七尾市の観光名所 スポット 12選
-
古城歌碑
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
昭和38年10月,七尾城史資料館入り口の右側に建てられた。最も高いところで2.4m,横1.5mの馬の背のような形をした自然石に,3節までの全文が地元の本谷辰次の筆で刻まれている。
-
七尾軍艦所跡碑
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
1862年能登海岸防備を命ぜられ「七尾軍艦所」を開設。明治四年廃藩置県と共に廃止。「記念碑」が現在残っているだけ。現今の川崎造船所の母体ともなった建物の歴史を感じる。
-
七尾まだら碑
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
御祓川の下流のほとりの小公園にある。縦2.35m,横45cm,厚さ32cmの御影石に,西条八十の筆で刻まれている。夜になるとライトが照らされ「七尾まだらの碑」の文字がくっきりと浮かぶ。昭和36年11月3日「七尾まだら」が市指定無形文化財となったのを記念して建立。
-
舟橋聖一歌碑
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
七尾まだら碑と共に建立されたもの。三個の碑で構成する一群の「七尾まだら」記念碑のひとつで、「七尾まだら」に心酔して詠んだ歌と言われている。碑の歌は舟橋氏の自筆。
-
与謝野晶子歌碑
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
昭和6年,与謝野夫妻が七尾と和倉温泉で遊んだ折に詠んだ歌の一首。「家々に珊瑚の色の格子立つ能登のなゝ尾のみそぎ川かな」。情報処しるべ蔵横の小公園にある。
-
佐佐木信綱歌碑
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
信綱が和倉を訪れたとき、万葉歌人の大伴家持を偲んでよんだ句。「宇た人の 国守巡り 見し日にも 山きよらかに 海 志つかなりけむ」
-
高浜虚子句碑
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
昭和24年4月,和倉句謡会の席上で披露した五句の中の一つで、大伴家持をしのんだ句。「家持の 妻恋舟か 春の海」
-
花嫁のれん館
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
常設展示室では、明治から平成までの花嫁のれんを見ることができ、花嫁のれんの移り変わりやその時代の特徴をご覧頂けます。 花嫁のれんくぐり体験では、白無垢または打掛を着て、仏間に掛けられた本式の花嫁のれんをくぐることができます。男性には紋付袴をご用意しております。旅の記念にいかがでしょうか。 体験料金/1人3,000円 所要時間/30分 要予約
-
希望の丘公園
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
ナイター照明を完備したテニスコートを始め,バーベキュー施設,芝生広場,フィールドアスレチックなど自然のふれあいを楽しめる。
-
御手洗池
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
境内にそびえる樹齢数百年の杉の大木は涵養林として境内に豊富な水を湧出。周囲45mの湧水池は,地元で「お池さん」と呼ばれ親しまれている。湧水の歴史は古く,聖武天皇の東宮の眼病治療に用いられた記録が残るほか,早くから潅漑用水として,20haほどの水田を潤してきた。池は水位を上げるため,造成したものだが築堤年代は不明。石で囲われた湧出口は山側にあり,水量は日量約600t。水温は年間を通して15〜18度。欝蒼と木が繁る池の周囲は,真夏でも冷気を感ずるほど。日本名水百選のひとつ。
-
能登島家族旅行村Weランド
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
旅行村はファミリー型リゾート基地として、オートキャンプ場のほか、レクリエーション、釣り、散策、森林浴などが楽しめる。旅行村からの日本海の眺望は素晴らしく、能登島有数のものである。
-
天空の宿 大観荘
石川県 和倉・七尾
- 観光名所
七尾市の観光名所探し
七尾市で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、七尾市にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの七尾市で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。