20:30頃 墓地にて大松明出発 22:00頃 ニワカ踊り(仮装行列)出発 【米原市無形民俗文化財】
-
【中止】米原市天の川ほたるまつり
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
ホタルの発生地までは手作り行灯が道標となっています。子どもたちによるホタルパレード、ホタル神輿が町を練り歩き、ホタル太鼓の演奏などのイベントが予定されています。ホタル発生地へのシャトルバスも運行予定。長岡のゲンジボタル及びその発生地は、国の特別天然記念物に指定されています。 ※2020年度は中止となります。
-
中山道柏原宿やいと祭
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
「やいと」とは、柏原宿の名産であったもぐさのお灸のこと。伊吹もぐさにちなみ、住民が手作りで始めたお祭です。当時の旅籠の名残を留める家並みが続く柏原で、往時の宿場のにぎわいを再現。街道沿いでのイベントや特産品などの模擬店も楽しめます。
-
【2021年開催中止】伊吹山奉納太鼓踊り
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
昭和42年に復活し、上野の三之宮神社で5年に一度、秋祭りとして10月上旬に行われる雨乞いの踊りで県の無形民俗文化財。独得の衣装にすげがさをかぶり、太鼓・鐘・笛をもって踊ります。 ※5年に一度開催 ※2021年が開催予定年でしたが、中止となりました(次回の開催年についてはまだ未定)
彦根・長浜のお祭り探し
彦根・長浜で体験できるお祭りの店舗一覧です。
アソビュー!は、彦根・長浜にてお祭りが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの彦根・長浜でお祭りを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。