台東区・上野・浅草の観光名所 スポット 8選
-
浅草公会堂
東京都 上野・浅草・両国
- 観光名所
浅草・伝法院の向かいにある台東区立のホール。全1070席を有するホールは公共施設としては他に類を見ない長さ18mの本格的な花道を設置可能。音響機器も豊富に備える。そのほか会議や研修などに利用できる和洋集会室、絵画・華道展などが行える展示ホールを設置。正面入り口に整備された「スターの広場」には、江戸時代から続く芸能の中心地である浅草ゆかりの俳優や落語家、歌手などの原寸大の手型とサインが並べられている。
-
ガラクタ貿易
東京都 上野・浅草・両国
- 観光名所
東京都台東区にある雑貨店。ポップでユニークなアメリカン雑貨を豊富に取り揃えており、店内には壁から天井に至るまでインテリア雑貨やキャラクターグッズが並んでいる。実用的なキッチングッズ、バックパックやサコッシュなどのファッション用品など、商品のジャンルは様々で、中にはゲームセンターに設置されるようなパックマンのゲーム機など、昭和の雰囲気を漂わせる珍しい商品も販売されている。
-
ふじ屋
東京都 上野・浅草・両国
- 観光名所
東京都台東区にある手ぬぐい専門店。手ぬぐいのデザインは、一点一点がオリジナルのデザイン。初代から二代目、三代目へと受け継がれる感性や伝統を守りながら、時代に合わせたデザインを表現している。オンラインショップも開設されており、ネット上で手ぬぐいを購入することもできる。
-
スカイ ザ バスハウス
東京都 上野・浅草・両国
- 観光名所
東京都台東区にあるギャラリースペース。日本のアーティストを世界に向けて発信し、海外の作家も紹介する現代美術ギャラリー。200年の歴史を持つ銭湯を改装して造られており、外観は瓦屋根に煙突がそびえる。館内はニュートラルな空間が広がっており、宮島達男や中村政人などの作家をはじめ、海外の著名なアーティストの展覧会も開催している。
-
朝倉彫塑館
東京都 上野・浅草・両国
- 観光名所
朝倉彫塑館は、彫刻家の朝倉文夫のアトリエ兼住宅を利用した美術館。朝倉文夫は明治から昭和にかけて活躍し、1948年に彫刻家としては初の文化勲章を受章した。朝倉本人が設計した建物は国の有形文化財。敷地全体も国の名勝に指定されている。屋上庭園は自然を通して視覚や触覚を研ぎ澄ますことを目的に造られたもので、日本の屋上緑化の先駆け。館内では朝倉の作品を常設展示しているほか、随時、特別展も開催。
-
浅草ROX
東京都 上野・浅草・両国
- 観光名所
浅草公園六区にある1986年開業の複合商業施設。浅草松竹座や浅草松竹映画劇場・浅草松竹演芸場、浅草日本館など大衆劇場のメッカとして繁栄した浅草六区に整備されたもので、ファッションや雑貨の専門店にカフェやスーパー、温浴施設も入る「ROX」をメインに、レンタルショップなどがある「ROX2G」、フットサルコートを構える「ROX・3G」、バッティングセンターとゲームセンターが入る「ROX DOME」からなる。
-
玉乃世履墓
東京都 上野・浅草・両国
- 観光名所
玉乃世履は、幕末の岩国吉川藩の家臣です。主命により京都に遊学した玉乃は一流の学者に学ぶ一方、勤王の志士とも交流を深めました。岩国に帰郷してからは儒学者として活躍しつつ西洋兵学にも注目して地元で農兵を組織し洋式訓練を施し、この農兵が後の四境戦争芸州口の戦いで幕府軍撃退に戦功を立てたことから、長州藩から恩賞を与えられています。 維新後、上京し新政府に出仕した玉乃は、近代日本法曹界の先覚者として大審院長、司法大輔などの要職を歴任し、治罪法、陸軍刑法、民法の審査や編纂にも従事しました。 公平で温情ある裁き
-
ティーエス・ホリウチ
東京都 上野・浅草・両国
- 観光名所
台東区・上野・浅草の観光名所探し
台東区・上野・浅草で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、台東区・上野・浅草にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの台東区・上野・浅草で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。