武蔵野市・吉祥寺の観光名所 スポット 15選
-
玉川上水(桜堤〜御殿山)
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
承応3年(1654)、江戸市中の飲料水不足を解消するため玉川清右衛門・庄右衛門兄弟らの手によって開削されました。玉川上水は、野火止用水や本市域を流れる千川上水などの分水脈とともに、水利に苦しんでいた武蔵野台地の新田村落にとって動脈の役割を果たし、享保の新田開発の基盤となりました。
-
国木田独歩の詩碑
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
三鷹駅北口広場に、武蔵野の自然を愛し、武蔵野の自然の良さを広く世に紹介した国木田独歩の詩「山林に自由存す」が武者小路実篤の書で刻まれています。また、境4丁目の玉川上水にかかる桜橋のたもとに国木田独歩文学碑が建立されています。
-
旧関前村名主役宅
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
関前村名主を世襲した井口家は、享保9年(1724)関前新田の開発が始まると、同地に移り住み開発に従事しました。名主役宅もその頃建てられたといわれています。屋根は改造されたが、もとは草ぶきの入母屋造りであり、書院造風の農家の形式を留めています。
-
延命寺の護摩炉
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
護摩炉は密教の法具で、護摩を焚く時に用いる炉である。この護摩炉は元禄7年(1694)に鋳造されたもので、大きさ長径52cm・炉高14cm蓋高11cmで、材質は炉・蓋ともに銅製である。
-
安養寺の梵鐘
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
安永2年(1773)に鋳造された当市内で最も古い梵鐘で、龍頭の二本の角は江戸時代の特色を表現しています。なお、製作者は境村の鋳物師高橋甚右衛門で、これは当市域の鋳物師の存在を知る上で貴重な資料です。
-
月窓寺観音堂の乾漆造白衣観音坐像
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
市内に所在する仏像としては最古の銘[元禄2年(1689)]を持ち、近世作例としては珍しい乾漆づくりで、高さ37cm、金色の美しい像です。村人には馬を飼う者が多く、白衣観音は、馬頭観音として信仰されました。(非公開)
-
観音院の来迎阿弥陀如来像
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
観音院境内の下田家墓地にある。これは、阿弥陀仏の立像で、天和2年(1682)に、旧境村開発者の一人である下田三右衛門の追善供養のため建立されました。
-
御門訴事件記念碑
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
御門訴事件により非業の死をとげた旧関前村・同新田名主忠左衛門(井口氏)らを慰霊すると同時に、その事蹟を後世に遺すために、明治27年(1894)に建てられました。御門訴事件とは、明治3年(1870)、社倉制度に反対した武蔵野12ヶ新田の農民達が品川県庁へ直訴した事件で、これにより前記忠左衛門ら数名の犠牲者を出しました。
-
安養寺の甲辛(庚申)供養塔
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
寛文5年(1665)の建立で、当市内で最も古い庚申塔です。庚申塔に女性の名が刻まれていたり、主尊に文字で阿弥陀仏を表すなど、当地方では珍しいものです。また、これには吉祥寺村の開発に従事した人々のうち10人の名前が銘記されています。なお、刻銘のうち「甲辛」は「庚申」、「阿弥施」は「阿弥陀」のそれぞれ誤記であると考えられる。
-
武蔵野八幡宮の蕨手刀
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
昭和3年(1928)境内の大ケヤキの根元から出土したといわれています。現存長63cm、最大身幅4.3cm、厚さ0.5cmで、外装を失い鍔は錆びている。製作年代は7世紀末から8世紀頃と考えられています。(非公開)
-
稲荷神社の絵馬
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
嘉永5年(1852)から大正末期頃までのもので、この間に盛んに奉納されたと思われる。現在総数35枚が保存されています。絵馬は家内安全・夫婦和合を表したものが多く、庶民の神仏に対する祈願の内容がよく表れています。(非公開)
-
更新橋の庚申塔
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
安永4年(1775)の建立で、練馬区関町との境にある更新橋のふもとの小祠に安置されています。正面には青面金剛の忿怒相が刻まれています。「更新」が「庚申」の誤記であるかどうかは定かではありません。
-
境南町の庚申塔
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
宝暦2年(1752)に建てられました。正面には更新橋の庚申塔と同じ青面金剛像が刻まれ、左に太陽、右に三日月が彫られ、下に悪鬼を踏まえ、さらに使者としての三猿が彫られています。
-
杵築大社の富士山
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
明治14年(1881)5月、境村をはじめ、遠く埼玉県安松村(現所沢市)を含む近隣22町村の丸嘉講の協力により作られたものです。富士講は富士山に対する山岳信仰の一種で、江戸時代から明治初期に普及したもので、それとともに信仰登山がさかんにおこなわれるようになりました。
-
稲垣薬局
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 観光名所
武蔵野市・吉祥寺の観光名所探し
武蔵野市・吉祥寺で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、武蔵野市・吉祥寺にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの武蔵野市・吉祥寺で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。