庄原・三次・芸北の郷土芸能 スポット 20選
-
原東大花田植
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
「花田植」とは、太鼓、笛などの囃子に合わせて、絣の着物で着飾った早乙女が田植唄を歌いながら苗を植える、稲作文化を伝える農耕行事。 豊平の「原東大花田植」は、ゆっくりとしたテンポで見るものをのどかな気持ちにさせてくれる、昔ながらの田囃子が特徴。 飾り牛による代かき、早乙女達による苗取り、田植え、神楽の上演もあります。幻想的で華やかな田園絵巻。
-
比和牛供養花田植
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
県指定無形民俗文化財。牛馬の霊に感謝する儀式田植え。美くし飾った牛が田の中に入り,しろかきをする様子は壮観である。
-
比婆斉庭神楽
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
県指定無形民俗文化財。総社神主堀江氏らの神職が古来祭式のはじめに行なう神役。舞にそぼくな古雅な趣があり,歌詞も古風で,8拍子の急調を主とした出雲神楽の古い特色をよく保っている。
-
大拍子
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
高野町に古くから伝わる田植ばやし,大太鼓,小太鼓,早乙女で構成
-
向泉の花田植
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
-
大月の田楽
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
-
塩原の大山供養田植
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
古くから行われている民俗行事で、牛供養の祭儀と田植などの行事が行われる。
-
鬼神太鼓
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
-
比婆荒神神楽
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
比婆の荒神神楽は祖霊信仰の神楽といわれ,古式を残している。とくに鎮魂の要素が多分に残っているのが特色で託宣の神事を伝えていることは全国でも貴重な存在とされている。
-
三和町信原田楽大花田植
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
平安時代に始まった歴史ある信原田楽は、無病息災や米の豊作を祈願して行う華やかな花田植。赤や黄色の装飾具で飾られた牛が田を踏み土をやわらかくした後、編み笠にかすりの衣装を纏った早乙女たちが横一列に並び、歌や太鼓に合わせて苗を植えていく、華やかな春の一大行事です。
-
田舎芝居
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
地元住民等で構成される、人情時代物を得意とする芝居集団。
-
布野神楽
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
天保年間から知波夜比売神社に伝わる神代神楽。
-
豊松太鼓保存会
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
豊松太鼓保存会は、平成2年ふるさとづくりを機会に結成され、平成3年より練習を開始、平成4年より各種イベントに出演しています。地域文化への貢献、地域活性化の役に立てばと活動しています。 豊松太鼓保存会のオリジナル曲は「豊松大蛇太鼓 (とよまつおろちだいこ)」「豊松太鼓囃子 (とよまつたいこばやし)」「豊松一番太鼓 (とよまついちばんだいこ)」などがあります。
-
五龍太鼓
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
大・中・小太鼓の合打により音の変化と妙味を演する。
-
三上神楽
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
神職のみによって舞われる神楽
-
壬生の花田植
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
中国山地の山間の村々には,はやし田,花田植などといわれる華やかな田植を行なう風習が残っている。 飾り牛による代かき、早乙女達による苗取り、田植え、神楽の上演もあります。幻想的で華やかな田園絵巻。 昭和51年に国の重要無形民俗文化財として指定を受け、平成23年11月にはユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。
-
本地の花笠おどり
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
起源は大朝地域新庄に残る南条踊りと同じであるが確証はない。 踊り子は男子であるが深い編笠をかぶり面態をかくし、そろいのゆかた、女おびに赤いしごき、白手甲、白たびに雪駄という女装である。花でかざり長いしびをたらしたみこどな大花笠をつけたおどり子が緩調子でゆるやかに動くさまは万華鏡のように美しい。
-
新庄のはやし田
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
中国山地の山間の村々には,はやし田,花田植などといわれる華やかな田植を行なう風習が残っている。 飾り牛による代かき、早乙女達による苗取り、田植え、神楽の上演もあります。幻想的で華やかな田園絵巻。 お神酒や朴の葉むすびの振る舞いも。 国の重要無形民俗文化財「安芸のはやし田」として指定。
-
神楽
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
石見神楽の流れをくみ、秋祭りの行事として町内あちこちの神社で氏子により奉納される。(神社により日時が定められている。)主な出しものは潮祓・神迎・岩戸・鹿輪・神武・大江山・山伏・三浦・鐘鬼・大蛇などの伝統的旧舞のほか、新舞として紅葉狩・悪孤伝・戻り橋・日本武尊・滝夜叉姫などがある。
-
南条おどり
広島県 庄原・三次・芸北
- 郷土芸能
この踊りは、所伝によると天正6年(1578)吉川元春が伯耆羽衣石城の南条元続を攻めた時、元続の踊り好きを利用し部下を踊り子に変装させ、奇襲して攻略したことに由来するという。 陣笠、火事装束に身を固めて踊る勇壮な踊り。
庄原・三次・芸北の郷土芸能探し
庄原・三次・芸北で体験できる郷土芸能の店舗一覧です。
アソビュー!は、庄原・三次・芸北にて郷土芸能が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの庄原・三次・芸北で郷土芸能を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。