佐渡島・佐渡市の山岳 スポット 2選
-
紅葉山
新潟県 佐渡
- 山岳
小佐渡の中央に並んでそびえる男神山(標高497.9m)と女神山(標高593.3m)には佐渡の稲作の祖と言われる「三助お菊」が祀られています。 その南側の傾斜が紅葉山公園へと連なり、紅葉の名所として知られています。
-
ドンデン山
新潟県 佐渡
- 山岳
ドンデン山は大佐渡山脈にある標高934mの山で、鈍嶺(どんでん)で頂きの円い山という意味です。 一の段(大滝山)、二の段(山荘)、三の段(尻立山)をへてドンデン池に至る広大な高原状のシバ草原へ至ります。 ドンデン山のシバ草原は牛の放牧により純度と均質度が極めて高く日本を代表する典型的なシバ草原。 点在する低木林は、ハクサンシャクナゲ、レンゲツツジ、ウラジロヨウラクなどの有毒のツツジ科直物は喫食されずに純度を高め、草原を彩る美花の三代標微種となりました。 【カタクリ】 ●開花時期:4月下旬〜5月上旬 ピンクのつぼみは上から下へ向きを変え、うつむきのまま花を開く姿が可憐です。 ここを訪れた人々は日本一の大群生と賞賛するほど。 【シラネアオイ】 ●開花時期:5月〜6月 シライアオネは高山植物ですが、佐渡では700m位の深山で群れて咲きます。 淡い紅紫の萼は花びらを思わせ、花びらの繊細なひだとふくらみ、山草の女王の気品を漂わせます。 【シャクナゲ】 ●開花時期:6月〜7月 佐渡のシャクナゲはハクサンシャクナゲと呼ばれる高山性のシャクナゲ、この1種しか自生していません。 金北山からドンデン縦走路、ドンデンなどに群生地があります。 佐渡の最高峰金北山(海抜1172m)は御山とよばれる神おわす峰。 御山の神は、白雲の中で白い馬にまたがり、手に純白のナギの花をもつと言い伝えられています。 ナギの花は神の花。ナギは儺木で、人にふりかかる難を追い払う神木の意味で、シャクナゲの古名です。 【ツツジ】 ●開花時期:5月〜6月 5月、佐渡の野山にレンゲツツジが咲く。佐渡ではツツジまたはヤマツツジ。 越後に自生するヤマツツジやユキグニツツジは佐渡には分布していません。 山野の崩壊地にいち早く進入し群生するパイオニア植物。 【石花登山口】 ●標高:940m ●登山レベル:中級者 ●山開き:2018年4月20日 ●登山時期:4月〜11月 ●所要時間:山頂まで約5時間 ●山小屋:有り
佐渡島・佐渡市の山岳探し
佐渡島・佐渡市で体験できる山岳の店舗一覧です。
アソビュー!は、佐渡島・佐渡市にて山岳が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの佐渡島・佐渡市で山岳を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。