登米市の郷土芸能 スポット 20選
-
赤谷神楽
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
天下泰平、疫病退散・五穀成就等を祈とう祈願し、百歳翁面を覆り、四方四面に注連縄を張り、五色の旗を飾り、大佛の舞、剣舞、鳥舞等数々の舞を披露する。
-
石森打囃子
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
伊達家の家臣笠原氏の保護のもとに今日まで伝えられ、笛、太鼓の音律に踊りが加わり、勇壮にして華やかなもの。
-
上沼加茂流法印神楽
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
寛保年間、中田町上沼八幡山に伝承され、「加茂流」と称し大正年間から上沼八幡神社氏子に伝え現在に至る。
-
加茂流舘神楽
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
明治39年、五穀豊穣、疫病退散祈願と日露戦争直後の荒んだ青年の心の融和を図るため、舘青年神楽として発足。
-
笹流加賀野神楽
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
明治43年頃、栗原郡志波姫町の大平神楽から伝承されたもの。
-
長谷観世音虎舞
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
「ガカニコ」として親しまれ、毎年初午の日に各戸を舞廻って歩く。
-
小島願人踊
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
願人踊は江戸時代の中頃、願人坊と呼ばれる遊行僧が唄と踊りを演じ、全国に伝えたもの。地区内では豊作祈願として踊られている。
-
稲荷神社附属上町法印神楽
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
法印の政りごとの踊り。寛永年間の新田開発当時より伝わり豊作を祈願して奉納される。
-
芦倉須賀神流獅子舞
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
「安産」を祈願し鄙びた笛の曲に太鼓のバチさばきの獅子舞は幽玄の境地にさそい浸らせる優雅な舞である。
-
長谷山甚句
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
元禄2年頃から伝え継がれてきた地踊りに芝居の踊りが一緒になったもの。風変りな真似のできない民俗舞踊として一種独特なもの。
-
芦倉麦打ち踊り
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
「麦打ち唄」という労作唄と素朴な味わいの中での明るさのあるこの地方独特の踊りである。
-
長下田神楽
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
出雲流神楽に属し、南部神楽の流れを汲む天下泰平、五穀豊穣祈願等、数々の舞あり、宮城フィルハーモニーオーケストラとの共演等ユニークな神楽集団。
-
畑岡神楽
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
五穀豊穣を祈願して、神殿に奉納されており、南方町を中心に上演している。踊り手は4人で、囃し手は、太鼓たたき1人、鉦たたき2人である。50〜70代の神楽保存会の方々により伝承されている。
-
大嶽山観音太鼓
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
大嶽山周辺の住民を中心に結成された。勇壮な太鼓のリズムとオリジナリティーあふれたパフォーマンスが特徴。
-
柳生心眼流兵法心武館
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
江戸時代初期に編み出されたと推察されています。その元祖は竹永隼人金次で、柳生但馬守に師事し、奥義を受け、世に兵法を広めました。
-
柳津打囃子
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
-
横山火伏せの獅子舞
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
-
登米能
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
江戸時代に仙台藩内だけに広く演じられていた大蔵流を承け継いでいる。アマチュア団体(県指定無形民俗文化財)。
-
仮屋神楽(鹿島十六拍子南部神楽)
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
神楽
-
大網おいとこ踊り
宮城県 栗原・登米
- 郷土芸能
唄と踊り。「数え甚句」や「おいとこ節」に大網出身の歌舞伎俳優「助高屋高助」によって振付された踊り
登米市の郷土芸能探し
登米市で体験できる郷土芸能の店舗一覧です。
アソビュー!は、登米市にて郷土芸能が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの登米市で郷土芸能を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。