山形・蔵王・天童・上山の郷土芸能 スポット 7選
-
仏向寺一向上人踊躍念仏
山形県 山形・蔵王・天童・上山
- 郷土芸能
-
王将太鼓
山形県 山形・蔵王・天童・上山
- 郷土芸能
将棋のまち天童を太鼓によって表わしたもので、軽快な桂馬打ちから勇壮な響きをもつ王将打ちまで将棋の駒を太鼓の音によって表現し、大太鼓2人、中太鼓1人、小太鼓2〜3人で構成されている。
-
維新軍楽隊
山形県 山形・蔵王・天童・上山
- 郷土芸能
明治維新のとき吉田大八(天童藩家老)が官軍を迎えたが、その時の官軍によって伝えられたもので、教練用に使用された大太鼓1人、小太鼓2人、笛8人で構成される。
-
谷地大黒舞
山形県 山形・蔵王・天童・上山
- 郷土芸能
一種の門付け芸として室町時代から記録に残っている。 谷地どんがまつりの日に谷地八幡宮境内で披露される。
-
沢畑風祭り太鼓
山形県 山形・蔵王・天童・上山
- 郷土芸能
毎年8月31日、二百十日の前夜に上沢畑、下沢畑と別れて打ち合いをする勇壮なこの太鼓は、村内の月山神社に宮参りをし、村内安全・五穀豊穰を祈る行事であり古くから受け継がれてきたものである。
-
押切田植踊
山形県 山形・蔵王・天童・上山
- 郷土芸能
江戸時代のはじめから地域に伝わる花笠舞で「でで棒」と呼ばれる棒で大地をついて冬のあいだ眠っていた田の神を眠りから呼び起こし、その加護を祈るというものです。華やかな衣装を身につけた村の子どもたちによって披露されます。
-
両所田植踊り
山形県 山形・蔵王・天童・上山
- 郷土芸能
山の神を田の神として迎え入れるために踊られるもので、ユーモラスな表情の大きなお面をつけるのが特徴で、弥重節系といわれています。250年ほど前から受け継がれてきたといわれています。
山形・蔵王・天童・上山の郷土芸能探し
山形・蔵王・天童・上山で体験できる郷土芸能の店舗一覧です。
アソビュー!は、山形・蔵王・天童・上山にて郷土芸能が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの山形・蔵王・天童・上山で郷土芸能を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。