松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)の郷土芸能 スポット 12選
-
内田のササラ踊り
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
内田のササラ踊りは、はるか昔、この地に官牧が置かれたことから、人々が育んだ献上馬を送り出す時の「身振りと手振り」が始まりといわれます。また、のちに牛伏寺の信仰とかかわりをもったといわれます。かつてこの地域周辺ではササラを用いた踊りが多くおこなわれましたが、現在はこの内田と塩尻市の南内田などでしか伝承されていません。 現在は、毎年お盆の時期に市役所内田出張所の駐車場で踊られています。
-
美ヶ原温泉御殿太鼓
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
昭和50年代に生まれた御殿太鼓は、プロの作曲家、演奏家に指導を受け、地元のお船祭りの祭囃子を元に構成された全4章からなる曲は迫力のある素晴らしい太鼓鼓。しかし、後継者不足など時代の流れと共に長い間活動を休止しており、その継承は途絶えていましたが、2010年に復活。美ヶ原温泉の若い後継者たちが練習を積み重ねています。
-
浅間温泉火焔太鼓
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
浅間温泉の守り神、御射神社春宮の秋の祭り「松明祭り」の奉納太鼓として、昭和38年に現在の火焔太鼓として編成以来、地域の代表的郷土芸能として活躍。
-
奈川獅子舞
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
奈川寄合渡集落に伝わる獅子舞で、大正の初期頃に始められたものです。1頭の大獅子をなぎなたで仕留めるまでの舞で、笛や太鼓、鐘など鳴り物と天狗のはやしが場を盛り上げます。獅子舞は毎年9月第1土曜日に、寄合渡地区の氏神(天宮大明神)境内においておこなわれ、午後7時より約2時間にわたって演じられます。舞は五種類あり、それぞれに名称がついています。
-
アルプホルン
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
国際姉妹都市スイス、グリンデルワルト村との提携を機にアルプホルンの普及をはかる目的で結成した愛好会。
-
大宮熱田神社・獅子舞
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
神楽・獅子舞として中信地区最古のものと言われ、当日は大勢の人々が集まる。
-
ササラ踊り
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
竹で作ったササラを使い、揃いの浴衣姿で踊る盆踊り。ささらを打つはやしの音は、軽快で素朴な響きがあります。
-
五百渡太鼓
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
古代農民が豊作を祈り、五百渡山から鉢伏山にかけて、松明千本を奉納し、雨乞の大祈願を太鼓で行います。
-
憑飛躍太鼓
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
信濃の国二の宮小野大社の守り太鼓として、御諏訪太鼓の指導を得て、県内外で郷土芸能として、活躍しています。
-
番場節
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
番馬節(踊り)は、農民の草刈り歌でお仙の茶屋があった頃その美しい娘お仙を村の若者がしたって歌った歌です。
-
お田植え祭り(刈谷沢神明宮)
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
張り子の牛が主役の、春を告げる楽しいお祭りで、長野県無形文化財に指定されています。
-
大火生三昧火渡り護摩供養(岩殿寺)
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 郷土芸能
願いを書いた摩供木を炊き、炎が収まると清められ大願成就を祈願して渡る。古代の修行の舞台を垣間見るようです。
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)の郷土芸能探し
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)で体験できる郷土芸能の店舗一覧です。
アソビュー!は、松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)にて郷土芸能が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)で郷土芸能を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。