北区(東京都)・赤羽・王子の博物館・科学館 スポット 10選
-
渋沢史料館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
渋沢史料館は、近代日本経済社会の基礎を築いた渋沢栄一[1840(天保11)〜1931(昭和6)年、号は「青淵」(せいえん)]の思想と行動を顕彰する財団法人である 「渋沢青淵記念財団竜門社(現 公益財団法人 渋沢栄一記念財団)」の付属施設として、1982(昭和57)年、渋沢栄一の旧邸 「曖依村荘」跡(現在東京都北区飛鳥山公園の一部)に設立された登録博物館です。 当初の渋沢史料館は、旧邸内に残る大正期の2つの建物「晩香廬」と「青淵文庫」(いずれも国指定重要文化財)を施設として開館しました。その後1998(平成10)年3月に本館を増設し、現在はこの3つの建物で運営しています。 諸資料の展示は渋沢史料館本館で行っています。
-
田端文士村記念館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
芥川龍之介、室生犀星、小杉放庵、板谷波山など、田端を拠点にした文士・芸術家たちの作品資料が展示されています。3月〜6月と9〜12月の第3日曜には、「田端ひととき散歩」が開催されるほか、定期講演会(年3回程度)などが行われます。
-
独立行政法人国立印刷局お札と切手の博物館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
お札や切手の歴史・製造技術などに関して総合的に学ぶことができます。人気は、自分のお札で偽造防止技術を確認する体験コーナー。世界の珍しいお札や切手も必見です。
-
紙の博物館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
紙の製造工程や歴史、種類や用途、紙を使って作られた美術・工芸品をはじめ、世界最初の抄紙機の模型、紙以前の書写材料、手すき和紙の資料といった展示を行っています。また、紙を用いたさまざまな講習会や実演会、紙すき教室などの紙の創作活動を通して、体験の場を提供しています。紙に関する資料は50,000点を超え、紙に関しては世界有数の専門性を誇ります。 紙の博物館の所蔵物は、平成19年度に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されました。
-
北区飛鳥山博物館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
常設展示として、古代から近現代に至るまでの北区の歴史をはじめ、自然や文化を幅広く紹介しており、当時の人々の暮らしぶりも実感できるようになっています。また、企画展も定期的に行っています。
-
荒川知水資料館amoa
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
新しい荒川発見の拠点として、治水との戦いの歴史や東京が発展した理由、最新の河川環境の情報まで、幅広い展示を行っています。1階にある、衛星から見た荒川流域写真は特に人気です。また3階には荒川をゆっくり見下ろせるテラスがあります。
-
東書文庫
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
株式会社東京書籍の附設で、日本で最初にできた教科書図書館です。鎌倉時代から現代の教科書まで約16万点を所蔵。そのうち半数近く(約7万6千点)が国の重要文化財に指定されています。閲覧室では皆さんが使っていた教科書を手にとることができ、展示室では江戸時代から現代まで、各時代の教科書を展示しています。 平成19年度に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されました。
-
自然ふれあい情報館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
清水坂公園内にあり、北区の自然を題材としたパネル、「生物の目から見た北区の自然」と題した映像などを展示しています。また、小さな池や田んぼなどがある自然園を併設しています。
-
北区飛鳥山博物館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
-
お札と切手の博物館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
北区(東京都)・赤羽・王子の博物館・科学館探し
北区(東京都)・赤羽・王子で体験できる博物館・科学館の店舗一覧です。
アソビュー!は、北区(東京都)・赤羽・王子にて博物館・科学館が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの北区(東京都)・赤羽・王子で博物館・科学館を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。