白河の山岳 スポット 11選
-
関山
福島県 白河
- 山岳
標高619mの山で、毎年多くの登山者が訪れます。3月の最終日曜日に山開きが開催され、うつくしま百名山の中で最も早い山開きとしても有名です。裾野には豊かな田園風景が広がり、山頂からは那須連邦や磐梯山を眺めることができます。
-
建鉾山
福島県 白河
- 山岳
標高403mの円錐形をした山です。日本武尊が東征の際に、山頂にあった巨石に鉾を建てて神を奉斎したという伝説が残されています。鉾を建てた巨石は「建鉾石」と呼ばれ、傍らに小さな石祠が建てられています。
-
甲子山
福島県 白河
- 山岳
山頂まで約2時間半(往復約4時間)の中級者向けの山で、頂上から見える白河甲子高原の眺望が見事。【うつくしま百名山】の1つです。
-
赤面山
福島県 白河
- 山岳
山頂まで約2時間(往復約3時間)の初心者向けの山で、毎年5月の最終日曜日に山開きが開催されます。高山植物が豊富で、静かな山旅が楽しめる【うつくしま百名山】の1つです。
-
三本槍岳
福島県 白河
- 山岳
那須甲子縦走ルートを通ると、甲子温泉から約6時間で到着します。山頂は西郷村と栃木県と会津地方の境界になっており、360度の大展望が望めます。【うつくしま百名山】の1つです。
-
八溝山
福島県 白河
- 山岳
栃木県、茨城県、福島県境にそびえる奥久慈最高峰の山岳が八溝山(1,022m)です。ここからの視界は360度東に阿武隈、西に那須連峰が一望でき、また条件の良いときは遠く太平洋や富士山まで望むことができます。 八溝山にはいくつかの伝説があり修験の山、黄金の山として崇められています。 江戸時代末期、水戸藩の過激派浪士らは尊王攘夷の旗を掲げ筑波山に挙兵しました。元治元年(1864)世にいう水戸天狗党の乱です。しかし分裂により弱体化した天狗党は、筑波山を捨て八溝山にて再決起、党の立て直しを図ったが、棚倉藩兵に囚われ斬刊に処せられました。この二十余名の党員の御魂が八溝山のふもと大字大梅字段河内の地に眠っています。当時の棚倉藩主松平周防守康英が処刑地に「三界万霊塔」の供養碑を建立し、現在この地は天狗平と呼ばれ、今だに浪士の末路の悲惨さを語っています。 紅葉 久慈川源流に映える紅葉は見事です。 八溝山遊歩道コース 「ふれあいの森遊歩道」が整備されており、ハイキングなど自然とのふれあいが楽しめます。 鹿又林道〜頂上(2.5km) 4月上旬〜11月上旬 春には新緑を、秋には紅葉が楽しめるコースです。
-
矢祭山
福島県 白河
- 山岳
矢祭山公園の山は、奇岩怪石に富み、久慈川の清流とともに雄大な景勝地で、また四季折々の景観はすばらしく、春の桜に、5万本のツツジ、夏の新緑、秋の紅葉、冬のシガがすばらしい。
-
朝日山
福島県 白河
- 山岳
鮫川村といわき市境に位置する阿武隈高原南部の山。真冬の朝には富士山が見えることもあり、著名な写真家も訪れることがあります。
-
蓬田岳
福島県 白河
- 山岳
東北百名山、日本百低山の名峰。平田村のシンボルである。山頂まで気楽に約1時間で登ることができ、ハイキングにも親しまれている。。晴れた日の山頂(一等三角点)からは、遠く那須連峰や太平洋を望むことができる。かつては、山岳信仰の山として多くの修験者が訪れ、山頂には、名残の修験座などがある。
-
芝山自然公園
福島県 白河
- 山岳
いわき市、平田村、古殿町の3市町村にまたがる芝山に広がる公園。広大な芝生広場には焼肉施設があり、バーベキューを楽しむことができる。また、キャンプ場(無料)で満点の星に囲まれた一夜を過ごすこともできる。
-
鎌倉岳
福島県 白河
- 山岳
古殿町の松川地区に高くそびえ、美しい山容を見せる鎌倉岳は、古殿町のシンボルとしても親しまれている山。その昔、鎌倉より嫁いできた姫が故郷恋しさに「私のしたわしい鎌倉はどちらの方にあるのだろう」と聞いたので、村人たちが「あの山に登れば鎌倉が見える」と、姫と一緒にこの山に登ったのが名前の由来とも言われている。毎年4月29日には山開きが開催される。
白河の山岳探し
白河で体験できる山岳の店舗一覧です。
アソビュー!は、白河にて山岳が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの白河で山岳を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。