燕市の博物館・科学館 スポット 3選
-
燕市産業史料館
新潟県 燕・三条・岩室・弥彦
- 博物館・科学館
燕市市の金属加工産業発展の歴史を伝える史料館。江戸時代初期の和釘作りををはじめ、ヤスリ、キセル、鎚起銅器の製作工程と作業場の復元展示や現在も活躍する金工作家の作品を展示するとともに、燕の金属加工技術400年の産業の歴史を”プロジェクションマッピング”や”グラフィック”といった最新映像で紹介しています。体験工房館では鎚目入れ体験やスプーン制作体験など豊富なモノづくり体験メニューをとおして職人技を体感できます。 ※各種体験には別途費用がかかります。詳しくは下記(Tel0256-63-7666)までお問合せください。
-
分水良寛史料館
新潟県 燕・三条・岩室・弥彦
- 博物館・科学館
江戸時代の名僧・良寛。自然を愛し、子供らを愛し、清水のように生きたと言われています。 晩年を燕市国上山で過ごし、良寛は限りなくおおらかな人間愛と芸術性の高い数々の詩歌や書を書き、多くの現代人の心をとらえて魅了しています。 館内には五合庵・乙子神社草庵時代の遺墨、関係資料などを展示。 特に晩年、親交の厚かった解良家、阿部家に伝わる白眉ともいえる名品に注目が集まります。
-
燕市長善館史料館
新潟県 燕・三条・岩室・弥彦
- 博物館・科学館
天保4(1833)年から明治末(1912)年まで80年間にわたって、1,000人の若者の心を鼓舞した長善館は、良寛の慈愛の志を受け継いだ学校でした。 日本一の長流信濃川の洪水にさいなまれる住民の苦悩に思いを寄せ、何とかならないかと願う良寛様の心を受けて開学し、困れるものを救ってこそ学ぶ価値があるとする学是の下で実行型の逸材が育ちました。 大望を抱いた青年たちは明治維新に命をかけ、大河津分水の建設や社会奉仕・医学・文学の道に願いを実現しました。 当史料館の4つの展示室には、学塾の歩みや教育の特徴・教科書・今にも適用する教育方法を学んだ人たちの多彩な業績が紹介されて、先人の奥深い偉業を伝える史料館となっています。 ●展示品 ・越北の鴻都、私塾"長善館"ゆかりの品や燕市名誉市民の故鈴木虎雄博士の遺品 ・全国で3番目の大きさ"米納津隕石"の模型 ・横山操作品「送電源」ほか ・亀倉雄策「東京オリンピックポスター」 ・市の貴重な文化資料など
燕市の博物館・科学館探し
燕市で体験できる博物館・科学館の店舗一覧です。
アソビュー!は、燕市にて博物館・科学館が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの燕市で博物館・科学館を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。