姫路・赤穂・播磨の郷土芸能 スポット 20選
-
朝光寺鬼追踊
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
鬼追踊は、翁1人と鬼方4人で演じられます。踊りは単調な鐘の拍子にのり、大きく飛躍したり、採物を振るなどの所作を繰り返し、五穀豊穣・無病息災を祈ります。踊りの由来は明らかではありませんが、室町期にその起源が求められます。
-
ちゃんちゃこ踊り(波賀八幡神社)
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
各大字ごとに稚児が陣羽織、赤鉢巻、右手に五色の御幣、左手に唐うちわを持って(シンポウチ)一列に並び、一方には〆太鼓を色紙で舞いて腰に差し(カンコ)互いに向い合い囃子につれて踊る。
-
ちゃんちゃこ踊り(原八幡神社)
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
各大字ごとに稚児が陣羽織、赤鉢巻、右手に五色の御幣、左手に唐うちわを持って(シンポウチ)一列に並び、一方には〆太鼓を色紙で舞いて腰に差し(カンコ)互いに向い合い囃子につれて踊ります。
-
室津小五月祭り「棹の歌」
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
小五月祭に奉奏される歌でその昔室の長者の息女である室君が神慮を慰めるため男装をして神前に奏したことに由来し、作詞者は不明であるが曲は猿楽の下り羽の拍子で宮民大夫の作曲ともいわれ「語りもの」から「唄いもの」に転ずる過渡期の節調を伝え日本音楽史上特筆すべきものとして、兵庫県の重要無形民俗文化財に指定されている。
-
中村獅子舞
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
300年以上の歴史を持つ獅子舞。現在も10数曲の舞を継承。
-
根宇野獅子舞
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
300年以上の歴史を持つ獅子舞。現在も10数曲の舞を継承。
-
長谷市原神社獅子舞
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
秋祭りで、笛や太鼓の音曲に合わせて、子供が獅子を退治するというユニークなストーリー。
-
追儺式(鬼追式)
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
「修正会」と呼ばれる正月行事の一部で毎年1月の成人の日に行われます。正を修め、邪を払う意味をもち、神積寺の本尊薬師如来の使者「山の神」と家来の「青鬼」「赤鬼」が邪気を払う所作を行います。 この行事は鎌倉時代より始められたと伝えられ、当時は勅使をむかえて1月8日に行われていましたが、江戸時代に1月15日(旧暦)となり明治以降は新暦の1月15日となりました。
-
甘地の獅子舞
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
兵庫県無形文化財に指定されている。八幡神社の秋祭りに演ぜられる。子供達の演じる姿が可愛い。
-
三枝草獅子舞
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
三枝草に伝承されてきた獅子舞は、毛獅子を使った勇壮なものです。昔、姫路代々の領主が賀野権現へ参詣する途中、この獅子舞を所望し、金一封を下され、榊原氏から太刀を、酒井家からは横笛を賜ったという伝統ある民俗行事です。ことに、笛の音に合わせてけわしい山岳を登る様を舞にした梯子獅子は圧巻です。
-
新庄獅子舞
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
獅子舞は古く500年前から、氏神大祭に氏子により奉納されていたと言い伝えあり。村人を楽しませ、娯楽の一環とされていた。獅子は雌雄の2頭があり、舞曲も雌雄それぞれ決まっており、舞は雌獅子の鈴の舞から始まり、交互に舞って、雄獅子の剣の舞で終わる。雌雄各6種類の舞がある。大小各2人ずつの男の子の囃子にあやされて舞う。笛吹きは7〜10人、太鼓は鼓手と助手の2人で、剣の舞には大人の囃子もある。
-
播州歌舞伎
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
播州歌舞伎は江戸・元禄時代から伝わる。昭和の初めまでは多くの一座が西日本を巡業し、庶民の人気を集めていた。が、いまも残るのは多可町の「山城家一座」一つだけ。 中町北小に「播州歌舞伎クラブ」が誕生した。山城家座長の中村和歌若を師匠に迎え、三年生以上の児童が手ほどきを受ける。クラブの卒業生らが、多可町中央公民館にも播州歌舞伎クラブをつくった。伝統をつなげようと、二十代中心の若者が稽古(けいこ)に励む。
-
武神祭
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
-
上鴨川住吉神社神事舞
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
神事舞は、厳格な世襲的宮座制度に支えられ7世紀の永きにわたって伝え続けられてきた神事芸能。古式をよく残したその遺風から、芸能成立のプロセスや系譜を探るには貴重な存在です。五穀豊穣や無病息災を願って奉納されます。
-
百石踊
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
室町末期か桃山初期あたりに雨乞い踊りとして発祥したものと推測されています。 この踊りを一度催せば、多額の経費を要したことから「百石踊」と名付けられました。 時代が変わり、コメ作りでの水不足はなくなりましたが、地域では古くより伝承された百石踊を後世に伝えていくために努力が続けられています。
-
さいれん坊主
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
集落の子供全員がシャツの上にハッピを着て、パンツに運動靴、はちまき姿で、3〜6m位の竹竿の先端を細く割ってホウズキ形の篭をつくり、これに和紙を張り中にローソクを灯したさいれんぼうずを高くさし上げて円陣を組み、鉦や太鼓の音に合せてエンヤー、エンヤーの掛声で右回りで練り練く。
-
梛八幡神社の獅子舞
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
梛八幡神社神事として奉納される県無形文化財指定の獅子舞は数百年来の伝統をもつ由緒深いもので神楽から継獅子まで12種類、総勢百数十人、可憐優雅なもので、高度の熟練を要するものである。
-
鶴林寺修正会(鬼追い)
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
正月に、旧年までの悪い行いを正し、その年の吉祥を祈る法要が修正会。この法要の中で「鬼追い」が行われます。小鬼たちが手にした杖でリズムを刻むと、赤・青の二匹の鬼が現れ、参詣人の間に飛び込んだり大暴れ。最後は仏の力により改心し、良い鬼となって人々の厄をはらいます。 平安時代から続く伝統の行事です。
-
英賀神社獅子舞
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
秋祭の中の1行事である。他に屋台18台が練り出す。会場の英賀神社には司馬遼太郎の文学碑がある。
-
随願寺鬼追い(追儺会)
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
一年の厄難を除く行事。五穀豊穣、万民快楽を祈る。空鬼赤鬼青鬼、そして小鬼が現れ祈願する行事です。空鬼赤鬼青鬼は松明をかざし、小鬼は鈴のついた杖を振り回しながら、厄除けや、厄除けやと堂内を回ります。この行事が終わると、廊下より、白赤青の餅をまきます。それと同時に大採燈護摩が始まります。山伏問答、宝弓等あり。桧葉をまいた護摩燈に点火、白い煙が龍のごとく天に舞い上がります。その後火渡りをします。
姫路・赤穂・播磨の郷土芸能探し
姫路・赤穂・播磨で体験できる郷土芸能の店舗一覧です。
アソビュー!は、姫路・赤穂・播磨にて郷土芸能が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの姫路・赤穂・播磨で郷土芸能を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。