名寄市の自然現象 スポット 6選
-
雲海
北海道 旭川・層雲峡
- 自然現象
標高472mの金御岳で見られる自然現象。都城盆地が霧で包まれたときに、雲で一面が覆われて海のように見える「雲海」が発生する。雲海の見頃は秋から冬の早朝がベスト。金御岳からは霧島山が見えるため、雲海発生時に霧島山が雲海に浮かんでいるかのように見える。特定の条件が重なった場合にのみ見られる自然現象だが、運良く幻想的な風景に出会えた時の感動は一生の思い出となるだろう。
-
サンピラー現象
北海道 旭川・層雲峡
- 自然現象
冬のよく晴れ風がなく、気温が-20℃以下になる朝方、大気中の水蒸気が氷結しダイアモンドダストが発生します。 このダイアモンドダストに太陽光線が反射され、太陽の虚像としてサンピラー(太陽柱)が発生します。 いつ発生するかは全くわからず、地元の人間でも稀にしか見ることができない、まさに神秘現象です。
-
樹氷
北海道 旭川・層雲峡
- 自然現象
名寄市は盆地地形であり、冬は‐30℃近くまで気温が下がることがあります。 そのような気象条件の中、空気中の水蒸気が直接木々に着氷していきます。市内の木々でも見ることができますが、緯度の高いピヤシリ山頂では特に多く見ることができます。
-
スノーモンスター
北海道 旭川・層雲峡
- 自然現象
ピヤシリ山頂付近のダケカンバに多くみられる自然現象。 樹木に付いた樹氷に降雪がつき、樹氷や着氷を繰り返し雪だるまのようになった自然の造形をスノーモンスターと呼びます。
-
名寄鈴石
北海道 旭川・層雲峡
- 自然現象
昭和14年9月7日文部大臣指定 指定地:名寄市字緑丘109 指定面積:40a 核となる粘土などに鉄分が殻のように巻き付いてできたと考えられる褐鉄鉱の一種。指定地周辺の土中に包蔵される拳ほどの大きさのものが多いが、まれに10〜15cmのものもある。振ると音がするので「鈴石」と呼ばれている。同様のものは岩壷(岐阜県)、鳴石(奈良県)とも呼ばれている。昭和5年に発見。 ※※文化財保護法により採掘などは禁じられています。いずれも土中に埋蔵されているため、指定地での見学はできません。実物は、名寄市北国博物館に所蔵され、常設展示室でご覧になれます。また、これらの内容をまとめたリーフレットを無償配布しています。
-
名寄高師小僧
北海道 旭川・層雲峡
- 自然現象
昭和14年9月7日文部大臣指定 指定地:名寄市字瑞穂 指定面積:23a 湿地などに生育する植物の根などに鉄分が巻き付いてできたと考えられる沼鉄鉱の一種。有利里川の支流の瑞穂川の川床の粘土中に産出する。円筒形管状で、径は1〜6cm前後、長さは不定である。愛知県豊橋市、高師ヶ原に多産したことからの名称。昭和の初めに発見された。 ※文化財保護法により採掘などは禁じられています。いずれも土中に埋蔵されているため、指定地での見学はできません。実物は、名寄市北国博物館に所蔵され、常設展示室でご覧になれます。また、これらの内容をまとめたリーフレットを無償配布しています。
名寄市の自然現象探し
名寄市で体験できる自然現象の店舗一覧です。
アソビュー!は、名寄市にて自然現象が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの名寄市で自然現象を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。